1
/
5

【プログラミング経験なしでも大丈夫?】 文系社員が振り返るIT系インターンシップ

インタビュー


対象・石原のプロフィール

名前:石原加奈子
経歴:高校は理系、大学の専門は文系。プログラミング経験がない状態でキー・ポイントのインターンシップに参加し、2019年に学部卒の新卒として入社した。
所属:開発部に所属。自社サービスであるWebFileの開発を主にしているが、昨年末からは受託案件のプロジェクトリーダーも担当している。

プログラミング経験について

--では石原さん、今日はよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

--プログラミング経験はありましたか?

本格的なプログラミング経験はないですが、何度か触ったことはありました。

通っていた高校がSSH(Super Science High school)だったので、夏休みに大学に行って研究に触ってみるラボステイに参加したことがあったんですが、私はその時に情報系の研究室にお邪魔してプログラミング体験をしたことがあって。なんの言語を触っているのかもよくわかっていないような状態ながらも、センサーで受け取った値を取得して、その値によってif文で動きを分岐させるというようなことをしました。そのときに他の人より割とできたので、「プログラミング向いてるんじゃない?」という成功体験はあったかもしれません。

あとは、教員免許を取るのにプログラミングの単位が必要だったので、1コマだけ大学でもプログラミングの授業をうけましたね。

--プログラミングスキルとしては、プログラミング全然わからんって言っている人に比べればちょっとできるぜ、みたいなレベルでしょうか。

趣味でwolf RPG エディターを使ってゲームを作ったこともあったので、分岐・代入・ループの考え方くらいは知っていました。どんな機能があるかはわからないけれど、こんな感じの機能の組み合わせでプログラムが動くんだろうな、と仕組みはなんとなく把握できていた状態ですかね。

インターンシップについて

--インターンでの初めて本格的なプログラミングで、しんどいとは思いませんでした?

パソコンに一日中向き合っていることに関しては全く苦にならなかったですね。私のころのインターンシップは今と違って、何を作るか考えるという設計段階からのスタートだったので、本格的につまづくほどプログラミングをガッツリやらなかったからか、こちらについてもそこまで難しいと思った記憶はないです。

--石原さんは来社でのインターンシップでしたが、その時気をつけていたことってありますか?

わからないことがあったら聞く、とかですかね?

--質問はしやすい雰囲気でしたか?

隣の席にメンターをつけてもらっていたので、何かあったら聞きやすい環境ではありましたね。作業中で話しかけにくい時にはチャットで質問だけ送っておいて、キリのいい時に対応してもらったりしていました。

--すぐに聞きに行ってしまわないで、チャットで「後で来てください」っていうのは一つのテクニックですね。


インターンシップ当時の様子

--インターン後に自分で勉強をしたりしましたか?

当時は出版系や印刷系をメインで見ていて、IT系への就職をそこまで考えていなかったので、内定が出るまではほとんどしていません。
今仕事で使っているような知識は、内定から入社後にかけて、社長の大西さんからもらったテキストを元に身につけました。サーバやネットワークに関しては本当に何も知らなかったので、このあたりも入社後に1から勉強しました。

アイデアの出し方

--インターンや就活では、自分でアイデアを出さないといけないシーンもあると思います。石原さんは積極的に社内提案をしていますが、アイデアや改善点はどうやって見つけていますか。

自分がイライラしたところ、というのが一番ですね。「毎日このページとあのページとそのページを開いて同じような操作をするのは面倒くさいし時間の無駄やん!」みたいな不満に、「こうならいいのに」という希望を添えてそのまま提案に回しています。社長の大西さんも「うちの会社にはめんどくさがりの人が向いているよ」とよく言っているんですが、面倒くさい作業をいかに楽できるようにするか考えるのがコツでしょうか。

提案で作られた、議事録の分散を防ぐための社内議事録投稿サイト

--石原さんはよくメモを取っていますよね。尋常じゃない数とスピードで提案やアイデアが出てくるのは、それが活用されてるからでしょうか。

メモは書く時に頭が整理されるのと、貯めておいて後からまとめて確認できるので重宝しています。思いついたことを頭の中に残しておくと他のことを考えるのに邪魔なので、とりあえず全部外に出してしまえみたいな感じです。数打ちゃ当たる方式な分、質は玉石混交ですけどね(笑)。

--インターンや就活イベントに参加する時も、社員から言われたことや思ったことをメモしておいた方がいいということでしょうか。

そうですね。よほど記憶に自信があるならいいんですけど、大抵の人間は言われたことを端から忘れていくものだと思うので、メモをとっておいた方が安心ですね。あまり機会はないでしょうが、後から言った言わない論争になった時の武器として、お守り代わりにもなりますし。

--メモを忘れたせいで思い出すのに時間がかかることが多いので見習いたいです。

そうなんですよ、私の場合、書いておかないと「なにか忘れている気がするけどなんだっけ」で悩んで30分経っているとかあるので。Wordなどの電子媒体だと、書き溜めたものを検索できたり、コピペで簡単に要素を並べ替えられたりと便利です。まあ、手書きの方が書いた場所などの付属情報がついて思い出しやすいこともありますし、そこは好みと状況に合わせてもらえればいいと思います。録音もありかもしれないですね。

プログラミング学習について

--入社後には大西さんからテキストをもらって勉強を進めたとのことでしたが、特によかったオススメの本はありますか。

一番読んでいてすごいと思ったのは『いちばんやさしいGit&GitHubの教本』ですかね。Gitによるバージョン管理の考え方に初めて触れたので、変更内容をもとに戻せる便利さに感動しました。だって、何かあっても元に戻せるってすごくないですか。コーディングを本格的にやっていけそうと思えたのは、これを読んだタイミングからだった気がします。

あとは、読みやすいコードの書き方について書いた『リーダブルコード』もとても価値ある本だと思います。思うんですが、読んだ時期が早すぎたのでまだまだ内容を理解しきれていなかったり、忘れてしまった部分も多いです。また読み返したいですね。

--大西さんから勧められた本以外で自分で探して役立った本や、今からプログラミングを始める人におすすめの勉強方法はありますか。

私はどちらかというと興味を軸に調べて覚えるタイプなので、体系立ててこれが見やすいというのは紹介しづらいんですが……。ステップアップしながら順を追って勉強できるサービスとして、Progateは入社前に少し使いましたね。一から勉強しようとするとまず環境構築で挫折しがちなので、そういう準備抜きにブラウザ上で勉強できるのが便利です。

「とりあえずこれを作りたい」というところから勉強を始める人には、QiitaやTeratailなんかで検索をかけて勉強するのがおすすめです。同じように悩んだ人の試行錯誤した知識が詰まっているので、うまくいかない時の調査の仕方まで勉強できて一石二鳥です。

--プログラミングを勉強してみたい人は、何か簡単なものを作ってみながらQiitaの記事などをググってトライ&エラーを繰り返す方がいいということでしょうか?

そうですね。向き不向きはあると思いますが、作ってみたいものを作りながらQiitaやTeratailで勉強するほうが、楽しくてためになるんじゃないかと思っています。欲しいものを作るなら、続けるモチベーションにもなりますし。

--プログラミングにも向き不向きがあると思いますが、プログラミングに向いている人、特にキー・ポイントでのプログラミングに向いていそうな人ってどういうタイプでしょうか。

まず前提として、学習意欲のある人が向いています。で、この学習意欲の出し方に2通りあって。1つ目は、真面目に新しい技術を常時収集しておいて体系立てて勉強していくタイプですが、これは間違いなく強いです。日々技術が進化しているIT系に携わるのがかなり合っていると思います。ただ私はこのタイプではなくって。

2つ目は、「こういう機能欲しいよね」っていうところからスタートして、そのためにはどうしたらいいのかをかいつまんで学んでいくタイプです。この繰り返しで知識が蓄積されていくので、興味のある分野にはかなり強くなれます。興味のない分野の穴も多いですが、そこさえ他の人の知識を借りてうまく埋めてもらえれば、自分の興味に沿っている分、知識を楽しく吸収できると思います。

--ありがとうございます。最後に何か一言お願いします。

プログラミングを勉強し始めると、権限やらバージョンの依存関係やら、思っているのと違う場所が原因でうまく動かないでつまづくことがあると思います。そういうときは、学習用のツールを活用しつつ、めげずに一歩ずつ挑戦していって欲しいです。自分の作ったものが動くと楽しいですよ!

2 いいね!
2 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング