1
/
5

新卒未経験者が(自称)コーポレートエンジニアへ。受けの姿勢を変えたきっかけは2つのウイルスでした

はじめに

はじめまして。プロトソリューション 沖縄本社の島袋です。
プロトソリューションにて(自称)コーポレートエンジニアをしています。
今回は私のストーリーをご紹介いたします。

Wantedlyプロフィールはこちら

入社までの略歴

中学生のときにITに興味を持ち、初級システムアドミニストレータ試験を取得できる高校に進学したいと地元の商業高校へ進学。進学後はITパスポートや情報処理検定試験などの資格取得に励んでました。

高校卒業後は県内の大学に進学し、情報産業について学びました。

プロトソリューションに入社

IT以外に車やバイクが好きで就職活動時にITと車の両方に関われるプロトソリューションと出会いました。

挑戦する環境が整っているところも私とマッチし、ここに就職したいと思うまでの時間はとても短かったです(笑)

今やっていること

入社後半年間の研修後にヘルプデスクチームに配属となりました。大学で学んだことを活かしつつヘルプデスク対応を通して会社で働くということ、社内事情などを吸収していきました。

受けの姿勢がメインだったヘルプデスクから自ら業務改善策やセキュリティ向上の施策を考える(自称)コーポレートエンジニアになり、3年ほどが経過しました。

特に印象深いのは2020年ごろに流行した新型コロナウイルスによる社員の在宅移行やemotetのチェックなど、立案から対策実施までのスピード感を求められるような対応を先導できたのは私自身の自信にもつながりました。それぞれ記事を公開しておりますので、よければご一読ください。

実施2カ月弱で在宅率81%へ「インフラチーム」の底力

Emotetに感染している? 1000台規模のPCへ「Emocheck」自動実行チェックツールを作ってみた

今後やりたいこと

まだ構想段階ではございますが、今後は社内外どこにいても今と同等以上の生産性で仕事が出来る環境作りを進めていきたいと考えてます。

システムを理由に働き方が狭まるような環境ではなく、会社として、従業員としてそれぞれが望む形での作業環境を構築することがコーポレートエンジニアとしての使命だと考えております。

個人的にはセキュリティ分野に興味があるので、セミナーなどに参加していきます!

最後に

(自称)コーポレートエンジニアとしてまだまだ学ぶことは多いと感じており、社会経験を今後も積んでいきたいと考えてます!

まだまだ駆け出しではありますが、コーポレートエンジニアとして今後も活動していきたいと考えておりますので、ご興味がある方はぜひ説明会等に参加お願いします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

株式会社プロトソリューションでは一緒に働く仲間を募集しています
12 いいね!
12 いいね!
今週のランキング
株式会社プロトソリューションからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?