こんにちは。ランドネット広報の山崎です。
今回は、転職者インタビューということで、IT関連のSEから、2019年12月よりランドネットの社内SEとして入社した石川さんにお話しを伺いました!
―以前の会社では5年間SEをされていたそうですが、転職のきっかけは何だったのでしょう?
以前の会社では要件定義や設計を担当していましたが、その中で、「効率化を図りたい、部署間の連携でもっとこういう風に出来たら良いのではないか」等、自分の中で欲求が生まれてきた時に、それを会社的にすぐに実現するのが難しかったんです。
それなら、一通り自分で出来るようになろう。と思ったのが転職のきっかけになりました。
―SEだと色んな業務に関わる方が経験を積めて良いのではないかと思ったのですが、自社開発の強みはどういった部分なのでしょう?
そこは人それぞれかもしれません。SEの走り出しとして、色んな案件をこなすことも経験値として大事だと思いますし、私も以前の職場では色々な現場を担当させて頂きました。
ただ業務内容も毎回違うので、その都度業務の整理をしなくてはならないし、ユーザーとの信頼関係が築けた矢先に別の現場に配属になる。ということはよくあることなので、私が求めている「ユーザーの意見を取り入れながら、より良いサービスを作っていきたい」という想いとは違いを感じました。
ランドネットに入社した時は、「RCP(営業向けシステム)」の要件定義のフェーズでしたので、そこからすぐにプロジェクトに参加して開発を行っていました。
一般的なIT企業だと、テストから実務が出来るのに1、2年経ってから、というのもよくあることなので、未経験でも中途でも「まずやってみよう」と実務の中で勉強しながら行えるのはエンジニアにとっても良い環境だと思います。
今は主に社内用システムの開発がメインで、ユーザーは営業の方になりますので、実装しながら要望を吸い上げてPDCAを回していくことも出来ます。
システム専用のヘルプデスクがあるのですが、そこで直接意見を聞く機会も多いので、真摯に受け止めて修正していくこともできますし、その積み重ねで良い物が作れていくのだと思っています。
ユーザーと近い距離だからこそ、信頼関係やコミュニケ―ジョンを上手く取りながら付き合っていけるという点は私にとっては魅力的で、だからこそ成り立つ開発のスピード感は自社開発の強みなのではないかと思いますね。
―経験の浅いエンジニアですとテストコードを書くのが良いという話も聞きますが、ランドネットでは書いているのでしょうか?
結論から言うと書いていないですね。ただテストコードも良し悪しだと思っていて、WEBアプリケーションだとUIの操作性のテストが難しかったりもするので書いてない企業も多いです。
今後は、API側の処理で仕様がブレない所に対しては、部分的にテストコードを入れて進めたり、というのは行っていく予定です。
―どういった開発工程で取り組んでいるのでしょうか?
開発にあたっては最初に担当を振り分けて行っていきますが、スケジュールありきですから、設計担当は開発の進捗も確認しながら作業を進めていきます。
例で言うと、RCPの機能について。元々使用していたDBがあったので使用整理などの要件定義・画面のイメージであるUIなどの設計、開発者に実装してもらうための機能設計を起こして、開発メンバーに実装を依頼する、という流れです。
開発担当者は単体テストを行ってOKであれば、他の機能を結合していきます。
業務観点からのテストを行い、リリース前にユーザーテストを行うようなイメージです。
また今回は、マイクロソフト社のSQLサーバーに入っていたDBをポスグレ(PostgreSQL)に切り替えも並行して行いました。何千万件もあるデータを精査するのでSQLを組んでデータの吸い上げを行いましたが、これはかなり大掛かりな作業だったのは印象深いです。
―入社してみて、開発環境についてはどう思われましたか?
エンジニアが転職する際に「自分でやりたいことにチャレンジしやすいか」という点を着目して企業を選ぶ方も少なくないと思いますし、「成長できる環境」という観点からも実際にやってみることが一番成長は早いと思うんです。
実際に私自身もまずは調べながらやってみて、わからないことは周りの方に聞いてを繰り返しています。
周りのエンジニアも技術的な意欲の高い方が多いので、お互い相談しながらコミュニケーションを取っています。その中でITの基礎や、プログラミング以外の知識というのも知る機会があるので、全般が見れることが成長に繋がっていると思います。
―働きやすさやプライベートとのバランスはどう感じますか?
以前だと案件によっては自宅から通勤2時間かかることもあったり、残業もバラバラだったので、生活が安定しにくかったですが、現在は当たり前ですが場所も決まっていますし、週に2~3日は在宅勤務で、リリース後など忙しい時は残業がありますが、基本的には決まっているので私にはちょうど良いバランスだと思っています。
―最後にエンジニア転職を考えている方へメッセージをお願いします。
ユーザーとの距離が近いからこそ、実際の声や営業成果などが目に見えてわかるというのは、やりがいとして大きく感じています。
今は6月のリリースにむけて実装中ですが、常に複数のプロジェクトが並行して動いているので、入社してすぐに開発できます。
実際に触れる機会も多いので、未経験の方はもちろん、自分がどんどん提案してシステム化にむけて動けるという方には興味を持ってもらえると思いますし、自分次第でどんどんチャンスを得られる会社だと思います。
自分でやってみたいことがある方や、新しい視点で意見を言ってくださるなど意欲的な方には是非その知見を活かすために、入社して貰えると嬉しいです。
気軽な情報交換や相互理解に活用できます