株式会社Pictoria
フォロー
注目のストーリー
すべてのストーリー
株式会社Pictoria
12ヶ月前
PictoriaのCTOが証明する、Unityを学ぶ意義
Unityの魅力に迫るインタビュー企画、最終章です!最後はとうとう、PictoriaのCTOをつとめるK氏へのインタビューです。エンジニア歴約20年、フリーランスを経て何十ものゲーム制作に携わってきたゲーム開発のプロのK氏に、Unityを学ぶことの意義について伺ってみました。Q.Kさんの経歴を簡単に教えてくださいK氏:ご紹介ありがとうございます。金と申します。2003年からITに関連する業務を始めまして、・韓国のERP会社で約2年・日本のNEC、東芝、HP、NTTなどの大手企業のプロジェクトを約8年・モバイルゲーム、DMMゲーム、モバイルアプリなどを約7年という、様々なプロジェクトの設計...
株式会社Pictoria
12ヶ月前
今はコンテンツ企画にもUnity力が問われる?非エンジニアW氏へのインタビュー
Unityの魅力に迫るインタビュー企画、第三弾です!今回は趣向を変えて、エンジニアではなくバーチャルYouTuber事業でコンテンツ企画を担当しているW氏に、一通りUnityを学習したことと、今の仕事のつながりを聞いてみました。W氏はドワンゴから同じ企画職でPictoriaに転職してきてくれています。Wさん、お仕事お疲れさまです。Q.WさんとUnityの関係を教えてもらってもいいでしょうか?W氏:学生の時に、OculusGoを購入してVRの楽しさに気付きVRゲームを作ろうとしたのがきっかけでした。Q.なるほど。実際に開発に取り組んでみてどうでしょうか?W氏:プログラミングも全く分からない...
株式会社Pictoria
12ヶ月前
WebエンジニアからUnityエンジニアに転職したN氏の話
Unityの魅力に迫るインタビュー企画、第二弾です!前職では、WebアプリのサーバーサイドエンジニアをしていたN氏に、Unityの魅力について伺ってみました。Nさん、今日もお仕事お疲れさまです。Q.なんでUnityのエンジニアになろうと思ったのですか?N氏:前職ではWeb系企業のサーバーサイドエンジニアをやっていたのですが、自分でゲームを作ってみたいと思っていたときに見つけたのがUnityでした。休日にぽちぽち作って遊んでいたのですが、せっかくならこれを仕事にしたいなと思いまして。Q.なるほど。ゲーム開発から入られたのですね。N氏から見てUnityの魅力について教えてもらっても良いしょう...
株式会社Pictoria
12ヶ月前
Unityの魅力について、Pictoriaに所属するT氏に聞いてみた。
Unityの魅力に迫るインタビュー企画、第一弾です!日立の機械学習の研究員から未経験Unityエンジニアとしてのキャリアを歩み始めたT氏に、Unityの魅力について伺ってみました。Tさん、いつもお仕事お疲れさまです。Q.なんで機械学習の研究員から、Unityエンジニアになろうと思ったのですか?T氏:元々VTuberが好きだったことが最も大きなきっかけです。あと、エンジニアリングスキルをつけると、将来のキャリア的に潰しが効きやすいと感じたことも理由です。前職では、計算のためにプログラムを書くことはありましたが、チームでシステム開発をするような仕事はありませんでした。「自分の市場価値を上げた...
株式会社Pictoria
約1年前
Utograph リモートワーク奮闘記 後編~Pictoriaにバーチャル出社してみた~
株式会社Pictoriaのソーシャル事業部でインターンをしている國見です。前編 と 後編 の2部に分けてお届けしているリモートワーク奮闘記の後編として、アバターを使ったリモート出勤とその方法を書きます。前編では、pictoriaでリモートワークを導入している事情と、常にビデオチャットを繋ぎ続けるというのは、思ったより気まずいという課題について書いています。そこで私は、自分の顔の代わりにアバターを表示してビデオチャットに出てもらうというお手軽アバター出勤を提案しました。今回はその方法を紹介します。基本的にWindows向けの記事になりますが、mac 用のアプリも紹介します。まずはイメージを...
株式会社Pictoria
1年以上前
Utographのリモートワーク奮闘記~前編~
あけましておめでとうございます。株式会社PictoriaでUtographというサービスのマネージャーをしております宮口です。今年から各種採用活動を強化して行こうという目論見より、このwantedlyのフィードにて、Pictoriaでの働き方や、働いている人々の紹介、Pictoriaとして、一体何を考えてやっているのかをご紹介できればと思っています。現在、Pictoriaには2つの事業がありまして、1つは斗和キセキや蒼乃ゆうきのプロデュース、運営を行なうコンテンツの事業と、今私が担当していますUtographというプラットフォームのサービスです。記念すべき第一回目はUtograph開発に...