1
/
5

【事例紹介】「#酔っぱらいではありません」:病気への誤解を減らすパスケースの発表と、これからのこと。

こんにちは。今日は前回紹介した脊髄小脳変性症(SCD)と多系統萎縮症(MSA)の認知啓発に向けたプロボノ活動「#酔っぱらいではありません」プロジェクト紹介の後編をお届けします。(前編はこちらから)
患者さんの実体験をもとにした「酔っぱらいではありません」というコピーを開発し、パスケースを制作した後の、クラウドファンディングを開始したところからお話を聞きたいと思います。

——クラウドファンディング開始から2週間で目標金額に達成したとのこと。改めておめでとうございます!クラウドファンディングを始めたときの気持ちをこの際なのでお聞きしたいです。

渡辺:僕は、目標は達成するだろうと思っていました。「酔っぱらいではありません」という強い言葉の力があって、デザインにも力があって、もちろん当事者である清野からも強い発信がある。絶対うまくいくと思っていたけれど、目標を超えられたのは本当によかったです。

北川:実のところ、どうだろう、うまくいくのかな、という気持ちはありました。
最近のクラウドファンディングってスタートアップ支援や新商品発表に向けた気軽な活動が多い。我々が実行したようなプロジェクトもあるのかもしれないけれど、埋もれてしまっているように感じます。だからこそ、今回のクラウドファンディングを通じて、世の中捨てたもんじゃないなと感じましたし、達成までの支援状況は本当によくチェックしていました(笑)

——クラウドファンディングスタートは2020年の4月末。初回の緊急事態宣言が発令された時期でした。

持冨:この状況下でプロジェクトをスタートして、果たして応援されるのか、共感されるだろうか、っていう心配はありました。飲食店が閉店を迫られていたり、医療従事者の方が大変な思いをしていて、コロナ禍の困りごとに世の中の関心が集まっているタイミングだったので。
それでも、実行する意義があると信じて始めたクラウドファンディングでしたが、「応援されやすい」かどうかという部分は、本当に大事だったと思っています。
「SCD/MSAを知ってください」ではなくて、「患者である清野さんは酔っぱらいと誤解される悩みがあるんです」と発信したからこそ、「清野さんを応援したい」「清野さんのようなSCD/MSA患者さんを応援したい」という協力者を集めることができたと考えています。


(クラウドファンディングでは目標を大きく達成。清野さんをきっかけに支援の輪が広がりました。)

——このプロジェクトは、清野さんの地元である山形県を中心に複数のメディアで報じられました。「#酔っぱらいではありません」というコピーと、制作したパスケースを世の中に知らせるにあたって、皆さんが事前に考えていたことがあれば教えてください。

世の中に知らせるための活動はまさにPRの真骨頂。パスケースを届けるためにどんな工夫をしていたのか、続きはこちらからご覧ください。

株式会社プラップジャパンでは一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング