株式会社日本農業
フォロー
注目のストーリー
すべてのストーリー
株式会社日本農業
1年以上前
ICC KYOTO 2019 "CATAPULT GRAND PRIX"にて株式会社日本農業が優勝しました!
新進気鋭のスタートアップが集うピッチコンテスト"CATAPULT GRAND PRIX"で優勝しました! 毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うためのカンファレンスである、Industry Co-Creation ™ (ICC) サミット。イベント2日目となる9月5日、スタートアップの登竜門「CATAPULT GRAND PRIX」に代表の内藤が登壇し、8分間のピッチバトルに参加しました。ピッチコンテストでは「日本の農業で、世界を驚かす」というミッション達成に向けて、輸出用リンゴのバリューチェーン垂直統合事業モデルや、新...
株式会社日本農業
1年以上前
ニチノウ社内(外)報 Vol.3 ~必ず笑いをとる!俺流のOKR、教えてやんよ!~
こんにちは!株式会社日本農業で人事責任者をしている秋元です!社内(外)報と銘打ち、人事・組織関連の各取組について、特に”Why=なぜこの取組をするのか?”の部分の認識を社内統一することを第一目的としつつ、日本農業はこういう組織なのだな!と社外の方々にもご理解いただくために社外発信も合わせて行っていきます!弊社の事業運営上の「核」となっているOKR。今回はOKRを上手に活用しているチームにインタビューを行い、「何を意識してOKRを運用しているのか」「どのような取組を行っているのか」等、秘訣を明らかにしていきたいと思います!OKRについてはGoogle社の記事に詳しいですが、取組課題を優先順...
株式会社日本農業
1年以上前
ニチノウ社内(外)報 Vol.2〜キャプテン翼型組織にするためには?〜ワークエンゲージメントの小話
こんにちは!株式会社日本農業で人事・組織責任者をしている秋元です。社内(外)報と銘打ち、人事・組織関連の各取組について、特に”Why=なぜこの取組をするのか?”の部分の認識を社内統一することを第一目的としつつ、日本農業はこういう組織なのだな!と社外の方々にもご理解いただくために社外発信も合わせて行っていきます!第2弾となる今回は、「ワークエンゲージメント」についてです。ニチノウではwevoxというサービスを活用し2019年5月からエンゲージメントレベルの可視化を実施していますが、「なぜワークエンゲージメントが重要なのか」「どのようにエンゲージメントレベルを高めていくのか」について考えをま...
株式会社日本農業
1年以上前
ニチノウ社内(外)報 Vol.1 フィードバックはなぜ大事?
こんにちは!株式会社日本農業で人事・組織責任者をしている秋元です。社内(外)報と銘打っていますが、人事・組織関連の各取組について、特に”Why=なぜこの取組をするのか?”の部分の認識を社内統一することを第一目的としつつ、日本農業はこういう組織なのだな!と社外の方々にもご理解いただくために社外発信も合わせて行いたいな、という想いも込めてこのようなタイトルにしました。第一弾となる今回は、「フィードバックとロールモデルの重要性」についてです。ニチノウでは月次ベースでの1on1とQ次ベースの360度FBを今年度より仕組み化しましたが、なぜそれらが必要なのか?について考えをまとめたいと思います。【...
株式会社日本農業
2年弱前
ニチノウ新卒レポート!「サゴヤシ」への想い
こんにちは!今回の記事では、2019年4月より新卒として日本農業に加入し、5月早々からインドネシア駐在し、販路開拓に躍動する江原さんをご紹介します!―ぶれない軸とやりたいこと。サゴヤシで世界を変えたい! 大学院1年目にトビタテ奨学金で留学+インターンシップとしてインドネシアへ行きました。週末はボゴール農科大学で修士論文を書きながら、平日はインターンシップ先のライフスタイル雑誌/オンラインメディアで取材と営業の毎日。刺激的であっという間に1年が過ぎました。インドネシアを留学先に決めたのは、父が研究してきた事業を継ぐと決意したからです。父は30年前からインドネシアのサゴヤシという植物の研究を...
株式会社日本農業
2年弱前
目指すべき最高の組織の姿とは何か?
こんにちは、株式会社日本農業(ニチノウ)で人事・組織責任者をしている秋元と申します。19年3月にニチノウにジョインし早2か月が過ぎましたが、ニチノウがどのような組織を目指しているのかを知っていただくため、また自分自身の頭の中を整理するため、記事という形で考えをまとめたいと思います。非常に長くなりますがお付き合いいただければと思います。また、「目指すべき最高の組織」というタイトルにしていますが、最高の組織の型はビジネスの性質や業界、いるメンバーの性質によっても変わるもので、かつニチノウという会社においても一つの正解があるものではないと考えています。ですので、これから書かれていることはあくま...
株式会社日本農業
2年弱前
マッキンゼーからリンゴ売りへの転身。その訳とは?
こんにちは!株式会社日本農業って何をしている会社なの?どんな社員さんがいるの?ここではそんな疑問を解決すべく、社員の皆さんにインタビューをしていきます。今回は株式会社日本農業の海外事業部 カントリーマネージャー、韋さんをご紹介します!韋 晟さん中国生まれ、日本育ち東京大学法学部卒卒業後はマッキンゼー・アンド・カンパニーにて約3年従事し、日本農業にジョイン―本日はよろしくお願いします。はじめに現在の仕事内容について教えていただけますか?現在は主にタイで仕事をしています。一つ目は日本から仕入れた果物や農産物の販売。二つ目はタイの市場を調査してマーケティング戦略の立案や、商品の流通の視察を行っ...
株式会社日本農業
2年弱前
大手商社を辞めて青森での挑戦を選んだ理由
こんにちは!株式会社日本農業って何をしている会社なの?どんな社員さんがいるの?ここではそんな疑問を解決すべく、社員の皆さんにインタビューをしていきます。今回は株式会社日本農業の国内農業部長、戸所さんをご紹介します!戸所 健一さん慶應大学経済学部卒。在学中にクイーンズ大学商学部に留学大学在学中に、ブラジル、アルゼンチンの農家にファームステイし、農業に惹かれる卒業後は住友商事にて、鉱山投資事業部門に勤務―本日はよろしくお願いします。はじめに現在の仕事内容について教えていただけますか?主に二つの業務を行っております。一つ目は海外の進んだ農業技術や農業資材を見つけて来て、日本に輸入する仕事です。...
株式会社日本農業
2年弱前
フリーランスからあえて日本農業を選んだ理由
こんにちは!日本農業って何をしている会社なの?どんな社員さんがいるの?ここではそんな疑問を解決すべく、社員の皆さんにインタビューをしていきます。今回は株式会社日本農業の海外事業部 カントリーマネージャー、柴田さんをご紹介します!柴田 卓洋さん福岡生まれ千葉育ち(親族は皆福岡出身)上智大学法学部卒高校時代にニュージーランドへ、大学時代に中国の清華大学国際関係学科へ留学卒業後はイシン株式会社に入社し、BtoBの対経営者営業に従事その後フリーで外国人向け事業支援・賃貸仲介業を経て、 2018年3月日本農業へ参加―本日はよろしくお願いします。はじめに現在の仕事内容について教えていただけますか?イ...
株式会社日本農業
2年以上前
やりがいを持って仕事をしたい、元起業家の私がこの会社に入った理由
こんにちは!株式会社日本農業って何をしている会社なの?どんな社員さんがいるの?ここではそんな疑問を解決すべく、社員の皆さんにインタビューをしていきます。今回は株式会社日本農業の国内農業部、岸田さんをご紹介します!岸田賢兵庫県生まれ慶応大学商学部卒American Univerisityにて一年間留学卒業後はテモナ株式会社にて新規事業立ち上げを担当その後、株式会社Pastry&coを経て、2018年3月日本農業にジョイン―本日はよろしくお願いします。はじめに現在の仕事内容について教えていただけますか?主に二つの業務を受け持っています。一つ目に青森で実際にりんごの畑を耕し、また経営的な面から...
株式会社日本農業
2年以上前
シンプルなビジネスだからこそ面白い、大手コンサル出身の私が考える農業の新しいビジネス
こんにちは!株式会社日本農業って何をしている会社なの?どんな社員さんがいるの?ここではそんな疑問を解決すべく、社員の皆さんにインタビューをしていきます。第一回目は株式会社日本農業のCEO、内藤さんをご紹介します!内藤祥平横浜生まれ、横浜育ち。両親は新潟出身イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校農学部に一年間留学慶應大学法学部法律学専攻修了外資系経営コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社2016年10月の退社まで、日本支社の農業セクターのメンバーとして活動2016年11月に株式会社日本農業を設立し、当社代表―本日はよろしくお願いします。はじめに、なぜこの会社を立ち上げた...