1
/
5

#社内の取り組み✨Vol.5 | 第12回 Tech Do ~イベントレポート~

こんにちは。技術本部の菊池です。
今回は、弊社テックブログで記事になっているTech Do 開催レポートをご紹介します。

先日メディアドゥでは、第12回Tech Doを開催しました!
弊社では、積極的にアウトプットするような風土・環境づくりを行い、推進していきたいという思いから、「Tech Do」と題して毎月勉強会を開催しています。
社内外の方が様々な発表をしています!

なお、今回の登壇者は、全員外部の方となっています。

ゆるふわ機械学習 by @yukpiz

@yukpizさんに「機械学習」と「学習」について、講演していただきました。
「機械学習」という分野に挑戦するにあたり、自身の「学習」について見直すことで学習のモチベーションが上がったとのお話もありました。
たくさんの準備期間を終え、着手したのは「ゾンビ判定器」の作成!
実際にゾンビ判定を10枚の絵で試したところ、全ての判定に成功したそうです。
次は趣味の「釣り」を題材とし、魚を判別する「おさかな わかる君」を作ってみたいとのことですので、今後も楽しみですね。

品質保証の世界 by @Mark Ward

従来のプロダクトライフサイクルでは、リリース時の品質を最高に保つため、QA担当者を投入してテストしていました。
しかし、現在ではサービス終了までバージョンアップが行われるようになり、誰もがテストする時代になってきたそうです。
そんな時代だからこそ、どんな「品質保証」を意識する必要があるのか、お話ししていただきました。
@Mark Wardさんは、テスト自動化ツールSeleniumの国際カンファレンススタッフで、趣味がさまざまな国際カンファレンスに行くことだそうです。

エンジニアに必要なメタ思考 @森本晃弘

「メタ思考」とはなにか?なぜエンジニアに必要なのか?ということについて@森本晃弘さんがお話ししてくださいました。
プログラム作成や企画立案にも通じる重要な考え方ですが、日々の業務では忘れがちな観点ですよね。
私もぜひ習慣づけたい考え方です。

ECでのマイクロサービスとの付き合い方 @さとうだいすけ

モノリシックなレガシーシステムとマイクロサービスの付き合い方について、@さとうだいすけさんに講演していただきました。
全体が1つのモジュールでできており分割されていないシステムをモノリシックシステムと言います。
脱モノリシックシステムを目指し、新規マイクロサービスの開発を検討している方も多いのではないでしょうか?
マイクロサービスの立ち上げを検討している方、必見です!

AWS Amplify を見据えた AWS AppSync 再入門 @k-kuwahara

@k-kuwaharaさんは、JavaScript ライブラリであるAWS Amplifyについて紹介していただきました。
CLIまたはGUI(AWSコンソール)で作成できますが、今回はCLIを利用した導入方法についての解説です。
弊社でもAWSの勉強を積極的に行っているため、とても参考になりました!

おわりに

来月でTech Doは1周年を迎えます。
1周年を記念して、次回はなんとTech Doを外部公開します!
connpassでも来場者募集を行う予定ですので、ぜひこの機会にみなさま奮ってご参加ください!

また、各発表のスライドは、Media Do Tech Do Blogより、ぜひご確認ください!

☟社内の取り組み記事はこちら☟

過去に紹介した社内の取り組みに関する記事は、こちらからご覧ください(*- -)(*_ _)

☟求人募集はこちら☟

メディアドゥグループに興味のある方は、是非下記よりご応募ください✨

株式会社メディアドゥでは一緒に働く仲間を募集しています
14 いいね!
14 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング