1
/
5

ユーザーの立場からクライアントの要望を考えてみる。それもフロントエンドエンジニアの仕事。STAFF INTERVIEW

エムハンドのメンバーをクローズアップして紹介する、社員インタビュー。今回話を聞いたのは、フロントエンドエンジニアとしてチームのリーダーも務める浦です。WEB制作の最終工程であるサイトの顔を仕上げる仕事の醍醐味や、クオリティ維持のために心掛けていることについて、インタビューしました。

浦佳樹 Yoshiki Ura|エンジニア

大学卒業後、WEB制作スクールで基礎を学ぶ。その後エムハンドに入社してフロントエンドエンジニアとしての経験を積み、現在5年目。大の猫好きで、休日は食器や雑貨を見て回るのが楽しみ。今後はバックエンドエンジニアへ転向。新たな挑戦を行っていく。

頭を使う仕事がしたくて、選んだのがプログラミングの仕事。

--浦さんにとってはエムハンドが最初の職場ですよね?大学卒業後にエンジニアを目指したのですか?

浦:実は当初は大学院に進むつもりで、就職のことは考えていなかったんです。ところが、諸事情で進学を断念せざるをえなくなりまして…。卒業間際になって急遽職探しをはじめたのですが、働くなら頭を使う職につきたいと思い、浮かんだのがプログラミングの仕事でした。

全くの未経験ではどこにも採用されないと思い、まずは数か月スクールに通って勉強しました。スクール卒業後に就職活動を始め、いろいろな制作会社の募集の中から、公式サイトの見栄えがよくて、しっかり管理されている印象があったエムハンドに応募したという流れです。

スクールに通いはしたものの実務的には未経験でしたので、初心者からでも育ててもらえる環境があることが大きかったですね。面談で勉強意欲があるところを評価してもらうことができたので、ここなら安心だし、信頼できる会社だなと感じて入社を決めました。評価制度が明確で、わかりやすかったことも私には魅力的でした。

--実際に入社した時の、第一印象はどうでしたか?スムーズになじめましたか?

入社前に想像した通り、とても働きやすい会社だと思いましたよ。職場の空気は和気あいあいとしていて、人間関係もいい意味でゆるくて、プライベートと仕事でズバッと分けて働けるところが自分にはとても合っていると感じました。先輩から休日に無理矢理遊びに連れていかれる…みたいなことも全くなくて、仕事仲間としての程よい距離感を築けているところが自分としてはすごく楽でした。

仕事自体も、自分の働き方と工夫次第で余裕を持って進められますし、休日出勤も今までで1~2回くらいしかしたことがありません。ワークライフバランスを調整しやすいので、長く働きやすい会社だと思っています。いまはフルリモートワークですが、自分としてはかなり理想的な環境で働けています。

--エンジニアという職業を選んだのは、正解だったと思っていますか?

そうですね、よかったと思っています。頭を使う仕事をしたい、というもともとの希望は十分満たされていますし、どんどん移り変わっていく技術に触れることもできますから。自分が携わった仕事が形として目に見えるというところには、大きな達成感を感じますしね。自分には、モノづくりが合っているとあらためて思います。

あと、これはちょっと仕事から離れるかもしれませんが、フロントエンドの仕事内容は、例えば個人でサイトを作って公開するための知識を得られたり、自分のサイトにかっこいいアニメーションを付けられるようになったりなど、プライベートや趣味の部分でもメリットがあると思っています。

逆に業務外で個人的な興味で勉強したことを仕事に活かすこともできて、そういう意味では公私の垣根がないですし、長い目で見てもポテンシャルの大きい仕事ではないかと思いますね。

ユーザーの立場に立って考えることが、結局はクライアントのためになる。

--普段は、どのような流れでお仕事をされているのですか?フロントエンドエンジニアの具体的なお仕事内容について教えてください。

はい。エムハンドでは分業体制がとても明確になっていまして、フロントエンドエンジニアの主な仕事は、デザイナーから上がってきたデザインをコーディングすること、CMS化すること、アニメーションなどの動きを実装すること、主にこの3つになっています。

コーディングをするときには、「マークアップする」という基本を重視しています。HTMLというのは本来、文章構造を記述するマークアップ言語ですから。どのようなタグを使っているかはユーザーには見えない部分で、そこがあまり考えられていない制作会社さんも意外とあります。でも、ソースを見れば文章構造を読み取れるようになっているかどうかは一目瞭然。この点では、エムハンドのレベルはかなり高いと自負しています。

CMS化する時には、ユーザーが見る画面だけを考えるのではなく、クライアントの担当者が管理しやすくなるような工夫を取り入れています。そもそもCMSを使う目的は、更新性をよくすることですし、コーディングなどの知識がなくても、誰でも簡単にコンテンツを追加したり編集したりできるのが理想だと思っています。

--フロントエンドというのは、ユーザーと接する場所という意味ですよね?クライアントとエンドユーザーのニーズって、一致するものなんですか?

いえいえ、必ずしもそうとは限らないので難しいんですよね(笑)クライアントが望んでいたとしても、やらない方がいいこともありますしね。エムハンドでは、エンドユーザーの立場に立ってクライアントの要望を見つめなおすことも、フロントエンドエンジニアの重要な役割になっています。クライアントから言われたままの対応をするのではなく、どういう意図があってそのような依頼をしてくるのかを考え、よりよい方法を提案できてこそプロと言えると思っています。

たとえば、他のサイトを見て「あんな感じの動きをつけたい」などクライアントから具体的な要望を受けることもありますが、表示速度に大きく影響してしまうような場合には、そのことをちゃんと説明して代替案を提案します。最終的にサイトを利用するのはユーザーなので、その快適さが最も大事だということを、納得していただけるように丁寧に説明するようにしています。

単にかっこよくみせるために使うということもなくはないですが、アニメーションというのは、ユーザーの視線を誘導するなど、本来はなんらかの狙いや達成したい目的があって使用するもの。なぜそれを実装するのかや、それによってどういう効果を狙うのかといったことをきちんと考えていかないと、効果を生むサイトを完成させることはできないんです。ユーザーの視点で考えベストなカタチを追求することが、結局はクライアントのためになると思っています。

--なるほど。ユーザーの目で考えることが、あるべきサイトづくりにつながるわけですね。それは、部門全体の考え方にもなっているのでしょうか?

そうですね。ただ作業するのではなく、よく考えること。それは、仕事の姿勢として全員に浸透しています。そのうえで、チームで制作するという仕組みがちゃんとできており、業務ルールも明確になっているのがエムハンドのエンジニア部門の大きな強みだと思います。

たとえば、案件ごとにコードを統一してチーム内で引継ぎやすくするなど、標準化も進んでいます。サイトの仕様変更や追加機能の実装時などもルールに基づいてスムーズに進められるようになっているので、スケジュールやクオリティを無理なく担保することができています。

制作環境は、いい意味で保守的です。フロントエンド界隈ではどんどん新しい技術が生まれていますが、エムハンドではすぐに飛びつくのではなく、機が熟して業界内である程度安定したノウハウが貯まってきた頃にまとめて吸収するという感じですね。新しい技術を取り込んでいくことももちろん必要ですが、いち早く取り込むことよりも、「何のための技術なのか?」「なぜそれを取り入れるのか?」という基本的なところをちゃんと考える時間を持つことの方がずっと大事だと思っています。

働きやすいチームのしくみがあってこそ、ひとりひとりが快適に働ける。

--話は少し変わりますが、エムハンドでは、フロントエンドエンジニアはどのように評価されるのでしょうか?

フロントエンジニアの評価軸は大きく3つありまして、「スピード」「技術力」「勤続年数や勤務態度」によって決まります。評価のしくみがオープンになっていて、主観で決められるということがないので公平ですし、エンジニアにはフィットしやすい制度だと思いますね。

スピードに関しては、作業ごとにポイントが割り当てられます。一日10ポイント分の仕事が基本になっていて、それ以上こなした分についてはスピード点がプラスされ、最終的には全部の合計点で評価されます。ひと言でいうと、やった分だけ評価ポイントに反映されるというしくみですね。私は無駄が嫌いな性格なので、このような合理的なしくみがあるのは効率的に働くためにプラスになっていると感じています。

技術力の評価は各分野で3段階にレベル分けされていますが、何をすればその評価点をもらえるのかが明確で、目標を設定しやすくなっています。勤続年数も評価軸に入っているので、ひとつの会社で長く働きたい方にはメリットになるんじゃないでしょうか。

--やったことが報われる制度になっているのはいいですね。仕事の進め方も、自分次第でコントロールできるのですか?

そうですね。エムハンドのフロントエンド部門では、案件をこなす以外にエンジニアが共通で使うツールやサイトを開発したり、アップデートしたりしているのですが、その日に与えられた仕事を早く終わらせて、エンジニアに需要のあるツールを自分がやりたい技術で進めることも認められているんです。その場合は、業務外で学んだ技術を活用することもできます。

仕事を速くこなして早く帰ることもできるし、余った時間を自分やほかのエンジニアが欲しいツールを開発することに充てることもできる。もちろん、それもちゃんと評価につながる…といった感じですね。このあたりの環境は、エンジニアにとってはかなり理想的だと思いますよ。

--浦さんは、チームのリーダーとしての役割も果たされているのでしたね。そこで心がけていることはありますか?

う~ん、そうですね。個人個人が快適に働けるようにするためには、チーム全体が働きやすくなっている必要があると思っています。できるだけ業務の無駄をなくし、誰が担当してもアウトプットの水準を一定に保てるようにするために、チームの共有資産を見える形で蓄積するように心がけています。そうすれば個人個人でやるよりも意思疎通が容易になりますし、自分へのリターンも大きくなりますから。

そのためのしくみも作ってきました。たとえば、共有が必要な情報はエンジニアチャットでシェアするようにしていますし、社内で統一したいコードやよく使うコードをコピペできるようなサイトも開発しています。これらの積み重ねは、品質の標準化だけでなく工数圧縮にもかなり役立っていると思いますし、これからもチーム全体のスキルと効率を高めていきたいと思っています。

新しい技術を持ち込んで、風を吹かせてくれる人に来て欲しい!

-いろいろなお話、ありがとうございました。最後に、エムハンドへの応募を考えている方に向けて、メッセージやアドバイスがあればお願いします。

ここまででもお話してきましたが、エンジニアにとってはかなり働きやすい職場だということを重ねて強調したいですね。エンジニアというと、無理なスケジュールのしわ寄せを受けたり、残業や休日出勤が多くなったりしがちな職種だという印象がありますが、エムハンドではそういうことはありません。

仕事が速ければ早く帰ることもできるので、仕事も頑張りたいけどプライベートも大事にしたいという方には、理想の職場だと思います。エンジニアの場合は、フルリモートでの勤務も可能になっていますよ。

新しいものが好きな人、なぜそうなるのかを理解して、適切に選択や実行ができる人にチームに加わって欲しいですね。特にエンジニアチームは今、変化の時期を迎えていて、技術力の向上に積極的に取り組んでいるところです。社内に新しい技術を持ち込んで、追い風を吹かせてくれる人にたくさん加わってほしいです。多くのご応募を、楽しみに待っています。

株式会社エムハンドでは一緒に働く仲間を募集しています
3 いいね!
3 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング