1
/
5

【コンマネ連載|第1回】自己紹介&明日からつかえるライティングtips

※2018年5月25日に広報ブログ(http://blog.loco-partners.com/)で投稿された記事です。


こんにちは。
Loco Partners コンテンツマネジメントグループの佐藤です。

今日から不定期連載で記事を書くこととなりました。連載といっても、実はテーマをひとつにしぼっているわけではありません。チームのことだったり、コンテンツメイクのtipsだったり、そのとき「書きたい」「書かねば」と思うことを、思うままにしたためてみます。お付き合いいただけると嬉しいです。

そんな連載の第1回。せっかく一度きりの第1回なので、コンテンツマネジメントグループの「自己紹介」をします。でもそれだけではなんだか物足りない…ので、最後に「明日からつかえるライティングのtips」も添えてみました。

■ 目次

コンテンツマネジメントグループの自己紹介

「横断的」なおしごと

コンテンツマネジメントグループ、通称 コンマネは、webマーケティングの領域の中でもとくにコンテンツマーケティングに特化したグループです。Loco PartnersとReluxにかかわるコンテンツの「企画/制作/監修/集客」のほか、クライアントサポートなどの幅ひろい機能を持っています。

チームは「CRM」と「クライアントサクセス(CLS)」の2つ。コンテンツ発信をCRMが、コンテンツの大元である宿泊施設のページ制作をCLSが担っています。


▲業務領域のイメージ(リボン図)

こちらはReluxを中心にして、クライアント(宿泊施設)とカスタマー(利用者)のつながりをつくる、という意図を表した「リボン図」。この図に照らすと、コンマネの業務領域が横断的であることが分かりやすいですね。

インターン生中心のチーム


▲コンマネお誕生日会。実際はこの倍くらいのメンバーがいます。

そんなコンマネ、ここ半年くらいは15名±5名くらいで構成されてきました。「±5名」の揺れがあるのは、メンバーのうち約8割がインターン生とアルバイトで、一定周期で入社と卒業があるから。ちなみに、私自身もインターン生として入社したのちに正社員になったクチです。

大切にしている共通言語


▲コンマネのMission Triangle

インターン生は、基本的にはスキルのないところからスタートします。そんな彼らでも一人前のコンテンツメイカーとなり、Reluxらしい上質なコンテンツをつくれるようになるために、コンマネでは「Mission/Vision/Value」という共通言語を大切にしています。プロとしての自信と誇りを、そしてチームとしての一体感をもって、日々の業務にあたっていることが自慢です(手前味噌ですが)。

コンテンツメイクのスキルアップ以外にも、ビジネスの心得やメンバーそれぞれの「登山」のフォロー、コンマネ独自の「締め会」、勉強会など、さまざまな成長のチャンスをつくることに努めています。
「興味が湧いてきたぞ」「もっと話を聞いてみたいぞ」という方は、ぜひ気軽にオフィスへあそびにいらしてください! 学生から社会人まで、たくさんの方にLoco Partnersのコンマネを知っていただけたら嬉しいです。下記のリンクからご連絡ください。

■ 社会人の方はこちら
■ 学生の方はこちら

明日からつかえるライティングのtips

最後に、ライティングのtipsを3つほど。みなさんがトライする機会の多いビジネスメールなどを想定して、すぐ使える&簡単&即効性あり、という観点でピックアップしてみました。この3つを実践するだけで、読みやすさとスマートさと柔らかさが共存する「格好いい」文章が書けますよ。

(1)漢字を“ひらく”

“ひらく”とは、漢字をひらがなにすること。ビジネスメール等ですぐ実践できるのは「補助動詞/副詞/形式名詞」をひらく方法です。以下の例をご覧ください。ぐっと読みやすくなっているはずです。

【例:とじる】お時間を頂きます事を、予めご了承下さい
【例:ひらく】お時間を頂きますことを、あらかじめご了承ください
・ひらかない語:頂きます(動詞)
・ひらく語:事→こと(形式名詞)/予め→あらかじめ(副詞)/下さい→ください(補助動詞)

※ひらく語の定義はメディアや書き手によって異なりますが、常用漢字ではない語や常用漢字であっても読みが特殊な語をひらくのが一般的です。

(2)全角・半角を統一する

ひとつの文章の中では、全角・半角に共通のルールをもたせましょう。例えば、この記事では以下のようにルールを設けています。

【全角】漢字、ひらがな、カタカナ、記号
【半角】数字、アルファベット

(3)一文を短くする

一文が長い文章は繰り返し読まないと意味を理解できないため、読み手を疲れさせてしまいます。文章を区切る目安として、「声に出して読んでみたとき息切れしない長さであること」を意識してみてください。

【例:長すぎる】規定の通りにご掲載いただける場合、手数料は無料ですが、通常のご契約料金とあわせて交通費や諸経費が発生する場合がございますので、ご注意ください。

【例:ほどよい】規定の通りにご掲載頂ける場合、手数料は無料です。ただし、通常のご契約料金と交通費・諸経費が発生する場合もございます。ご注意ください。

さいごに

いかがでしたか? つたない内容ではありましたが、ふとしたタイミングでLoco Partnersのコンマネを思い出したり、tipsを活用していただけたら嬉しく思います。


佐藤 里菜(さとう りな)

1991年生まれ、成蹊大学出身。大学時代、1年間の休学期間を経て2013年の夏からインターン生としてLoco Partnersへ。2015年4月に社員として入社し、Relux編集部の編集長を務める。2018年現在の主な業務は、Reluxに関連するコンテンツ、Loco Partnersに関する情報の監修など。


出典:https://blog.loco-partners.com/2018/05/25/093000


▽編集インターンの応募はこちらから

長期インターン(編集)
旅好き必見!宿泊施設と二人三脚のサポート担当インターン生WANTED!
弊社はホテル・旅館の宿泊予約サービス「Relux」を運営する会社です。 https://rlx.jp/ Relux がお届けしたいのは、宿の魅力はもちろん、 日々の暮らしでは得られなかった発見や、 人生の豊かさを見直すようなかけがえのない体験です。 この特別な旅行体験を提供するために、 全国各地のホテル・旅館を泊まり歩いてきたReluxの審査委員会が選び抜いた、 心からおすすめできる宿泊施設のみをご紹介しています。 芸術といえるような極上の宿泊体験を提供する「MUSEUM」から、 より気軽に満足度の高い体験ができる「CASUAL」まで、 約3,300施設の中から旅の目的に合わせてお選びいただけるサービスです。 高い操作性やシンプルなデザインのUIUX、旅行コンシェルジュによる丁寧な接客などが評価され、 2年連続お客様満足度1位(Emotion Techおよび日経BPコンサルティングによるNPS調査)を獲得。 ユーザー数318万人を突破しました。 宿を探すこと自体が、旅するように楽しめる場所へ。 それが私たちの目指す宿泊予約以上の体験です。
株式会社Loco Partners(Relux)
株式会社Loco Partners(Relux)では一緒に働く仲間を募集しています
5 いいね!
5 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社Loco Partners(Relux)からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?