「徹底的に突き詰めてデザインする」プロダクト中心なオハコのデザイナーとしてのこだわりとは? | 株式会社オハコ
今回はUX/UIデザイナーとして働く西園 知布(にしぞの・ちほ)さんに、オハコにジョインしたきっかけやデザインにかける想いをお聞きしました!- オハコではどのようなお仕事をしていますか?デザイン...
https://www.wantedly.com/companies/ohako-inc2/post_articles/230059
今回はUIデザイナーとして活躍している田村(たむら)さんに、オハコでUIデザイナーになると決めた理由や、入社して半年で急成長を遂げた背景についてお伺いしました!
元々はグラフィックデザイナーとして岡山県のラベル印刷の会社で働いていました。結婚を機に上京し、広告会社・Web制作会社を経て、現在オハコで働いています。
なのでオハコは4社目ですね。入社しておよそ半年になります。
私が今までにいたグラフィックやWebの制作会社だと、クライアントに言われた通りにデザインを作ることが多かったんです。
ですが、デザインでできることはもっとたくさんあると思っていたので、要望通りの表層的なビジュアルを作るだけではなく上流から本質的な部分にも関わりたいと思い、UIデザイナーとして働こうと決めました。
まずは何と言っても、プロ意識が高い人が集っていると聞いていたからです。
オハコには綺麗なビジュアルを作るだけでなく、知識を持ってロジカルに考える。そして、クライアントのビジネスに寄り添う人が多いと感じました。私自身、デザイナーとしてより深い考え方やスキルを身に着けたいと考えていたので、そのような人が多いこの環境で働きたいと思いました。
また、さまざまな業界のクライアントと関わることができる点も魅力的でした。
オハコは「UX」「UI」というワードが広く浸透する前からそれらに携わってきたこともあり、UX/UIデザインの会社としての知名度が高く、色々な業界からお仕事の依頼があるという点が刺激的で面白そうだと思いました。
あとは…そうですね。オハコの採用面接を受けていくなかで、実際にウェブデザインからUIデザインに移った先輩もいるという話を聞いたので。UIデザイン未経験で不安もありましたが、背中を押してもらえました。
初めて携わったプロジェクトは、ご高齢者向けのアプリケーション制作でした。アプリを開発する前段階として、コンセプトやメインビジュアルを設計していくプロジェクトです。
この案件では、グラフィックやWebデザインといった自分のこれまでの経験も活かせたんじゃないかなと思っています。クライアントから「親しみやすく、やわらかい印象を持たせたい」と相談を受けたので、イラストを使うなどビジュアル表現でも工夫しました。今までビジュアル表現をメインでやってきた自分の強みを出せたんじゃないかと思います。
実際にクライアントから「今後も一緒にお仕事したい」という言葉をいただいた時は、とても嬉しかったですね。
お互いにプロフェッショナルとしての知識を出し合っていくことを通して、当初の想定を超えるようなアウトプットを導き出すことができたことでしょうか。
今までの会社では、デザイナーの立場はクライアントより下になりがちでした。デザイナーはクライアントに言われた通りにデザインするのが普通だったというか…。
でもオハコでは、デザイナーとクライアントが対等な関係で、あくまでひとつのチームで動いていくという考え方。互いの強みを活かしながら、より良いアウトプットにするための議論を重ねることができました。
専門領域が違うからこそ、対等な立場で、プロフェショナルとして提案していいんだ!というのが、個人的には大きな発見でした。
メンバーを大切にしているところでしょうか。
代表がとてもメンバーの意見を尊重してくれる人なんです。一例として、プロジェクトへのアサインにおいても、メンバーのできるできないを考慮してくれるだけでなく、「デザイナーとしてこの案件を受けたいか」という希望など、親身に話を聞いてくれます。
また、メンバー個々人が一定の裁量を持つ自由な社風ですね。
フレックス制を導入していることもあって、自分のペースで働きやすいのもその特徴の1つかなと思います。集中する時は集中して、その日の業務が終われば周りの目を気にすることなく帰ることができますね。
デザインチームで毎朝開かれている「朝会」は勉強になります。
それぞれが違うプロジェクトを担当していますが、実際に起きた事例とその対処法を、都度共有し合っています。デザインに関するスキルや知識を、誰かが独占することなくみんなで共有していて。すぐに役立つことではなくても、後々自分の仕事に活きてくることが多いですね。「あっ、こないだ言ってたのってこういうことか!」って。
入社してたての頃から、いろんな情報をキャッチアップできる環境があるのは心強かったです。そういう意味で言うと、月末に行われる全社会議もキャッチアップの場になっているかもしれません。
毎月の売上や利益など業績を中心とした定量的な情報と、会社を取り巻く状況や新しい取り組みなどの話が共有されます。
普段デザインをしている中ではあまり意識しないような、少し視点を上げた会社視点での話はかなりの意識付けになります。デザイン会社でこういうことを実戦しているところは少ないんじゃないかな。
当事者意識を持っているからでしょうか、一度ディスカッションが始まると一気に盛り上がるのが良いところだと思います。
全社会議後に開かれる飲み会では、仕事や趣味の話をしながら、しっぽり飲むことが多いかも…(笑)。皆でワイワイ騒ぐのではなく、ひとつのテーブルを囲んで、ゆっくり、深く話し込む人が集まっています。
スキル面で言えば、UIデザイナーとしての経験はまだ浅いところがあるので、知識・技術・経験を積んでいきたいなと強く思っています。
また、オハコはいま第2創業期を迎えています。どんどんメンバーを増やしていきたい時期なのですが、今は上手く回っている仕組みも、人が増えるにつれて回らなくなってしまうかもしれません。そうしたオハコ社内の制度面も一緒に考えていきたいです。
そうですね。この半年の間にも、メンバーが声をあげたことで実際にオフィス環境が大きく改善されたりしてきました。
代表がメンバーにとっての働きやすい環境作りに力を入れていることもあり、それが良いものであればすぐに意見が反映されます。自分の考えを発信することで、自分も皆もさらに働きやすい環境を作ることができるのではないかなと思っていて、そうした部分でも私ももっと貢献していきたいですね。
オハコは「最後まで妥協せずに考え抜ける人」「チームワークを大事にする人」が活躍できる会社です。
自分が一度提案したことであっても、もっと良くできそうだと感じたら最後の最後まで何度でも提案していく、その姿勢が良いデザインにつながっていくと思います。
また、クライアントとチームになって1つのプロジェクトを進めていくので、チームワークは何よりも大事にしています。
第2創業期の今は、みんなで一緒に会社も創り上げていきたい時期。
クライアントに対してもオハコに対しても最後まで考え抜ける方、未来を見据えて動けるような方と、ぜひ一緒に働きたいです。
これからのオハコを、一緒に創っていきましょう!ご応募お待ちしております!