学部4年で、「ものづくりが仕事になる」と初めて知った。
「チームで働きたい。もっと世の中に貢献したい」そんな気持ちでマクアケに。
技術者として、熱意ある人たちをバックアップしていく。
――竹内健太(エンジニア)
Webのデザインやコーディングが仕事として成り立つと知る
学生時代はいろいろなことに興味がありましたが、プログラミングやエンジニアリングに関わることはほぼしていませんでした。就活で「自分は何がしたいのか?」と考えても、やりたいと思えるものに出会えなかったんです。でも、「楽しいと思えることを仕事にしたい」という気持ちは持っていました。
就活中にWebデザインが学べる無料の講座に参加して、Webデザインやコーディングが仕事として成り立っていると始めて知りました。ものづくりやクリエイターという観点で仕事ができるなんて思ってもいなかった。仕事に直結するイメージが持てなかったんです。SIerやSEといった仕事の存在は知っていましたが、自分に向いているとはまったく思えなかった。面接も受けましたが、楽しそうと思えない。
ところが、HTMLやCSS、Photoshop、Illustratorなどを一通り触ってみたら、ものづくりの感覚がすごく面白かった。思い返すと、子どものころからプラモデルや、身の回りの物をDIY的に作るのが好きだったんです。
講座をきっかけに、Webデザイナーのような仕事がしたい、と初めて思いました。それまでも、自分がやっていたバンドのホームページを作ったりはしていたんです。情報を組み合わせて、それを表現する。そのこと自体は面白いと感じていたんですよね。これが初めて、「職業」とつながった瞬間でした。
フリーランスや会社勤めを繰り返しスキルアップ
学部4年の夏ごろからWebデザインやコーディングの勉強を始めました。サーバー側のことも面白くなって学ぶようになります。インターネットなどで仕事を探して、会社勤めではなくフリーランスとして採用面接を受けるようになりました。
だけど、そうそうイメージ通りの仕事が見つかるわけでもなく、数か月経ってから「これは続かない」と思うように。そこで、まずは縁のあった会社に採用してもらいました。そんな形で何社か正社員としてお世話になったり、フリーランスに戻ったりしていましたが、前々職で求人系のスタートアップに入社し、勉強してきたことが役に立つようになってきました。
その後、前職にあたる会社は受託をメインとする企業。小さめの案件を、エンジニアとディレクターひとりずつで回すことが多かった。ここでエンジニアとして力を付けたと思っています。また、受託以外にも自社サービスを新規事業として展開していました。
働きながら、それ以外の活動もしていました。自分でアプリを作って公開したり、ブログを書いたり……。アプリはWordPressのような、CMSの機能を持ったブログサービスです。自分のブログも、自作のサービスを使っています。最初はWordPressを使っていましたが、勉強にもなるからと途中からはスクラッチでプログラミングしました。
他にも、イベントでの登壇にチャレンジすることもありました。会社がPHP系のイベントやカンファレンスをスポンサードしていたので、チャレンジしやすかったのもあります。5分から10分ほどのピッチが多かったですね。参加者は50人ほどがほとんどですが、多いときは500人くらい。人前で話して、すぐにその場で反応をいただけるのは刺激的でした。
そんな環境で1年半ほど働きましたが、仕事の案件ごとの納期が細かく決まっていることにより、新しいチャレンジができないと感じていました。また、エンジニアがひとりなのでフリーランスに近く 、チームで働く醍醐味も感じたかった。自社で開発する新規事業は面白みもありましたが、それほど大規模ではなく、ユーザー数が少ないものをいくつも展開していくのでダイナミズムがなかったんですよね。その環境で続けても、自分の伸びが少ないんじゃないかと感じていました。チームで働いて、大きな仕事をしてみたい。そんな気持ちが大きくなっていきました。
転職サイトに登録したところ、マクアケから連絡をもらったんです。仕事の実績だけでなく、外向けの活動をしていることも評価されたようでした。
でも実は……オファーをもらうまで『Makuake』というサービスを知りませんでした。でも、CTOにビジネスモデルやチームの様子を聞いて、気持ちが昂るのを感じました。大規模な自社サービスを運営していて、エンジニアがチームで動いている。話を聞けば聞くほど、すごく魅力的に思えたんです。
クリエイターとして、社会の発展につながっていく喜び
マクアケにエンジニアとして入社して、ものづくりをしているという意識が高まりました。社会に対する影響度も高く、以前よりずっと、世の中とつながっている実感があります。僕は『Makuake』を知りませんでしたが、友人に伝えると「知っているよ」という人が多い。社会に対してきちんと役立っているんだと実感します。
マクアケは、僕の入社後にビジョンを再定義したんですよね。
生まれるべきものが生まれ
広がるべきものが広がり
残るべきものが残る世界の実現
これは、OSS(Open Source Software)の世界観と非常に近いと思っています。OSSとはソースコードが公開されていて、誰でも自由に使えるソフトウェアのこと。誰かが作ったものを他の人がメンテナンスして、開発する人が増えて、再配布されて……。たくさんの人が使えば残るし、使われなくなったら消えていく。そういう自然の摂理が働いているんです。『Makuake』のシステムも、OSSを使っていて、その恩恵を受けています。技術者として、使うだけじゃなく、恩返しをしていきたい。使っているOSSにバグがあったら直してコントリビュートしたり、作ったものを外部公開したりと、貢献していきたいんですよね。
マクアケでは、入社の時から向き合っているものは変わっていません 。実行者さんがプロジェクトを準備する機能や、公開情報を調整する部分、サポーターさんの導線、キュレーターさんの管理画面など、プロダクトのコアな部分に日々向き合っています。それらの機能改善や、オペレーションの効率化に取り組んでいます。新しい機能や改善した箇所で「使いやすかった」「いい機能ですね」とすぐにリアクションがもらえるのはすごくやりがいを感じています。
経営陣からその期のロードマップが与えられて、ブレイクダウンしてタスクが決まっていく大きな仕事と、自分たちで見つけたものを直したりリリースするような細かな仕事といった両面があります。どちらも面白いですが、中でも障害対応などで自分のスキルを総動員するのは、本来は避けたい緊急事態ですが対応作業自体は緊張感があってやりがいがあります。
来期からは、通知関連の基盤部分の整備に関わる予定です。現在はWebサイトの一部として実装されていますが、外に出して基盤を作っていくんです。これまでは1~2か月ほどの開発期間になるものが多かったのですが、次は半年くらいのスパンになります。
僕はWebサービスの開発をしていますが、それ以外にもたくさんの想いを持った人が関わっているのがマクアケの魅力ですね。プロジェクトを公開して、成功したり失敗したり……。ものやサービスを作ることに情熱を燃やす人に、僕もものづくりをする人として共感、共鳴します。その人たちに、技術面でもっと貢献していきたいと思っています。
取材・執筆:栃尾江美