株式会社オークン
フォロー
注目のストーリー
すべてのストーリー
株式会社オークン
11ヶ月前
【社員インタビューVol.3】大学院を休学して週5でインターン開始!自社プロダクトの開発に挑戦中!
株式会社オークンの採用担当の藤井です!今回は、【社員インタビューVol.3】という事で大阪本社でインターンをしている寺田君にインタビューを行いました!---① 簡単な自己紹介と経歴大阪大学の大学院2回生の寺田高志です!現在は大学院を休学し、4月からインターン生としてオークンで自社開発のプロジェクトに参画しています!文系でプログラミング未経験だったのですが、会社見学をさせていただいたことをきっかけに、週5勤務のフルコミット中です! ② オークンとの出会い大学で行われた企業セミナーに参加した際にオークンに出会いました!オークンの第一印象は.....ラフすぎな会社?!という印象です!笑どうし...
メンバーと話せる株式会社オークン
約1年前
【社員インタビューVol.2】実現したいことを認めてくれたのが、オークンでした!
株式会社オークンの採用担当の藤井です!今回は、【社員インタビューVol.2】という事で大阪本社で働くエンジニアの笹川くんにインタビューを行いました!---① 自己紹介と簡単な経歴をお願いします!オークンでシステムエンジニアをしている笹川直輝(ササカワ ナオキ)です!大学卒業後、某IT企業にSEとして入社。4ヶ月の研修期間を経て、名刺管理サービスを提供している会社にSIerとして勤務しておりました。常駐していた会社は、働く環境、人、開発内容も面白く、とても多くのことを学ばせていただきました。一方で「自分自身のアイデアをシステム化したい、提案していきたい」という気持ちが強くありました。先輩に...
メンバーと話せる株式会社オークン
約1年前
【社員インタビューVol.1】元総合商社の経理担当がIT業界へ!「なぜ」を追求した結果、今があります!
初めまして、株式会社オークン採用担当の藤井と申します。Wantedlyからご応募いただいて、オークンに入社したメンバーが増えてきたので紹介させていただきます!今回は、記念すべき第一弾の【社員インタビュー】ということで、Wantedlyを通じて初めてオークンに入社した竹内くんにお話を聞いてきました!---① 自己紹介と簡単な経歴をお願いします!オークンでシステムエンジニアをしている竹内です。みんなからはt-tomoと呼ばれています!2019年の4月にオークンに入社し、11月より大阪から福岡支社に異動しまして、現在は受託開発を担当しています。経歴としては、大学卒業後に1年半ほど総合商社の経理...
メンバーと話せる株式会社オークン
1年以上前
ヘッジファンド向けのトレードシステム開発はここが面白い!
はじめましてNobuです。今回はオークンで私が携わっているヘッジファンド向けのトレードシステム開発についてご紹介させていただきます!2020年の7月に入社してから約半年間、このプロジェクトに携わらせて頂きました。まず簡単な自己紹介をさせていただきます。1993年生まれ。大学院を卒業後、大阪の大手電機メーカーに機械エンジニアとして入社。入社から2年半後、より多くのものづくりをしたいという思いから、思い切ってソフトウェアエンジニアへの転身を決意。別会社でシステム開発の経験を積んだ後、2020年7月にオークン入社。本記事では、1. プロジェクトの概要2. 具体的な業務内容3. プロジェクトの面...
メンバーと話せる株式会社オークン
1年以上前
情シスのお姉さんがJOINしました!!
はじめまして、sumiです。Business ITとして、コーポレートITを担当しております。初めに簡単な自己紹介と経歴、次にオークンで何をやっていくか、最後に入社して感じたオークンのすごいところ3つ書いていこうと思います!1. 自己紹介と経歴大阪府出身。1988年生まれ。大学卒業後、神戸のITベンチャー企業へ入社し、WEBエンジニアを経て情報システム部門へ異動。 社内ヘルプデスク、インフラ、AWSと幅広く経験し、Twitterや勉強会では"情シスのお姉さん"として情報を発信。その後、大手企業のセキュリティコンサルとしてCSIRTを担当。コーポレートガバナンスやセキュリティに関する経験を...
メンバーと話せる株式会社オークン
約4年前
オークンでバイトをしてよかったと思う3つのこと
こうきです!4月から就職するので、3月でオークンでの初代バイトリーダーとしての座を卒業することになりました。せっかくなので、オークンでの9ヶ月間で学んだ事、良かった事をまとめてみようと思います。実は、以前(8ヶ月くらい前)のブログに似たような内容を書いていました。。。↓バイトを始めて1ヶ月目の記事プログラミングど素人が1ヶ月間バイトをしてよかったと思う3つのこと以前のブログの内容をまとめると、1)完成形から逆算して課題を高速で解決する(しないといけない)2)ロジカルシンキングが嫌でも身につく3)GDPに貢献できるというメリットがある、という話でした。今回の内容とも重なる部分があるのですが...