ポップインサイトでは、メンバーに何かを説明する際に、動画で作ったマニュアルを活用しています。
「基本的にはなるべく動画で説明しよう!」と、メインの作業からこまかな事柄まで、ほぼすべて動画にして残すようにしているため、その数はすでに数百種類ほど。
日々更新して、社内の情報共有ツール(PopWiki)に追加しています。
テーマに応じて整理していて、それぞれにYouTubeのリンクがついている形です。
ここでは、動画マニュアルを簡単に作成できる便利なツールと、4つのメリットについて紹介していきます。
圧倒的にラクになるので、リモートワーク(テレワーク)に限らず、おすすめできる方法です。
画面と音声を簡単に録画→Youtube等にアップロード
弊社の主な業務はリモートユーザテストで、いろいろな人にウェブサイトやアプリを使う様子を録画してもらい、その動画を分析するという仕事をしています。
そこで活用しているのが、動画キャプチャソフト「Debut」です。
自分が使っている画面と話している音声を簡単に録画できるツールで、動画マニュアルでもこれを使って録画し、YouTubeの自分たちのアカウントに非公開でアップしています。
このほか、個人的には、オンラインで画面録画できる「loom」というツールも利用しています。
これは、ワンクリックで録画を開始して、終わったら自動的にアップロードしてくれるという優れもので、動画をアップする手間がありません。
クロームだと拡張機能で設定することができるので便利です。
▼Loom活用の例
https://www.loom.com/share/a90e709409cb4c9699f3a4d71b5b8ec1
メリット①:理解しやすい
弊社はほぼ全員がリモートで働いているため、隣で画面を見ながら教えることができません。
どうしても言葉で説明する機会が多くなります。そこで思いついたのが、「動画で伝える」ということでした。
実際に始めてみると、文章では伝えきれない部分をすべて網羅できるので、理解してもらいやすいです。
特に弊社の業務は、ツールを行き来するなど一つのデバイスで完結しないことが多いため、一つ一つの流れを追っていくことができる動画だと、どんな手順でどのデバイスを横断的に操作していくのかが非常にわかりやすく、細かい部分も伝わりやすいと感じています。
また、営業において、実際の事例をアウトプットして残しておくと、背景や知見なども言葉で説明しているので理解が深まります。
紙1枚と違って、動画だと解説付きなので、わかりやすさが圧倒的に違います。
続きは、ポップインサイトのブログ(リモートワーク・スタイル)にて公開中
※こちらの記事は、ポップインサイトのメンバーが在宅ワークの働き方のコツや事例を紹介したブログ(リモートワーク・スタイル)に投稿したものを転載しております。そのため一部文体などを変更しておりますが、ご了承ください。
ポップインサイトの働き方をブログで公開中!
リモートワークスタイル リモートワークの「働く場所」に関する最近の取り組みもご紹介します!