- 建築・都市計画系対象
- みんなの役に立ちたい人
- 日本の農を盛り上げる仕事
- Other occupations (19)
- Business
- Other
毎週土曜日、類塾の南方本部で行われている「実現塾」をご存じですか?
「幼小科」と並んで生き抜いてゆく力や追求心を育てる「探求科」。
その「特別講座」として、隔週で行われている実現塾では、“小・中・高・大学生から社会人”までが一堂に集い、最先端の事実認識を追求しています。
この実現塾は、実は
“誰よりも親自身が参加すべき講座”
としてお勧めしているのです!
その理由を、参加された保護者の方の感想を紹介しながらお伝えします☆
★人生のヒント・子育てのヒントが得られる★
【中2・小3生のお母様】
脳回路についてという難しいテーマから、日常に通じる内容まで話が及び、正直驚いています。
見直すべきこと、全く逆の事をしていたと反省することもあり、この2時間半は私にとって、とても貴重なものとなりました。
【小4生のお母様】
自分自身が、幼い頃の探求心をいつの間にか失ってしまっていた事に今日気づかされました。
なぜ?、なに?、は生きる上でとても重要な言葉なのに、学校制度に疑問を感じながらも飼いならされて大人になってしまっていた現実を目の当たりにしました。
【中1生のお母様】
普段、私自身が何か日常的に問題にぶち当たったときに出てくる答えに対して納得できなかったり、とても小さな世界に感じたりしていたことは“観念支配”が原因だったのではと気付きました。
私の世代はおそらくその観念支配が最も強い教育時代を生きたのではないかと思うので、簡単にその支配された頭の中をクリアにできませんが、それでも何とかして支配されない頭を息子に作ってあげたいと思いました。
★今までの常識や固定観念が覆される★
【小4生のお母様】
「子どもたちが意欲をなくす原因は先生と親だ」と子どもたちの口からハッキリ言われてかなりショックでした。
私たち親世代は子供たちのため、良かれ…と思っていることも、時代とは合わないことを知れました。
子供も一緒に実現塾に来られて良かったです。
学校以外の事で意欲をもてる様に一緒に考えたいと思います。
【小5生のお父様】
「中卒と院卒の同期生を比較した時に、中卒の方が明らかに優秀だ」
という議長の言葉が印象的でした。
中卒はまだまだ社会に出るのは早いという思い込みが払拭されました。
【小3生のお母様の感想】
親として、成績第一ではない、自分だけ良しではないとわかっていますが、社会が変わらない以上、親として子供に実践していく勇気が持てないのが本音です。せめてバランスの良い人間になってもらいたい一心で、今回のような場に親子で参加させて頂きました。
根本的なところから親・教師が変わらなければ子供達は変われない。自分第一、成績第一を学校において崩すことは難しいのかもしれない。
だからこそ、このように意識を変える場に世間のより多くの人が参加していく機会を作っていくしかないのだと思いました。
子育てに大変役に立ちました。子供の持つ追求力、もっと知りたい、なぜ?どうして?を親として大切にしていきたいです。
********
どうでしたか?
子供たちの置かれた状況も、社会状況も、教育もどんどん変わっている今だからこそ、
親自身が社会に目を向け、子供たちと一緒に追求していく必要があるのだと思います。
そんなヒントがたくさん得られる実現塾への参加を、ぜひお待ちしています☆