なにをやっているのか
■ミッション
インターグは”情報技術の力で、社会をもっと便利でおもしろく。”をミッションに、
広告運用・Web制作をはじめとするデジタルマーケティングを通じて、顧客にとって価値あるサービスの提供をしています。
どうすれば、情報を本当に必要としているユーザーに対し、価値のあるコンテンツを届けられるか?
どうすれば、より快適なWebサイトになるか?など、サイトや広告の問題点を掘り出して解決し、 “効果の出るクリエイティブやサイトの制作” に日々こだわりを持ち続けています。
■ 事業内容
インターグの事業は主に、「広告運用事業(運用代行)」「Web制作・デザイン制作」「インターネットメディア運営」の三本柱で成り立っています。
< 広告運用事業(運用代行) >
リスティング広告やアフィリエイト広告を中心とする広告運用代行を行います。
インターグでは、広告運用 × クリエイティブ制作 × LP改善を掛け合わせた施策を一貫して行うことで、クライアント様の収益拡大を目指しています。
一般的なリスティング広告の代理店では、数十社のアカウントを担当することも珍しくありませんが、インターグでは運用者1人あたりのお客様数を少なくしています。
その理由は、一社にしっかりと時間をかけ、丁寧に運用するためです。
そして運用担当としてではなく、クライアント様の売上を伸ばしていく「ビジネスパートナー」として向き合うことを大切にします。
< Web制作・デザイン制作 >
クライアント様のLP制作をはじめ、自社のコーポレートサイトの制作、DM制作や動画制作まで取り組んでいます。
< インターネットメディア運営 >
世界中にあふれる情報がすべての生活者にとってより身近な存在となり、
その人の生活に豊かさや快適さを与えられるようなメディアを複数運営しています。
・運営メディアの一例
「脱毛サロン・クリニック比較ナビ」https://datsumo-hikaku.jp/
脱毛サロン選びの決め手に悩むユーザーのために、脱毛サロンや脱毛クリニックを徹底的に分析比較したサイト
■今後の事業展開
今後は、さらなる新しいメディアの立ち上げなど、いくつかの新規プロダクト開発を視野に入れています。
これまで運営してきた自社メディアは、主に広告出稿によりユーザーの獲得を行ってきましたが、新規プロダクトでは、Googleなどの検索エンジンからの自然流入(SEOによる流入)によりユーザーの獲得を行う新しいタイプのメディアの制作を想定しています。
これからは事業の幅も徐々に広げていきたいと考えていますので、メンバーの意欲やアイデアを活かせる場面が増えていくと思います。
なぜやるのか
なぜ会社は存在するのか。なぜこの会社で働くのか。
その理由の一つは、「みんなの力を合わせて、一人ではできないことを実現するため」だと私たちは考えます。
一人ひとりが持っている「好き」や「得意」といった個性は、最大限に発揮されて結束されることで、何よりも大きな力に変わります。
私たちは、その力を合わせ、少しでも社会を良くしたり社会にとってなくてはならない存在になることを目指しています。
「インターグ/INTERG」という社名にも、
「多分野にまたがる / Interdisciplinary」「統合する/Integrate」という2つの意味が込められています。
社員一人ひとりが合わさって生みだした大きな力は、やがて社会を幸せにできる。
そんな想いで、私たちは働いています。
どうやっているのか
■会社の環境
インターグは2017年に創立したばかりのまだ新しい会社ですが、徐々に事業を拡大し、日々メンバーの数も増え続けています。スタートアップ企業らしく、メンバーの年齢層は20~30代と若いこともあり、風通しがよくて社員同士の距離も近いです。福利厚生やオフィス環境の改善もどんどん進んでいるので、業務に集中しやすく、働きやすい環境が整っています。
■働きやすい環境づくりのための様々な制度
・フリードリンク
・2駅制度(住宅手当)
・1on1ミーティング
・在宅勤務可能
・フレックス制度(コアタイム 11:00~18:00)
・セミナー参加費全額補助
・スクール受講料全額補助 など
■事業への取り組み
個人の采配の自由度が高く、裁量を大きく預けてもらえる分、責任感を持って誠実に仕事にのぞむことが求められます。一人ひとりが自発的に、能動的に行動できるのは、フラットな目線で正当に評価されるという信頼関係があるからだといえます。
また、弊社は、ワンストップで広告運用を行っているように、専門の異なるメンバーが連携を取りながら、チームとしてプロジェクトに臨んでいます。
メンバー間で円滑にコミュニケーションを取り合い、「全体をより良くするために」という視点を持てる方にぴったりの社風です。
***
会社の制度や組織など、まだまだこれからつくり上げていかなければならない部分も多い一方、新規プロダクト開発などを通じて会社のさらなる積み上げを目指しています。
これまでの経験や技術をさらに発展させ、新しいこと・やりたいことにどんどん挑戦していきたい、自ら風土を築き上げていきたい、そんなマインドの人をお待ちしております。