2020年4月からMNTSQ社で働きはじめている、溝口 泰史です。検索エンジニアというポジションでJoinさせていただきました。
来歴
データ連携基盤の運用、問い合わせ管理システムの改善・運用、プロジェクトの工数管理フローの設計、検索エンジンのコンサルタントと、IT業界というところ以外全く関連性のない経歴で仕事をしてきました。
自分の中ではちゃんとした理由があってこうなっているのですが、前職とMNTSQ社を除き、手広く色々やっている会社にポジションを決めないかたちで入社したためというのが大きいのかなと思っています。
MNTSQ社への入社経緯
前職は検索エンジンソフトウェアのコンサルティングをやっている会社におり、それがMNTSQ社での現在のポジション(検索エンジニア)につながっています。
検索エンジンのコンサルティングというのはなかなか聴き慣れないと思うので簡単に(そして誤解を恐れず)説明すると、検索エンジンのチューニングを行い、お客様が検索エンジンを使って実現したいこと(検索速度の向上、検索結果の妥当性の向上等)を叶えることが主な業務でした。
ただ、前職は今のMNTSQ社よりも小さな会社だったため、上で挙げた業務に加えて自分でプログラムを書いて不足している機能を補ったり、サポートの際にソースコードを読んだりというようなエンジニアリング的な業務や、コンサルティングでの経験をベースにしたトレーニングの講師、果ては社内インフラの整備などもやっており、何でも屋さんのような働き方をしていました。
コンサルティング業務を通じて様々な業種の検索サービスに携わっていくなかで、自分が業務で提供しているものは単に「ある程度環境が用意された or すでに動作している検索エンジンを、ヒアリングした内容や与えられたデータに基づいてチューニングをしたもの」であって、「サービスの全容を把握した上で、その特性や実データの将来的な変化まで考慮した最適解」ではないのではないか?と悩むことが多くなっていき、次第にサービスに一貫して携わり、それがターゲットとしている業務と実データへの理解を深めたいと考えるようになっていきました。
ただ、どちらもコンサルティングという、短い作業時間でアウトプットの価値を最大化する性質が強い業務内容では時間的に実現が難しいこともあり、歯痒い思いを抱えていました。
そんな中で、エージェント経由でMNTSQ社を紹介され、ホームページの内容とカジュアル面談でどのような会社なのかを理解し、自分の持っている希望を叶えられそうだと思って選考を受けさせていただき、ご縁があって今に至っています。
MNTSQ社での仕事について
まだ入社して一ヶ月強ですので、あまりちゃんと仕事をしているという認識を持ててはいませんが、以下のようなことをしています。
ドキュメントを読む&加筆・修正する
先人の例に漏れず、私も入社後2週間くらいは集中的にドキュメントを読む時間を取りました。また、今でも折に触れて色々なドキュメントに目を通すことがあります。
MNTSQ社のドキュメント文化とその公開されているドキュメントの幅広さはすでに上記の入社エントリーで触れられていますが、公開されているドキュメントは本当に多く、なかには「これは社員が読んでも本当に大丈夫なのか?」と不安になるような事業戦略に関する資料もありました。(その後、ファウンダーの生谷にその旨を相談して、事業戦略や営業状況までも社員に対してオープンにしていることが確認できました。)
そういった資料に目を通すことができているために、今の会社の立ち位置というマクロなところから、サービスの目指している方向性、自分が携わっている機能がなぜ必要なのかということまで理解しやすくなっていると感じるところは大きく、後から入社してきた人でもかつての経営陣の判断を追えるようになっているのはとても良いことだと感じています。
一方で、ドキュメントの更新もれや記述の分かりにくさなどはあるので、そういったものは気付き次第、GitHub上でPull Requestを作成しています。
検索エンジンの製品への組み込み
検索エンジニアの本業として、OCRと前処理で抽出された契約書のテキスト情報や機械学習での結果を検索エンジンに登録し、契約書を検索可能にする機能の開発を、ソフトウェアエンジニアチームと一緒に進めています。
まだ検索周りのチューニングをほとんどできていませんが、今のところ法務分野での検索処理は以下の点で特殊なチューニングが必要だと感じています。
- 利用者が検索条件に対する深い理解を持っている
- 法律用語の特殊性
利用者が検索条件に対する深い理解を持っている
法務に限らず、検索対象に対する深い理解を持っている利用者がピンポイントで探したいものを検索する場合、どのような属性(カテゴリーや日時など)と用語の組み合わせで検索するのが適切かをあらかじめ知っていることが多いです。(初見殺しの図書館や特許の詳細検索を触ったことがある人はわかると思います。)
これは、気になったキーワードをGoogleで検索し、検索結果の上位二つ三つを確認してそのキーワードの概念を理解する場合や、ある社内資料を検索結果を都度見ながら拡張子や作成者などの情報で漸近的に絞り込んで見つける場合とは、明らかに異なる使い方です。
法律用語の特殊性
上で述べた利用者の特性に加えて、法律用語はかなり特殊です。
例えば、採用スライドにもありますが、「事業譲渡」と「事業の譲渡」というものは異なる概念(らしい)です。日本語の検索においてはデータを登録する段階で「の」のような助詞はほぼ全ての文章に出現するため、検索対象から除外することが多いのですが(検索対象とすると、検索結果に不適切なものが多く出てしまうことがあるため)、そういったテクニックが使えるかどうかを慎重に見極めなければならないというのは法律分野特有だと感じています。
こういった法務部という利用者や法律用語特有の部分を加味した検索処理を、今後はリーガルチームと相談しながら実装していけたら良いなと考えています。
採用活動
MNTSQ社では全社採用を行っており、今のところ社員は業務時間の10%を採用活動に費やすことが求められています。
私も入社直後から候補者を探し出す業務を、不慣れながら手伝わせてもらっています。
MNTSQ社の強み
他の方の入社エントリーで触れられているメンバーの専門性の高さやドキュメント文化以外で、私がMNTSQ社とそのメンバーの強みと感じていることは以下の2点です。
- チームビルディング
- 他分野に対する好奇心
チームビルディング
チームビルディングはきちんと考えながら行っているところが多いと思いますが、入社前の採用のオファーレターの中で、
- 会社がどのような機会や経験を私に与えてくれるか
- 私の入社後の業務とそのアウトプットとして期待しているもの
の2点を明文化してきたのは、MNTSQ社が初めてでした。
また、以前に勤めていた会社で大量採用を繰り返した結果、組織の文化が段々と壊れていった経験から、役員面接において現状と今後の組織作りについて質問をしたところ、すぐに今の会社の文化をできる限り守るために会社として考えていることが回答として返ってきました。
入社以前のこれら2つのことは今でも強く印象に残っており、選考中からチームビルディングに対する意気込みが伝わってきました。
入社後も、先述の通り幅広い社内資料の公開・2週間に1回の上長との30分程度1on1の実施・(形骸化していない)どのようなことでも質問できるslackのチャンネル・Weekly lunchなど、メンバー個人・メンバー間・チーム内・会社全体でコミュニケーションを円滑に取れる環境を多くのコストをかけて提供していると感じています。
私はまだMNTSQ社のコミュニケーションスタイルに慣れていないところが多いですし、会社として設立からあまり時間が経っていないのもあるかもしれませんが、今まで身をおいたどの組織よりも働きやすいと感じています。
専門外のことに対する好奇心
リーガルチームとアルゴリズムチームが法律と機械学習のことをお互いに理解しながら日々業務を進めていることは他の入社エントリーで触れられていますが、これはメンバーが自分の専門領域を持っていると同時に、専門外のことに関しても常に好奇心を持っていることが大きいと感じています。
入社しばらくして検索サービスに関するおすすめの本をさらっと紹介したところ、すぐに購入され、数日後にはその本の感想が返ってきたことには驚かされました。
私もミーティングやSlackの雑談の中で言及された本を何冊か購入して読ませてもらっており、法務DDや法律の知識だけではなくコーポレート業務などを知ることができていると感じています。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
MNTSQでは積極的に採用を続けておりますので、これを読んで法律分野のデータや法律業務のサービス化に興味を持った方はぜひエントリーをお願いします。