1
/
5

プロダクトよりも、課題を愛する。採用に関わるすべての課題をback checkで解決したい。

ROXX noteをご覧の皆様、こんにちは! ROXXの佐藤です。

今回は、back checkを支えるPdM(プロダクトマネジメント、以下「PdM」)チームの松野さんと甲斐さんに、直近の取り組みについてお話を伺いしてきました!

–はじめに、お二人のキャリアについて迫りたいと思います。

まずは甲斐さんより、自己紹介をお願いいたします!

甲斐:
初めまして。甲斐 匠平(Shohei Kai)と申します。
簡単な経歴で申し上げますと、旅行が好きだったこともあり、20代は旅行代理店やホテルで働いていました。興味のある業界に携わることができて充実感もあったのですが、キャリアの視野を広げたいと考え始め、人材業界に入れば、様々な業界が広く見えそうだと思い、求人メディアの企業へ転職したのが、HR業界に入ったきっかけです。
そこから、技術寄りの仕事がしたいと思い、すぐにプログラミングスクールに行き始め、ROXXに入社、back check事業部でエンジニアとして働き始めることになりました。

–セールスからエンジニアへのジョブチェンジには、何かきっかけがあったのでしょうか?

甲斐:
前職で法人営業をしていた企業にはエンジニアがいたのですが、そのエンジニアのうちの1人が、旅するように仕事を選んで働いていたんです。スキルさえあれば、エンジニアであるということを共通言語として、日本以外でも国を問わずに働けるということを目の当たりにして、今までそういう発想がなかったので衝撃的だったのですが、働く中にも自由があることに魅力を感じました。

ーありがとうございます。

では松野さん、自己紹介をお願いします。

松野:
みなさん、こんにちは!松野広志(Hiroshi Matsuno)です。
私は、Sierで大手の企業様向けのERPシステムの導入コンサルティングを8年ほど経験したのち、オンラインで手軽に学習コンテンツを配信できる環境を提供するべく起業しました。自身の会社で立ち上げたプロダクトの一つである「チャットボット型の業務システム」を合同会社DMM.comに売却するご縁をいただき、売却とともにDMMへ入社しました。入社後、HRテックに特化してチャットボットを使ったシステムを作ろうということで、チャレンジしていたのですが、社内の体制が変わってしまったこともあり、社外リリースまでは到達せず。社内体制が変わったときに、別の現場に出ようと思い、ROXXに入社しました。こちらでもお話していますので、よろしければ覗いてみてください。

数多ある企業の中で、なぜROXXなのか

ーお二人がROXXを選んだ理由を教えてください!

甲斐:
エンジニア未経験での転職活動で、転職先の候補はROXXを含め3社くらいあったのですが、候補の中で一番チャレンジングな企業だと思ったのがROXXでした。

実は前職の営業時代に、ROXX主催のイベントに参加したことがありまして、それをきっかけに、当時のROXXの渋谷オフィスに遊びに行ったことがあったんです。当時のROXXはいわゆるスタートアップで、メンバーは15人いるかいないかくらいの規模。マンションの一室でみんなでワイワイやっている感じで、これが会社なのか、とカルチャーショックを受けました。(笑)

ただ、当時から在籍されているCTOの松本さんは、技術力が高く、色々発信されていることを元々知っていまして、そういう優秀な方のもとで技術が磨けるというのは、すごく刺激的だろうと思いましたし、自分の財産になることは間違いないという確信を持って、ROXXに決めました。

–松野さんはいかがでしょうか。

松野:
私は、次に転職をする時はHR業界にしようと絞っていました。加えて、前職ではプロダクトを伸ばしきれなかった悔しい思いもありましたので、これから伸ばしていきたいと思えるかどうか、プロダクトのフェーズも選社軸にしていました。

あとは、back checkだけに固執して入社したつもりはないので、違うプロダクトに携わるとしても、その会社に居続けたいと思えるかどうか、ということも気にしていましたね。
ROXXはこれまで失敗してしまったサービスもいくつかある中で、そこからまた立ち上がっている経験を持っています。そういった困難にも立ち向かう威勢のある会社ということもあり、魅力的に映りました。

既知の価値の向上と未知の価値の創出

–PdMチームは雰囲気も良い印象ですし、話しやすい方が多い印象です。業務上の相談事も親身に聞いてくださり人事を担当している身としては、大変感謝しています。

甲斐:
そう思っていただいているのはありがたいですね。

松野:
PdMチームは、情報の流通拠点として、ビジネス職のメンバーとエンジニア職のメンバーの間に入るハブのような役回りでもありますので、そういった意味でも、私たちは一番そういう存在でいなければいけないと思っています。

「既知の価値の向上と未知の価値の創出」。これが、PdMチームのミッションです。チームビジョンにもありますように、”プロダクトを通じて”、というところが特にポイントになりますね。我々PdMチームは、プロダクトを通じてこそお客様へ価値を提供できますし、社内外問わず信頼されるようになるべきだと考えています。

そのためには、ますますプロダクトを磨いていく必要があります。プロダクトを価値として創り出す中で、どうしてできたのか、もしくはできなかったのか、価値が向上したのか否かといったところも、しっかり意識していかなければなりません。

–プロダクトの価値の創造や向上は、成果を判断することが難しいですよね。PdMチームではどのような軸で判断するのでしょうか。

松野:
定量的に判断できると誰にもわかりやすいというのはありますが、定量だけで見ると、絶対にミスをすると私は考えています。定性的な価値が上がったというストーリーも、定量とセットで判断することが理想です。ただしそれを全体的に全部できるかというと、そんなことはなかなかないというのが現実ですね。


PdMチームの取り組み〜コンプライアンスチェック〜

ー最近のPdMチームの取り組みを教えてください。

甲斐:
今私がPdMチームとして注力しているのが、コンプライアンスチェックです。コンプライアンスチェックとは、公的公開情報・Web情報・個別調査によって、候補者申告に虚偽の情報がないか、コンプライアンスリスクがないか等を確認するものです。

リファレンスチェックは、選考を受ける候補者様の働く姿を、現職や前職の上司、同僚からのレポートにより可視化したもので、候補者様のポジティブな面とネガティブな面が確認できますが、やはりレポートを閲覧する採用企業様からすると、ネガティブな内容を注視する傾向があります。そのネガティブな内容を表す究極の形がコンプライアンスチェックであり、採用企業様が採用リスクがないと判断するための大事な要素として、今後はさらに求められるものだと思います。

松野:
私が入社する前から進行していたプロジェクトの1つです。

甲斐:
そうですね。2019年ごろから企画し始めていたように思います。元々お客様からのご要望が強くあったのですが、その頃はリファレンスチェックサービスをリリースして間もなかったので、まずはリファレンスチェックの品質を高めるというのが当時の最優先事項でした。この数年の間にメンバーも増え、去年ようやくコンプライアンスチェックをリリースできた、という流れになります。

松野:
コンプライアンスチェックの調査項目は、反社会的勢力との関わりや犯罪歴や破産歴、経歴書の記載事項の確認などです。

日本ではあまりピンとこないかもしれませんが、海外では入社時の経歴詐称も結構多く問題になっていたりします。もちろん偽ること自体が良くないのですが、採用企業様は、そういったリスクも見抜かなければ、将来的には自社のリスクになってしまいます。コンプライアンスチェックを利用することで、そういったこれまで見抜けなかった採用に関わる全てのリスクを削減できるということになります。

また、弊社のコンプライアンスチェックは、オンライン上で全てが完結します。今時オンライン完結のサービスというのは珍しくありませんが、コンプライアンスチェックのような信用調査の世界では、それだけでも今までとは革命的に違います。これまでは書類やメールベースで依頼するような世界だったわけですから。まだそういうことも珍しくないような業界なので、オンライン完結ということ一つとっても、お客様から感謝のお声をいただくことは珍しくありません。そういうところからのスタートなんです。

甲斐:
back checkという箱の中で、リファレンスチェックとセットでコンプライアンスチェックができてしまうというのも、back checkの強みの一つなんです。採用企業様によっては、コンプライアンスチェックは別でやっているというところも多くありますが、back checkをご提案すると、リファレンスチェックとコンプライアンスチェックを一緒に対応できることに価値を感じてback checkの導入を決めてくださることも多くあり、お客様に喜んでいただけているポイントです。

松野:
ありがたいことに、実際に利用するお客様からたくさんのリクエストをいただいておりますので、今甲斐さんが新たな取り組みを仕掛けている最中なんです。

甲斐:
まずは頂戴しているリクエストを精査し、課題自体を正しく把握するというところから始めています。なぜならば、ご要望の裏にある、お客様が抱える潜在的な課題を見つけることが非常に重要だからです。そのため、ご要望をさまざまな角度で深掘りしたりヒアリングしたりしています。

コンプライアンスチェックサービス自体の改善ももちろんそうですし、先ほどのお話にもあった価値の向上という観点で、新たな価値の創出するということにまさに今注力しています。

松野:
その過程の中で、社内の人事にも使用感や要望をヒアリングしたり、試行で使用してもらった感想を共有してもらったりもしています。

甲斐:
私たちが潜在的な課題探求の中で特に興味関心を持っているのは、back checkをどう使っているかということよりも、back checkを通した「採用からオンボーディングまでの全て」なので、人事へのヒアリングは重要なプロセスの一つなんです。

課題探求のためには、各社がback checkを使って採用し、オンボーディングに繋げる全体の流れを理解しなければいけないのですが、採用企業様によっては、back checkが形式的に取得するだけの状態になって社内で活用できていないといった事情もあったりします。冗談抜きで、ご利用の採用企業様の理解をより深めていき、本質的な課題を解決するためには、セールスやカスタマーサクセスのメンバーよりも、社内の人事の方々を通じて、もっと広くお客様のことを知らなければいけません。

ーお客様によっては背景や状況も様々なので、ご要望やお困り事も多岐に渡るのではないでしょうか。

松野:
「何を成し遂げたいのか?」「何に困っているのか?」を深掘りしていくと、意外にも共通の要因が見えてくるんです。リクエストやお困り事に対して「今そうおっしゃったのって、なぜですか?」を繰り返してを深掘りしていくと、「実は…」という根本の課題に繋がるんです。そこまでしっかり深掘りをするというところが非常に大事なんです。本来プロダクトはそうやって作るものですしね。


コンプライアンスチェックの目指す未来

松野:
コンプライアンスチェックは、まだ選考中の候補者様の一部にしか使えていないという採用企業様も多くいらっしゃるというのが現状なのですが、そういった状態をなくしていきたいと思っています。どんな業種・業態やポジションの候補者様にも、気持ちよく使ってもらえるプロダクトにしていきたいし、できると確信を持っています。

特に、採用企業様にはリスク管理でのメリットは大きくあります。コンプライアンスで確認できる内容は、普段表に出ることが少なく、業務上も見つけられるような内容ではありません。
昨今も、従業員の方が引き起こした事件で社名が取り沙汰されてしまっているニュースは多くありますが、コンプライアンスチェックを実施しているのであれば、採用企業様はコンプライアンスチェックの導入を公表をした方が実はそういうトラブルを未然に防げる可能性があるメリットもあると思うんです。その採用企業様のサービスを利用する一般のお客様からしても「あの会社はコンプライアンスチェックをしている会社だから安心できそうだ」と企業への信用、イメージアップにも繋がりますから。

甲斐:
何かあってから、コンプライアンスチェックを導入する、では遅いですからね。より安心して過ごせる世の中にしていくために、コンプライアンスチェックは社会的意義の高い、使命感のあるプロダクトなんです。

松野:
実は、PdMチームでコンプライアンスチェックをメインで担当しているのは甲斐さん1名だけなんです。あとは開発チームのエンジニアが数名ついてくれている、という感じで少数精鋭でやっています。だから甲斐さんは、グローバルも含めた他社の調査から課題の深掘り、人事との連携、仕組みを実装する価値の検証等を一手に引き受けているので、だいぶ負担がかかっていると思います。

甲斐:
これはROXXの良いところだと思うのですが、開発メンバーも常に一緒に考えて意見もくれるので本当にありがたいんです。プログラミングだけしていたい、みたいな気持ちのメンバーは一人もいません。常に支えてくれるメンバーがいるので、そこはありがたく頼らせてもらっていますね。
また、セールス側からもプロダクトに関するフィードバックが入るので、それぞれの意見のいいとこ取りをすり合わせる、まさにハブの役割だなと思います。

松野:
そういった意味でも、PdMチームはback checkの要なんです。back checkの全ポジションがうまく機能できるように我々も動いていかなければならない、という気持ちで日々過ごしています。

ディスカバリーで見えた次のイシュー

甲斐:
コンプライアンスチェックをリリース後、back checkをより良いものにするために、お客様からのニーズやご利用状況を情報把握して、その中にある課題を探究している中で、だんだんと見えてきたものがあるんです。

松野:
これは、「ディスカバリー」という動きになりますが、基本的に普段からやっていられるほどの余力はありません。色々な側面からの情報を集めていく中で、解決すべき課題・テーマを見つけることが目的です。その大きなテーマに巡り会えるかどうかというのは、どれだけ日頃から情報の網を張ってられるか次第です。

まずは最初の第一歩目として、バージョンアップのような機能開発なのか、全く新しいプロダクトになるのか、どこへ向かって踏み出していくかもわからないけれども、とにかく調べていこうということで、甲斐さんが動き出してくれました。かっこいい言い方すると、デスク調査とでも言うのでしょうか。

甲斐:
社内の人事等へのヒアリングも含めて、とにかく情報を集めていくんです。ヒアリングしていると「何故このフローなのか?」「どうしてこれをやっているんだ?」といった違和感がたくさん出てくるんです。その違和感が見つかったところで、「こういうふうにやれたらいいよね。」という仮説を立ててみて、本当にそれは便利になるのかを再度ヒアリングして、というのを週に数回ペースで繰り返していくようなイメージで開発を進めていきます。

とにかく、まずは仮説が正しいかどうかを確かめないといけないので、スピード勝負なところがあります。違和感を補えるプロトタイプをまず使ってみていただいて、触り心地や使い勝手、やりたいことに合ってるかどうかというのを確かめます。ある程度動くものを見て触ってもらわないと、いくら説明してもイメージできないことの方が多いと思うので、ひとまず形にすることは大事にしています。

松野:
それが甲斐さんの強みなんですよね。なんでも自分で作れちゃうんですよ。
一旦触ってみてもらうと、「もっとこうしたい」「こうだったらいいのに」といった、ヒアリングでは出てこなかった次の課題がどんどん沸くように出てくるんです。そこまで辿り着けると、深部にある真の課題に接続するので、目指すべき世界が見えてくるんです。

甲斐:
課題を深掘りすれば、解決したい課題や実現したい理想をテーマに、みんなにアイデアを求めることができるんです。優秀なメンバーが揃っていますので、色々な側面からのアイディアが飛び交います。

また、開発メンバーも皆お客様の目線を持ったうえで意見やアイディアをくれるので、すごいスピードで出来上がっていくんです。全員の矢印がお客様へ向いているのは、私たちの強みでもあると思います。


プロダクトを創り上げる中で、自分が変わっていく実感を持てた

甲斐:
実は私、最近感じた変化があるんです。
「プロダクトを愛するのではなくて、課題を愛しなさい」という言葉があるのですが、頭では分かっていても、やっぱり自分が作ったものやアイディアって、愛着が沸くので可愛く思えて執着してしまうことって多くあると思うんです。

でも最近は、その愛着によるプロダクトへのこだわりよりも、「見えてる課題を全部クリアしてしまおう!」という気持ちの方が強くなってるのが自分で分かってきたんです。課題を見つけると「どうしたら解決できるかな」と自然と考えていますし、解決のアプローチをいくつか踏んだからこそ「次はこうしてみようかな」とイメージができるようになってきたんです。

松野:
きっとそれは、成功体験の積み重ねで自信がついてきた、ということですよね!

甲斐:
そうだと思います!
実際にお客様から感謝のお言葉をいただくと、自分の中で良いものとなって昇華されているんだと思います。課題の解決のためには手段を選ばずに、どんと来い!というマインドになりましたね。

松野:
甲斐さんは、このディスカバリーで随分変わりましたよ、本当に。
以前までは、各課題に対して向き合う割合よりも、どちらかというと開発を意識していた意見が多かったように思います。これはどちらが大事とかっていう意味ではありません。
今は、課題は課題で大事にして、開発側の意見もしっかりと汲んだ上で、顧客の真のニーズはこれだということを、PdMとしてしっかり伝えきっている点が、本当に変わったポイントだと思います。

これだけの短時間で変わった人は、なかなか珍しいかもしれません。この変化のきっかけは、間違いなく今回のディスカバリーですよ。プロダクトを通じて課題を解決するということは、多くの方の課題を一気に解決できる可能性があるということなので、影響力のある仕事ができて、本当に楽しいですよね。

甲斐:
自分でもマインドが変わっているのは実感していますし、変わろうと意識していたことでもあるので、上司である松野さんにそう思っていただけているのはありがたいですね。いかに情報収集が重要で価値のあることなのかを、PdMチームで松野さんに教えていただいて、それを信じてやってきたことで今の自分がいます。

松野:
情報収集して、事業責任者や開発チームに伝えることで影響を与えて、それがまた伝播していくということを、甲斐さんは理解して怠らずにずっと実践しているんです。これは本当にすごいことで、なかなか外からは見えないスキルですが、非常に重要だと思います。
プロダクトを通してお客様を一番理解している人が、甲斐さんだということですからね。

甲斐:
こういう経験ができるのがROXXです。チャレンジできる環境ですし、そういうサポートしてもらえる、一緒に挑戦してくれる仲間もいます。変化もできますし、それを見てくれている、評価してもらえるということは、幸せなことだと思います。

松野さん、甲斐さん、ありがとうございました!
プロダクトを通して新たな価値を模索中のPdMチーム。今後のさらなるback checkの飛躍が楽しみです!

ROXXでは一緒に働く仲間を募集しています!「まずは話を聞いてみたい」でも構いませんので、お気軽にご連絡ください。お待ちしています!

同じタグの記事
今週のランキング
株式会社ROXXからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?