1
/
5

【Regrit Partners 社員インタビューVol.6】~目指すはアベンジャーズやスターウォーズの世界観~

こんにちは。リグリット広報担当です。今回は弊社CSOの土田さんにポジティブな考え方を含めてお話をお聞きしました。

“入社2年目の挫折”

RP広報担当

本日はよろしくお願いいたします!

土田

よろしく!

RP広報担当

本日は、土田さんのパーソナルな部分に切り込んでいけたらと思っております。

では早速、質問していきますね。

まずは、土田さんがコンサルタントという職業を選んだ理由を教えて頂けますか?

土田

コンサルタントになった理由か。僕は新卒でコンサルタントの道に進んだんだけど、最初の動機は単純だったな。

“稼ぎたい”、“目立ちたい”、“職人気質”っていう軸で、就活をしていて出会った職業がコンサルタントだったんだよね。コンサルタントに対して、稼げて、目立てて、プロジェクトに専門家として参画して仕事をするイメージを抱いてて、自分の中で“これだ”ってなったのが最初の一歩だったね。

興味を持ち始めてからは、コンサルタントに関してめちゃくちゃ深掘ったね。どんな会社で、どんな歴史・実績があって、どんな人が中にいるのかまで調べて、誰よりもコンサルティング業界のことを調べていた自信はあったよ。調べれば調べるほどコンサルタントという職業へのあこがれが強くなって、“俺は絶対コンサルタントになるぞ”っていう意識になっていたね。

RP広報担当

土田さんは好きになったらのめりこんで、とことん調べるタイプなんですね。誰よりも調べたと言えるのは本当に調べたからなんでしょうね。

これまでコンサルタント一筋で生きてこられて、挫折した瞬間はありましたか?

土田

もちろんあったよ。入社2年目で、大きな挫折があったな。入社1年目で長期のプロジェクトに参画して、成績良く戻ってきたんだけど、戻ってきてからプロジェクトに入れない期間が続いたんだよね。

同期がみんなプロジェクトに参画している中で、自分だけプロジェクトに入れていないっていう敗北感・疎外感に苛まれた2年目だったな。

ただ、その挫折の2年目で学んだことが、今に活きていると思う。

RP広報担当

具体的にはどのようなことを学ばれたのですか?

土田

コンサルタントの厳しさや本質を学んだね。

プロジェクトに参画できていない間、内部の稼働を管理する仕事をしていたんだけど、そこでは、たくさんの案件情報や社員のスキルシートを取り扱っていて、どんな人がプロジェクトに参画していて、どんな力を持っているのかを観察できたんだ。

その逆もまたしかりで、どういう人がプロジェクトに参画できないのか、どのようにしてリタイヤしていってしまうのかを見てたから、コンサルタントに求められることと合わせて、コンサルタントの厳しさといったことを学ぶことができたし、本質を見極めて行動することが重要なんだと感じたね。

挫折のおかげで、大事なことを学べたから、今思うと良い経験だったよ。

RP広報担当

入社2年目での経験にしては濃い経験ですね。

山木さんも“本質を見極めて行動すること”が重要だと言っていました。僕も普段の業務でその点は意識してます。


※プライベートの土田さんとお子さん

土田 敬太
国内大手コンサルティングファーム、ブティック系ファームを経て、Regrit Partnersへ参画。国内大手企業のスタッフ部門に対するBPR、BPO、シェアードサービスセンター設立支援等の業務改善・改革プロジェクトを主に担当。また最近ではAIやRPAをはじめとするデジタルテクノロジーを活用した新たなオペレーションモデルの企画構想から実行定着化に向けた支援や提言を実施。


“目指すはSFの世界観”

RP広報担当

続いて、Regritに関してお聞きしていきますね。

土田さんはRegritでCSOというポジションですが、CSOとはそもそもどのような役割なのでしょうか?あまり聞きなれないポジションですので。。。

土田

そうだね。確かに日本ではあまり馴染みが無いかも。CSOはChief strategic officerの略で、企業の戦略やサービス全般に責任を負う役割だね。直訳すると最高戦略責任者と訳すと思うんだけど、Regritでは、ソリューション開発最高責任者って訳しているかな。

会社のビジョンや方向性を考えて、それにリンクさせたサービスやプロダクトを作っていったり、提供するサービスの方法論やノウハウを確立していくことが僕のミッションだね。

元々CSOという肩書を意識してやっているわけではなくて、僕にはRegritで実現したい世界があって、全てそのために行動しているんだけど、その行動や役割が結果的にCSOというポジションだったという感じなんだけど、伝わるかな?(笑)

RP広報担当

なるほど、伝わりました!

土田さんがRegritで実現したい世界ってどんな世界なんですか?

土田

創業するときに山木に話したのは、最先端のデジタルテクノロジーを用いて、SF映画の世界にあるような近未来型のデジタルオペレーションの世界をつくりたいということだね。

元々、スターウォーズやマトリックス、アベンジャーズのようなSF映画が好きで、そういった世界観に魅了されているというのもあるけど、昨今のテクノロジーの急速な進化によって現実のものになろうとしているよね。
一方、日本社会においては労働人口がどんどん減っていく流れで、それでもグローバル社会の中で勝ち残っていかないといけない。そんな中で企業がテクノロジーの力を活用して、労働人口減少を補ったり、今以上の成果を上げる事を検討する必要があって、僕の考えている事は決して夢物語ではないと思うんだよね。

山木はそんな僕の言葉に対して“Regritでやろうよ”と背中を押してくれて、やりたいことを尊重してくれたんだよね。だから、CSOっていうポジションを僕に任せたんじゃないかな。

スターウォーズのようにロボットが当たり前に生活に溶け込んでたり、アベンジャーズに出てくるジャービスっていうAI秘書とか、オフィスや会議室のテクノロジーが発展してる世界を想像したらワクワクしない?そういったワクワクする世界観は今後進化していくデジタルテクノロジーで実現できると思うんだよね。

あの世界観を目指したいね。

RP広報担当

創業前にそんなストーリーがあったんですね。

僕はアベンジャーズがすごい好きなのですが、その一つの理由がやっぱりその近未来的な世界観です。あの世界が実現したらと考えるとワクワクしてきますね。

“成功をイメージ”

RP広報担当

最後に、土田さんが人生で大切にしている考え方についてお聞きしてよろしいですか?

土田

大切にしていると言うより、無意識に行っていることなんだけど、“成功している姿をイメージする”ことかな。それこそ、創業するときも、今仕事しているときも、うまくいっているイメージだけをめちゃくちゃ想像しているね。

うまくいくイメージを持つと、うまくいくためのストーリーを考えられるんだよね。もちろん思い通りにはいかないけど、そう導こうと意識できて、ワクワクしながら毎日過ごせるんだよね。

創業して半年間、ポジティブなイメージしか持たずにいたから、とても充実してて毎日楽しく過ごせたな。

RP広報担当

“成功している姿をイメージする”こと、とても参考になります。

僕は物事をネガティブにとらえてしまうことが多いので、不安に駆られて楽しくない、充実していない時間が確かにあるなと思いました。

土田さんを筆頭にRegritのメンバーは、ポジティブなイメージをもって、そのイメージへの最善の道に努めることが、無意識に出来ているように感じます。僕はRegritのメンバーと行動しているときはなぜかネガティブなイメージを抱くことが少なく、楽しく心地いい瞬間が多いです。

土田さんの考え方、私生活でも取り入れさせてもらいますね(笑)

本日は、お忙しい中お時間作っていただき、ありがとうございました!

土田

僕の考え方でいいのかな(笑)

こちらこそありがとう!記事作成頑張ってね!


今回のインタビューでは、土田さんからRegritのビジョンも含めた話をしていただきました。ワクワクしながら働くヒントを今回のお話で得た気がしました。“成功している姿をイメージする”こと、早速実践します!
Regrit Partnersでは一緒に働く仲間を募集しています
12 いいね!
12 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
Regrit Partnersからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?