1
/
5

他メーカーからKIRIN経理部へジョインした理由「限定されていないキャリアパスの可能性が魅力的だった」

キリンホールディングス(以下、キリン)では「多様性」を推進しており、キャリア採用においても様々なバックグラウンドを持った方の採用を行っています。

事業領域含め、キリンには様々なキャリアの選択肢があるからこそ、挑戦の幅を広げられる環境がある―― そう語るのは、大手鉄鋼メーカーの経理部門を担当後、2020年にキリンに入社、現在キリンビールチームの経理担当を務める上杉将さん。

そこで今回、上杉さんがなぜキリンに入社することを決めたのか、またどういったところにキリンの経理ならではの魅力を感じているのかについて、同じくキリンビールチーム経理部リーダー 林竜さん、中村恭子さんを交えてお話いただきました。

社員の「やりたい」を大切にする会社だと感じたことがキリンを選んだ決め手だった

―― 上杉さんはもともと鉄鋼メーカーにいらっしゃったそうですが、キリンに転職しようと思ったキッカケは何でしたか?

上杉:前職では管理会計の仕事をしていたのですが、それがとても楽しかったんですね。そして管理会計を通じて事業をいろいろと見ていく中で、もう一歩踏み込んで、より事業の立ち上げであったり、事業運営に密接に関われるような仕事がしたいと思うようになっていきました。

そんなタイミングでたまたまキリンの求人情報を見つけまして、キリンではヘルスサイエンス領域の事業を立ち上げていたり、クラフトビール事業をはじめ国内事業の強化に努めていたりと、経理として事業に貢献できる機会が多くありそうだと思ったことが、キリンに転職しようと思ったキッカケでした。

―― 転職先として様々な選択肢がある中で、最終的にキリンを選んだ理由や決め手を教えて下さい。

上杉:候補としてはもう1社あったのですが、自分の思い描くキャリアステップをキリンなら実現できそうだと思ったことが決め手でした。

というのも、面談の際に過去に中途入社された方がどういったキャリアを歩んでいるのかといろいろお話を伺い、「この部署に入って、次にこういうことをして……」と具体的な例をいくつか教えていただきました。

そうしたお話を伺って感じたのは、キリンはグループ内でも様々な事業会社があり、グループ内の異動も流動的でキャリアパスが限定されておらず、様々なキャリアパスの可能性があるということでした。さらに新規事業化を支援するビジネスチャレンジ制度があったりと、社員の「やりたい」を大切にする制度や風土があるのだと思い、自分が希望するキャリアパスを実現できそうだと感じ、キリンへの入社を決めました。

―― 入社前に不安に感じていたことは何かありましたか?

上杉:コロナ禍での入社であったため、リモートワーク環境下でチームに馴染めるのかどうか、また雑談などの機会が少ない中でキリン独自の知識や用語を習得するのに苦労するのではないかと不安に感じていました。

しかし実際に入社してみると、なにかわからないことや困ったことがあったときに、質問を投げかければわかる人がすぐに答えてくれるんですね。ないがしろにされることなく、すぐにバックアップしてくれる文化があるのだと感じました。

また、前職は上下の立場もはっきりしていましたし、部長などの役職者とは距離感があるような環境でした。しかし、キリンは上下の隔たりなくコミュニケーションが非常に活発で、チーム全体のチャットでも気軽に発言できるんですね。

そして知識やナレッジの共有であったり、相談事項も気軽にコメントできるため、「みんなで良くしていこう」という雰囲気があり、チームに馴染めるかといった不安はすぐに払拭されました。

多様性が強みになることを全社員が理解しているからこそ、多様な人財のジョインに前向きな風土がある

―― 上杉さんのようなキャリア入社の方をサポートするような仕組みもあったりするのでしょうか?

林:具体的な業務についての疑問や不安を払拭したり、すぐにチームに馴染めるようにする仕組みとして、経理部では内定者に対して、入社前に同世代の社員や同じポジションで働く社員とコミュニケーションを取る機会を設けています。

また、経理部門では、「転入者受け入れプログラム」というものも実施していまして、キリン独自の取引を理解できるよう、社内用語や会社の仕組み、文化などをドキュメントにまとめ、リーダーから説明する場を設け、ストレスなく現場に馴染めるような取り組みも行っています。

中村:私たちのチームは、キャリア入社の方はもちろん、営業など他部門からの異動で初めて経理業務に携わるメンバーが配属されるケースもあります。そのため、「キャリア入社だから」と特別に意識することはなく、多様なバックグラウンドを持ったメンバーでより良い組織にしていこうという意識のほうが強いと感じています。

また、そうした意識は経理部だけでなく、キリン全体が持っていて。これまでも外部からマーケティングリーダーを迎え入れたことで「キリン一番搾り」や「本麒麟」の成功に結びついたりと、多様性が強みになるということを経験として全社員が理解しているんですね。

だからこそ、キャリア入社の方含め、違うバックグラウンドを持った人がチームにジョインするということに前向きな風土があるのだと思います。

―― その他に、多様性ある組織を目指して取り組んでいることがあれば教えて下さい。

林:ひとつは子育てとの両立支援です。キリンには女性社員も多く、リーダーを務める女性社員も多くいます。キリンビールチームのリーダーも5人中2人が女性で、うち1人はキャリア入社の方で、子育てをしながらリーダーを務めているんですね。

そうした環境であるからこそ子育てと仕事の両立に悩まれる社員も多いため、子育て社員が集まるチャットグループがあり、そこで情報交換を行ったり、悩み相談ができるようになっています。もちろん子育てをしている男性社員もグループにいて、様々な相談をされています。

もうひとつは、グループ会社や他の部署で活躍している先輩の話を聞いたり、相談したりすることで自分のキャリアパスを考える「キャリアウィーク」という取り組みを行っています。

我々のようなファイナンス人財は経理部以外にも様々な部署で活躍できるチャンスがある一方で、やはりロールモデルとなる人がいないと自分のキャリアパスを描きづらかったりもします。

特に経理部門だと出向や異動の機会も多いため、いろいろなキャリアを歩んできた人たちの話から、あらためて自身のキャリアパスを見つめ直し、考えるキッカケをつくろうと始まりました。

他にも、リモートワーク環境下で横のつながりが薄まりやすいといった課題もあり、他チームのメンバーと組んでメンタリングを行うといったメンター制度を設けたりと、都度いまの状況に求められることは何かを考えながら、多様性のある組織づくり、また多様性を強みに変えていくための取り組みを行っています

―― 上杉さんは多様性という観点で、キリンに入社して驚いたことなどはありますか?

上杉:前職では女性の管理職の方は多くない組織であったため、キリンでは女性の管理職の方も多くいらっしゃるというのは、驚きでした。

また、子育てや介護をしながら働かれている方も多いですし、様々なバックグラウンドを持ったキャリア入社の方も多く、本当に多様性ある組織だと日々感じています。

昨今は多様性を掲げていたり、多様性を推進する制度を持つ企業は多くあると思いますが、理念や制度をつくるだけでなく、キリンのように実際に多様性推進に取り組み、行動を起こしている企業というのは珍しいなと思います。

そして社員一人ひとりが多様性を理解し、お互いに理解して尊重し合うような意識が根付いているからこそ、新たな価値創造に繋がることはもちろん、子育てや介護といった仕事との両立もチームで支えようという意識が醸成されているなと感じています。

私自身も業務後にプライベートの時間をしっかり確保できており、ワークライフバランスを意識しやすい環境だなと実感しています。

―― 林さんらのように新卒でキリンに入社された社員にとって、キャリア入社の社員がいることは、どういった価値があると感じられていますか?

林:やはり長年キリンにいると、当たり前になっていて自ら気づけていないことというのは多々あります。そうしたときに、フレッシュな視点で「なぜこの業務はやっているのですか?」といった質問をキャリア入社の方から受けると、時にハッとすることがあり、非効率な業務であればより良い方法へ切り替えたりと、従来までのやり方を見直す良いキッカケになっているなと感じます。

例えばDXの取り組みなど、これまでにない新たな挑戦機会も多いのですが、様々なバックグラウンドを持ったキャリア入社の方がいることで、従来の発想に閉じない新たな視点や客観的な視点を持って、より良い業務プロセスを構築したりすることに繋がっていくことは、非常に価値あることだと思っています。

グループ会社への異動や新規ブランドの立ち上げなど、キリンの経理は様々なキャリアを歩んでいけるチャンスがある

―― 実際に働かれてみてキリンの経理の面白さはどういったところに感じていますか?

上杉:キリンが扱う商材は普段から自分も消費するものですから、ある意味 “手触り感のある仕事” だと感じられることが面白さに繋がっています。

やはり、経理としてはお金の流れを理解するためにも、自分が担当する領域のビジネスモデルや製品をつくるプロセスなどを理解する必要があります。前職の鉄鋼メーカーでは、いろいろな商材を取り扱っていましたが、どれも目に見えるものではなく、かつ自分が私生活で消費する商材でもなかったため、手触り感というのをあまり感じられませんでした。

しかし、いまは目で見える商材に対してどれくらいのコストがかかっているのかが理解できますし、仕事と生活がリンクしやすく、自分含めた消費者に商品が届くまでを具体的に想像できるというのは、とても面白さを感じる部分です。

そのためか、キリンの社員はみな自社商品愛が強いんですよね。キリン入社前まではビールを飲む時に、味について事細かく考えたりせずに飲んでいましたが、キリンの皆さんと飲みにいくと、コーポレート部門の人も「このビールは……」と語れる方がたくさんいて、すごいなと思いました(笑)。

林:私自身は管理会計や財務などを経験した後に、米国のブルックリン・ブルワリー社との資本業務提携を担当させていただきました。

そして日本でのブランド立ち上げをファイナンス領域からサポートしてきたのですが、やはりそうした業務を通じてブランド愛というのは必然と強まっていきますよね。仕事を通じて、自分の好きなものが増えていくというのはとても嬉しいことだなと感じています。

―― あらためて皆さんが感じるキリンの経理職の魅力を教えて下さい。

上杉:キリンは食・飲料だけでなく、医療やヘルスサイエンス領域など様々なビジネスを展開しており、出向や異動などを通じてキャリアの選択肢というのは非常に幅広くあります。

そして新たなビジネス領域で経理を務めることで、また新たな知識や経験が身につけることができ、林さんのように新規ブランドを立ち上げるなどのダイナミックな仕事にも携われるチャンスがあるのはキリンの経理職の魅力だと感じています。

林:グループ会社へ出向する場合、経理業務だけでなく、その周辺の業務も担当したりすることも珍しくありません。

そのため、身につく知識や経験というのは非常に幅広いでしょうし、本社の経理部に戻れば、そうした業務で身につけた知識・経験を活かして、より新たなチャレンジができます。同じことの繰り返しではない、常に挑戦し続けることができ、専門性だけでなく、自分の中の多様性も高まっていくのがキリンの経理職の魅力です。

中村:キリンの経理職は国内外の様々な部門で活躍しています。私自身も出向中に経営や人事など幅広い業務を経験したことで多様性が高まりましたし、経理のスキルがベースにあれば、いろいろなポジションに繋げられると思いました。経理のキャリアの幅を広げたい、いろいろなことにチャレンジしてみたいという方にとって、キリンの経理職はとてもオススメなポジションだと思っています。

―― 最後に、今後の皆さんの展望を教えて下さい。

上杉:よりスキルや経験を身に着けていき、もともとの入社理由でもあった事業の立ち上げにゆくゆくは携わりたいと考えています。

また、いま経理部ではシステムのリプレース含め、業務プロセスの見直しを進めており、そうした中で前職の知見等を展開していくことはキャリア入社だからこそ発揮できる価値だと思っているため、これまでの経験を活かし、キリンの経理部を盛り上げていければと思っています。

中村:私自身はいま経理部門のDX推進に取り組んでいるのですが、今後よりDX推進を加速させ、業務効率化を図っていき、経理部門が事業に貢献する仕事に集中できるようにしたいと思っています。そして、どのライフステージにおいてもワークライフバランスが充実できるよう、いろいろな視点のアイデアを取り入れて、更に働きやすい職場にしていきたいです。

林:様々な事業を展開しているキリンだからこそ、他のグループ会社での経験を積みたいと思っています。グループ会社によって文化や仕事の進め方が違う部分もあるので、同じグループでありながらも、転職ができる感覚なんですよね。

そのため、いろいろな文化ややり方を学び、そこでの学びをキリンに戻って還元したりといったことができればと思っています。

そして経理部では、今後より多様性を理解するだけでなく、多様性を活かしていくステップへと進んでいき、経理部としてあるべき姿の実現、そして事業に価値提供できる経理の仕組みを構築していきたいと考えています。

10 いいね!
10 いいね!
今週のランキング