1
/
5

楽天スーパーセールを支えてきたエンジニアが、OLTAに入社した理由

父が遺したPCをきっかけにプログラミングを知る

中学生のときに父がこの世を去り、遺してくれたもののひとつが、父が趣味でも仕事でも活用していたパソコンでした。そのパソコンを通してインターネットの世界に触れるようになり、当時仲間内で流行っていたHTMLとCSSでホームページを作成したのが人生最初のコンピュータを使ったモノ作りの経験でした。

本格的にプログラミングを学んだのは大学(慶應SFC)に進んでからで、所属した研究室のテーマが「人に使ってもらえるソフトウェア」というもので、実際にユーザーのフィードバックを受けながらWebサービスを少しずつ開発・改善していく楽しさを知りました。

(大学時代、研究室で行っていたプロジェクト活動)

そのためファーストキャリアの選社軸は、Web業界で、受託ではなく自社サービスを持っていて、”外資の日本支社”ではなく日本企業でサービスの決定権がある企業であること、という3つの観点でした。

結果として新卒では楽天に入りました。

楽天で試行錯誤しながら仕事に向き合う日々

大学でのプログラミング経験を買ってもらい、楽天市場の中でも職人気質のシニアエンジニアが多いチームに配属されました。全員がサービスに強い思いを持っていたため、社会人としても未熟であった自分は、様々な意見に翻弄されてしまい1年目はなかなかパフォーマンスが出せない時期が続きました。

そんな中、メインエンジニアの退職をきっかけに、2年目にして自分自身が一定の決定権限を与えられる機会に恵まれ、かつ覚悟を決めて自分からも積極的に手を挙げてタスクをとりにいくという転機を迎えました。

当初はキャパオーバーで大変な思いもしましたが、一つ一つの決断や情報収集・整理のやり方など、仕事の進め方について思考錯誤を繰り返した結果、だんだん自分のペースが掴めてきました。

楽天スーパーセールの負荷対策から学んだことたち

3年目に入り、エンジニアとしても自走できるようになっていた時期に、ちょうど世の中で出始めていたKVS(Key Value Store)の運用改善で結果を出したことが評価され、「お買い物カゴ」のシステム担当にアサインされる機会を得ました。ECプラットフォームである楽天市場にとって、買い物カゴの運用すなわち決済については、売上にも直接影響を与える中心システムの一つです。

中でも最もやりがいを感じることができたのが、楽天スーパーセールの負荷対策でした。需給=負荷が一気に高まるスーパーセールにどう対応するか。初回である2012年からの5年以上にわたってその運用を担当できたのは、エンジニアとしてのキャリア上も貴重な体験となりました。

空前の妖怪ウォッチブーム事件、紙おむつの中国爆買い事件などなど….

全く予想できないユーザーの動きが毎回のように発生し、その度にトラブルが生じてシステムダウンの恐怖と戦います。そんな時にチームで合言葉にしていたことは、「サービスが止まったらユーザーや楽天だけではなく、楽天市場に出店されている企業やその家族にまで影響が出てしまう、だから頑張ろう」という責任感と、負荷によってシステムがダウンするのはWebサービスに関わるエンジニアの矜持から許せないという使命感でした。

そんな想いから毎回チームで死に物狂いで障害に対処し、問題を解決した時の達成感の大きさは強烈に脳裏に刻まれています。

特に、ひと月に何十回もの負荷試験と改善を繰り返して臨んだ”勝負のスーパーセール”で、はじめて買い物カゴを落とさずに乗り切ったときのことは忘れられません。朝4時まで戦ったあと、戦友たちと早朝に食べたラーメンの味は今でもはっきり覚えています。

(一緒にセールを支えた先輩と、会社の近くで早朝ラーメン)

こんなこともありました。当時、楽天のお買い物カゴシステムではGlassFishというOSSのアプリケーションサーバを使っていたのですが、その利用例としては世界最大規模だったので、コミュニティから事例発表を頼まれてサンフランシスコに出張して講演をしました。

(Oracleのプロダクトマネージャーと製品のロードマップに関するディスカッション)

発表概要の報告ブログ:https://yoshio3.com/2013/09/24/javaone2013-glassfish-community/

既にリーダーとしての仕事も増えていましたが、プレイヤーとして最も成果を出せていたのはこの時期が頂点で、ここからは組織としての成果を出すことに役割がシフトしていったように思います。

また自分の社内でのポジションが上がるに連れて、開発の前線からも退き、技術戦略や後進の採用・育成に注力することが増えてきた時期でもあります。

自分のキャリアパスを選択する大切さに目覚める

そんな折にリンダ・グラットンの『WORK SHIFT』を読む機会があり、「自分のキャリアパスを企業任せにせず、自分の責任で選択していくものである」という考え方に触れ、生涯一つの企業で働き続けることに疑問を持つようになりました。すぐに行動に結びついたというわけではありませんでしたが、色々な場面で働くということについて考える機会が増え、そのきっかけを与えてくれた一冊です。

2017年の冬には、大学の研究室の先輩のツテでプログラミングスクールのインストラクターを打診され、世間の副業解禁の流れも相俟って副業に挑戦しはじめました。さらにそこからのご縁でプログラミング関係の書籍の執筆を行ったことで、自分の中で「新しいチャレンジをしたい!」という願望が大きくなっていきました。

プライベートでは、長女の中学受験というライフイベントがありました。受験に関しては、娘自身が一番頑張ったわけですが、一定量の親のコミットが必要であり自分の中でも大きな挑戦でした。

これが無事に終わり、時間的にも精神的にも余裕ができたことと、楽天勤続10年の節目を迎えたことで、1カ月ほど社内外の人といろんな会話を重ねてみました。結果、いよいよ次のチャレンジに向けた動きを本格化させることにしました。

OLTAへジョインするという「決断」

チャレンジと言っても始めから転職と決めていたわけではなく、楽天グループ内での異動と転職の両軸で検討を進めました。

LinkedInのみを利用していたため、転職先の候補はエージェントから紹介される外資企業が多かったですが、OLTAは珍しく国内のスタートアップということ、またファクタリングという聞き慣れないビジネスモデルに興味が湧いて、話を聞きに行ってみることにしました。

実際に話を聞いてみると、ファクタリングの潜在的な市場規模の大きさに驚きつつも、足元で運転資金に困っている多くの中小企業を助けられるという社会的意義の大きさにも強く共感しました。

前職の楽天でも、地方のお店がインターネットの力を借りて復活するストーリーを多く目にしていたことも、このニーズや意義に気づくヒントになりました。そしてOLTAが、ファクタリングだけではなく、広く中小企業の与信プラットフォームを目指しているというミッションにも心が動きました。

楽天もグループ内にFinTech事業を持っていますが、最終的に社内異動ではなく転職に決めたのは、自分の今後のキャリアパスを考えた結果です。特に、10年勤めた会社の中に留まっての社内異動では、どうしても市場価値との乖離が大きくなるのではという懸念が払拭できなかったのが大きな要因でした。

また、エンジニアのような専門職は国内での需要と供給のバランスが取れなくなり、必然的に業務委託や技術顧問のような流動的な働き方がより一般的になることが予想されます。元来他動的・並行的にタスクをこなすのが好きな自分が目指すキャリアのゴールイメージは、一つの企業をメインとしながらも、複数の会社のアドバイザーないしサポーターとして時には助言をし、時には開発の一翼を担う――そんな将来像でした。

その想いをOLTAで技術顧問を務める是澤さんに率直にぶつけたところ、「顧問として人にアドバイスできるのは自分で決断したことなので、そういった経験をたくさん積むことが重要である」という助言がありました。経営にも関わるような大きな決断を数多く経験するためには、楽天では組織が大きすぎるし、時間もかかる。

そうして自分が次に歩む人生のステージは、OLTAがふさわしいという結論に至りました。

いまOLTAで向き合っていること

入社当初のOLTAは、作りたいプロダクトに対して、社員エンジニアの数が圧倒的に足りていない状況でした。業務委託や副業で入っているメンバーはとても優秀な一方、そのリソースを有効に活用しきれていないことにも気づきました。そこでまず、開発の計画やタスクの管理方法を整理することで、プロダクト開発の状況の見える化を行いました。それと同時に、大規模プロジェクトの管理、採用、メンバーとの1on1、バグ・トラブルの対応などを進めている、というのが現状です。

スタートアップなので本当は自分も手を動かしてコードを書くべきだと感じることが多いのですが、現場を離れていた時期も長いのでリハビリに時間がかかりそうなことや、周囲には業務委託も含めて優秀なエンジニアが多数いるので、自分自身はEM(エンジニアリングマネジャー)として整理を優先したほうが組織全体としてのアウトプットを最大化できると判断し、今はEM業務やルールづくりに集中しています。

実際入ってどうだったか

楽天創業期の逸話として聞くスタートアップのカオスを想像していたのと比べると、良い意味で、大人同士がしっかりと会社を作っていて落ち着きがあるというのがギャップです。

もちろん組織もルールもまだまだこれから決めていかなければならないこともたくさんありますが、経営陣含めて全員が一定以上の腹落ちをするまで議論を尽くす文化があり、直感や行き当たりばったりの行動をすることがないことがOLTAの特長です。議論の最中はスピードが出ないように感じる瞬間もありますが、急がば回れで、結果としては全員の認識を合わせた上で最速で物事を進めることができるのが強みの文化ではないかと感じています。

私は「技術は人に使ってもらえて初めて価値を生み出すもの」と信じています。プロダクトに向き合い、技術を手段として社会の課題を解決することを楽しめる人、また面倒で地味なことでも一つ一つ着実に改善を積み上げることを厭わない人と一緒に働きたいと思っていますので、そんな想いをお持ちの方はぜひOLTAの門を叩いていただければと思います。

OLTA株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
25 いいね!
25 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
OLTA株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?