Onplanetz株式会社
フォロー
注目のストーリー
すべてのストーリー
Onplanetz株式会社
2ヶ月前
テキストからあらゆる画像を生成するAI「DALL-E(ダリ)」についてまとめ
こんにちは!Onplanetzです。今日は、テキストによる指示のみで内容に沿った画像を生成する、「DALL-E」(ダリ)というAIの紹介をしたいと思います。この記事を読んで分かることDALL-Eの概要実用可能性応用先------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------1. DALL-Eの概要DALL-EはOpenAIによって開発された、テキスト(またはテキストと画像)による指示に基づき画像を生成するAI...
Onplanetz株式会社
約1年前
9ヶ月機械学習エンジニアインターンとして学んだ事
こんにちは!Onplanetzです。今日はこの春卒業するあるインターン生の、9ヶ月間のインターン体験記を書きたいと思います!これを見て、未来のインターン生が、Onplanetzでのインターンのイメージを膨らませてくれると良いなと思っています。📷(自己紹介)私は昨年の6月から、機械学習エンジニアとして今年3月まで働いていました。当時は大学2年生で、専門は経営工学です。Onplanetzが初めての長期インターンで、採用当時はPythonがかろうじて書ける、くらいだったので、勉強期間を2ヶ月程経て、8月から業務に携わりました。メインで関わったプロジェクトは、マンションの口コミサイトにおける口コ...
Onplanetz株式会社
約1年前
[最終回]ArchiGANで遊んでみた!R&Dプロジェクトの取り組みについて#4
こんにちは!Onplanetzです。今日はついにArchiGAN実装[1]シリーズ最終回!前回で間取り図生成がようやく実用的なレベルになってきたので、今回はそれを使いやすい形に落とし込んでいきたいと思います。今回のArchiGAN実装プロジェクトでは、以前に間取り図の作成に携われたことのある方に実態調査及びニーズ調査を行なっていました。そこで見えてきたのが、「間取りを書く際に、いくつかざっくりとした間取り図の候補があると書きやすい」、というニーズ。そこで今回のプロジェクトでは、ある部屋の形から、1room, 2room, 3roomのそれぞれの場合の間取り図を生成することにしました。(参...
Onplanetz株式会社
約1年前
ArchiGANで遊んでみた!R&Dプロジェクトの取り組みについて#3
こんにちは!Onplanetzです。今日もArchigan#2に引き続き、ベースラインの改善を行っていきたいと思います!という訳で、今回はArchigan#1で課題になっていた、画像の鮮明度を向上させていきます。前回は以下の通り、部屋と部屋の境界が斜めになっていたり、境界がぼやけてしまったりといった問題がありました。(詳細については、過去記事をご覧ください。)📷事例:境界線が斜めになっているなど、前回画像生成が上手くいかなかった例(Onplanetz作成)これには、以下のような原因が考えられていました。・そもそもアノテーション[1]に失敗した枚数が多かったので、GAN[2]がきちんと学習...
Onplanetz株式会社
約1年前
ArchiGANで遊んでみた!R&Dプロジェクトの取り組みについて#2
こんにちは!Onplanetzです。前回よりしばらく間が空いてしまいましたが、ArchiGAN実装① に続き、GANを用いた間取り図生成プロジェクト[1]のアップデートをしていきたいと思います!詳細についてはArchiGAN実装①を見ていただきたいと思いますが、前回の記事ではベースラインとしてレイアウト生成を行ってみたものの、アノテーション[2]が上手くいっていない/部屋の境界が上手くとれていないといった問題点がありました。本記事ではその中でも、教師データの作成にあたる、アノテーションが上手くいっていなかった問題を解決していきたいと思います。📷事例:アノテーションが上手くいかなかった例(...
Onplanetz株式会社
約1年前
ArchiGANで遊んでみた!R&Dプロジェクトの取り組みについて#1
こんにちは!Onplanetzです。今日は、現在進めている、GANを用いた住宅見取り図生成モデル、ArchiGAN[1]実装プロジェクトについて書きたいと思います。近年画像生成の文脈で注目されているアルゴリズムのひとつに、「GAN(Generative Adversarial Networks)[2]」というものがあります。GANには、Generatorと呼ばれる画像を生成するモデルと、Discriminatorと呼ばれる画像を本物かGeneratorが作成したものか判別するモデルの2つがあります。簡単に言うと、これらを同時に学習させることで、互いに競争させるようにモデルに画像の特徴を抽...
Onplanetz株式会社
約1年前
Learning#1(パラメーターチューニング)
こんにちわ!Onplaentzでは、社内のデータサイエンススキルアップを目的に、定期的に勉強会を実施しています!テーマは各自が持ち寄り、実装や理論も含めてレクチャーをうける会になります。今回は、勉強会の一部について公開します!パラメータがとても多いことで知られる決定木とDeep Learning.そのチューニングに頭を悩ませた方も多いかと思います.そこで今回は,テーブルデータにおけるLGBMとMNISTにおけるCNNを例として実装を中心に学んだので,その内容を少しだけシェアしたいと思います. まずは手動で行う場合から見ていきましょう.パラメータチューニングで大切なのは,今過剰適合している...
Onplanetz株式会社
2年以上前
コーポレートサイトをリニューアルしました!
Onplanetz株式会社は、本日コーポレートサイトをリニューアルいたしましたのでお知らせ致します。本リニューアルでは、ご利用される方々にOnplanetzの事業や目指している方向性をわかりやすくお伝えするため、構成やデザインなどを全面的に刷新致しました。事業紹介、企業情報等のコンテンツをシンプルにし、アップデート致しました!本サイトを通じて、弊社のことをより一層ご理解いただければ幸いです。コーポレートサイト:http://onplanetz.com/企業情報、事業内容、採用情報など、ご閲覧頂けると幸いです。今後もご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。