1
/
5

inquire関係者が集う、「大インクワ会」を開催しました! #今週のいんくわ(〜8/11)

こんにちは!インクワインターンの梅田です🙌

今週も、#今週のいんくわを振り返っていきたいと思います。今週はインクワ全体でイベントがありましたので、まずはそれからご紹介させてください。

--目次--
①今週のinquire社内
②今週の推しコンテンツ
③今週のUNLEASH
④今週のsentence
⑤今週inquireが関わった記事や企画
⑥今週のメンバーの活動

①今週のinquire社内

✔️今週は新しくなったオフィスにて、北海道から兵庫、京都からもインクワ関係者が集う、「大インクワ会」を行いました!
▼今後のインクワについて、いくつかお話もありました

②今週の推しコンテンツ

こちらは、毎週インクワのメンバーが好きなコンテンツを紹介するコーナーです。今週の担当はインクワで編集や執筆を行う岡田さんです!

『デジタル・ゴールド──ビットコイン、その知られざる物語』

2008年10月31日は、アナーキストたちにとって記念すべき日となった。サトシ・ナカモトがビットコインに関する論文を発表し、非中央集権型のデジタル通貨の可能性を切り拓いたからだ。

本書は、ビットコイン黎明期の2009年から2014年までの歴史を記したノンフィクション小説。理想主義者たちが希望を託したビットコインは、それが“ビジネスになる“と嗅ぎ付けたシリコンバレーの投資家たちによって、どのように変わっていったのか。世界金融危機、スノーデン事件、Occupy Wall Streetといった事象の裏側で、ビットコインへの期待はどのように高まっていったのか。

ビットコインやブロックチェーン・テクノロジーの歴史を知る上で欠かせない一冊です。(岡田弘太郎

③今週のUNLEASH

UNLEASH(アンリーシュ)』は、社会やビジネス、テクノロジー、ライフスタイル、カルチャーを横断して、ワクワクするような未来のヒントをお届けするinquireの自社メディアです。

✔️先週の記事がまだまだ人気です!

株式会社メドレーのクラウド型電子カルテに関する記事です。


④今週のsentence

sentence」は、ライティングを学び合うコミュニティサービスです。双方向性と継続性を重視したライティングの学習を提供する他、文章に関するTipsの紹介やイベントレポートの掲載など、ライティング情報の発信をしていきます。

✔️職業ライターを目指す方向けのオンラインゼミが始動しました!

8月6日(月)より、オンラインゼミ第1期がスタートしました。
これから1ヶ月間、受講者さん各々の目標に沿い、ライティングスキルの上達を目指していきます。
そして今回、会員のますぶちさんがゼミの課題として執筆した記事がnote編集部のおすすめに掲載されました!

▼その他sentenceに関する詳しい情報は、こちらをご覧ください。

職業ライターを目指す方向けのオンラインゼミが始動!【sentence週報Vol.12】|sentence|note
こんばんは!sentence事務局の高野です。 今週は新たな取り組みとなるオンラインゼミが開講したり、新たに4名の会員さんが仲間入りしてくれたりなど、嬉しい動きがたくさんありました! そして今週より、sentenceのコミュニティ内で共有されたライティングにまつわるtipsを少しずつ週報でもご紹介していきたいと思います◎ 今週は「イベントレポートの書き方」についてです! それでは今週の週報もぜひご一読ください! 目次 ・sentence事務局からのお知らせ - 第1回オンラインゼミを開催しました - 自己
https://note.mu/sentence/n/ncf1956835ce3

⑤今週inquireが関わった記事や企画

✔️新産業・イノベーション領域にフォーカスしたメディア「FastGrow」で、inquireが編集・執筆を担当した記事が3本出ました!


「余白リクルーティング」がメンバーを呼び込む──ツクルバに学ぶ採用のヒント、その鍵は「さらけ出せる環境」にある | FastGrow
スタートアップは、成長段階によっていくつかの壁にぶつかる。採用においても同様だ。一本釣りか、地引網か。自社の状況次第で打つべき施策は変わってくる。今回は、株式会社ツクルバの採用への取り組みを紹介する。ツクルバは、「場の発明を通じて欲しい未来をつくる」というミッションのもと、シェアードワークプレイス「co-ba(コーバ)」やリノベーション住宅特化の流通プラットフォーム「cowcamo(カウカモ...
https://www.fastgrow.jp/articles/tukuruba-nakamura-kobayashi

✔️コーポレートブランディングをお手伝いする「nana music」のnoteが2本出ました!


ユーザーが自由に遊べる"余白"をつくりたい。ヘビーユーザーからCOOになった男が目指す「nana」の未来|nana music Inc.|note
1日3曲ペースで投稿していたヘビーユーザーから、nana musicに最高執行責任者としてジョインしたCOOの細野。前回のインタビューでは入社するまでのエピソードを紹介しました。 今回は、nana musicの新しいビジョンとバリューについて、そしてこれから「nana」の目指すべき方向性について、彼の想いを聞いていきます! ー ー nana musicの新しいビジョン「Everyone is a Co-Creator」について、経営陣とどのような議論をして作ったのですか? 新しいビジョンについては、経営陣
https://note.mu/nanamusic/n/n5ef384744694

⑥今週のメンバーの活動

✔️代表のモリが、イベント【企業内でブランディングを担うクリエイター・編集者の実態 】に登壇します。

✔️インクワで編集を主に行う小山が編集長を務める"designing"の記事がよく読まれました!

✔️インクワで編集・執筆を行う向のこちらの記事がよく読まれました!

今週も盛りだくさんでしたね!以上、#今週のいんくわでした。
また、インクワでは只今、校閲担当者を募集しております。もしよければご一読ください!

それでは、来週の#今週のいんくわも、よろしくお願いします🌸

株式会社インクワイアでは一緒に働く仲間を募集しています
同じタグの記事
今週のランキング