1
/
5

才流が提唱するWebサイト構築・運用の新常識。アップデート型の企業サイト構築とは。

以前、『サイトリニューアルなんて、悪いこと言わないから止めたほうがいい』という記事を書いたけど、リニューアルはおすすめしないとして、ではどういう形が望ましいと思っているか。

結論、スタートアップ企業がプロダクトを開発する時のように、コーポレートサイトやサービス紹介サイトも、まずは素早くリリースし、その後、改善を繰り返しながら最適化していくかのが理にかなっている。

納品主義からアップデート主義へ

従来のWebサイト制作では、要件定義から納品までの数ヶ月、大きなエネルギーを注ぎ、リニューアル後は、急速に何もしなくなることが多かった。

一方、当社が汎用性高くおすすめしている「アップデート型のWebサイト制作」は、まずは素早くリリースしてしまい、その反応を見ながら即興的に改善を繰り返し、むしろ、その改善活動により多くのエネルギーを割く考え方。

納品型からアップデート型への変化は、敏腕編集者である箕輪厚介さんのブログ記事『アップデートネイチャーの時代』でも紹介されている。

編集し切る、から、編集し続ける。

  • 編集1.0の発想は関係者だけで完璧な書籍を作って、印刷所に納品し、初めて世の中に出ます。(中略)編集2.0だと、まず作っている過程からツイッターなどで公開してます。(中略)そうやって生煮えの状態で世に出しながら出版までいくのです。
  • はじまりも終わりも曖昧で、ずっと完成しないサクラダファミリアのようなコンテンツ

これらの記述にアップデート主義の特徴は詰まっているだろう。

すでにソフトウェア開発の世界は、ウォーターフォール型から、アジャイル、リーンスタートアップ型で作られるようになって久しい。ところが、マーケティング活動の基盤となるBtoB企業のコーポレートサイト/サービスサイトでこの考え方で構築・運営されているところはまだまだ少ない。

SmarHRさんのサイトは、見るたびにページが変わっているのでアップデート型で作られていると推測してる

リリース後に改良していくことを前提に作る

具体例で説明しよう。

先日、4月2日に当社のコーポレートサイトをリニューアルした。

決めたのは、4月2日にリリースをすることと、サイト内に『DOER NOTE』というメディアを持つこと。それ以外のページは完成度60-70%だったけど、後から80→90→100→120%に改良していけば良いので、プロジェクトを進めながら、気づいた課題や要望は「リリース後、改善タスク」としてまとめ、まずは素早いリリースを優先した。

そして、リリースした当日から、ユーザの反応を見ながら、ガンガン改善をはじめ、すでに以下のようなアップデートを行っている。

  • タイトル、ディスクリプションの変更
  • TOPページ改善
  • サービス紹介ページ改善
  • デザインパーツの追加作成
  • お客様インタビューの実施
  • 記事ページのフォントサイズ変更
  • いくつかのページのnoindex化
  • チャットの導入、撤退
  • etc

これらをリリース前に計画していたら、リリース日は確実に後ろ倒しになっていた。

リリース後は当初想定していなかった反応や気付きがあり、「リリース後、改善タスク」の優先順位も大きく変わったし、最新のデータに基づいた施策立案ができるようになり、無事、『リニューアル成功』といえる成果が生まれている。

アップデート主義の優位性

個人的に感じる、アップデート型のWebサイトの利点は以下の3つだ。

1.学習しながら作るので効果が出やすい

素早くリリースすることで、顧客の反応が得られ、データも溜まり、打ち手の精度は高まっていく。結果として、アクセス数や問い合わせ数などの成果を出しやすくなる。

2.手数が増えるので効果が出やすい

従来のWebサイト制作のように「作って終わり」ではないので、当然、リリース後も継続して改良していく。当然、1年、2年スパンで見た時の打ち手の数ははるかに多くなる。そして、多くの場合、実行した打ち手の数とWebサイトの成果は比例する。


3.制作側も、発注する企業側も精神的に楽

数ヶ月以上の時間をかけて完璧なものを作ろうとすると、依頼する側、受託する側の双方に精神的なプレッシャーが強くかかる。そして、継続的なプレッシャーは生産性を大きく下げる。

その点、アップデートする前提で企業サイトを作れば、仮に80点の物が出てきても「あとで100点にすればいいかー」、というマインドセットになりやすく、依頼側、受託側ともにプレッシャー少なく仕事を進められるようになる。そして、適切な心理状態は生産性を大きく上げる。

そもそも、顧客のニーズや社内の状況が変わる中で、「完成品」なんてありえない。変化が早く、不確実性が高まっている現代、「常にアップデートし続ける」というマインドセットが望ましいだろう。

納品主義の企業サイトから、アップデート主義の企業サイトへ

今回、アップデート主義のWebサイト制作を自社で実践してみて、明らかにこのやり方が望ましいと思った。

  • 数百万円かけたけど、リリース後はお知らせの更新以外になにもしない。結果、顧客ニーズや自社の表現したいことと、どんどん乖離していくWebサイト
  • 「完成品」を追い求めて、いつまでも社内で合意が取れず、1ページをリリースするのに数ヶ月かかってしまったり、もはやリリースもされずお蔵入りになってしまうWebサイト

嘘のような本当の話が世の中には溢れている。

ユーザーペルソナやカスタマージャーニーをしっかり作り、ログ解析や競合分析を精緻に行い、的確な戦略・戦術を立案し、デザインやコンテンツにこだわるのはもちろん大切。ただ、大前提として「試行錯誤し続ける」姿勢・プロセス・体制がなければ、それらは意味をなさなくなる。

まずは、試行錯誤できる状態を作った上で、大局的な打ち手をしっかりやっていく。マーケティング上、企業サイト/サービス紹介サイトが重要な会社であれば、アップデート主義のWebサイト制作をおすすめしたい。

才流ではアップデート型のサイト構築で、世の中のWebサイト構築運用の常識を一緒に覆していくメンバーを募集しています!


マーケティング・コンサルタント
社外にCMOという新しい発想!マーケティング・コンサルタントを募集!
---------- 外部CMO ---------- 才流は、「外部CMO」として主にBtoBの製品・サービスを展開している企業に向けてマーケティング支援を行なっています。 ---------- 包括的なマーケの知識を持って支援するマーケコンサル ---------- BtoB企業において、マーケティングの重要性は非常に高まっています。 その一方で、「マーケターを採用しよう」と思っても、BtoBマーケティングの経験者は非常に少なく、また、「外部に発注しよう」と思っても、Webマーケティング・コンテンツマーケティング・広告運用・CRM・展示会など、それぞれの専門家はいても、これらを包括して戦略立案から社内の体制作り、ベンダー選定、日々のPDCA推進などを共に考えてくれる存在がいないのが現状です。 才流では「外部CMO」として、戦略立案から社内の体制作り、ベンダー選定、日々のPDCA推進まで、マーケティングプロジェクトの根幹をお客様と共に考えるコンサルティングサービスを提供しています。 ---------- アップデート型Webサイト制作 ---------- コンサルティングサービスとセットにしてWebサイトの制作も行っています。 従来の「納品して終わり」のWebサイト制作ではなく、リリース後の「アップデート」(更新し続けること)を重視したWebサイト制作・運用を提供しています。常に変化する顧客ニーズや社内の想いやメッセージと、Webサイトが乖離している企業は少なくありません。 才流では、サイト改善、コンテンツ追加、ツール導入などを総合的にサポートしながら、お客様のマーケティングメッセージが顧客に伝わり続けるWebサイト運営をサポートしています。 ---------- マーケティングの相談役 ---------- 経営者には社外取締役や顧問などの相談役がいますし、管理部門系の業務は税理士、社労士、弁護士に相談しながら進めます。 しかし、マーケティング活動の相談役はおらず、自分ひとりで考えたり、社内だけで議論して、施策を進めることが一般的です。結果として、施策のアイデアが出ずにプロジェクトが遅延したり、発注先選定を失敗してしまい、時間とお金が余計にかかることが発生しています。 才流では、マーケティング施策の検討やツールの導入、Webサイトやコンテンツの改善など、様々なご相談を受ける「相談役」サービスを提供しています。経験豊富なコンサルタントが、クライアント様のお悩みを解決します。
株式会社才流
マーケティング・コンサルタント
少数精鋭のBtoBマーケコンサル企業でコンサルチームを統べるCOOを募集!
---------- 外部CMO ---------- 才流は、「外部CMO」として主にBtoBの製品・サービスを展開している企業に向けてマーケティング支援を行なっています。 ---------- 包括的なマーケの知識を持って支援するマーケコンサル ---------- BtoB企業において、マーケティングの重要性は非常に高まっています。 その一方で、「マーケターを採用しよう」と思っても、BtoBマーケティングの経験者は非常に少なく、また、「外部に発注しよう」と思っても、Webマーケティング・コンテンツマーケティング・広告運用・CRM・展示会など、それぞれの専門家はいても、これらを包括して戦略立案から社内の体制作り、ベンダー選定、日々のPDCA推進などを共に考えてくれる存在がいないのが現状です。 才流では「外部CMO」として、戦略立案から社内の体制作り、ベンダー選定、日々のPDCA推進まで、マーケティングプロジェクトの根幹をお客様と共に考えるコンサルティングサービスを提供しています。 ---------- アップデート型Webサイト制作 ---------- コンサルティングサービスとセットにしてWebサイトの制作も行っています。 従来の「納品して終わり」のWebサイト制作ではなく、リリース後の「アップデート」(更新し続けること)を重視したWebサイト制作・運用を提供しています。常に変化する顧客ニーズや社内の想いやメッセージと、Webサイトが乖離している企業は少なくありません。 才流では、サイト改善、コンテンツ追加、ツール導入などを総合的にサポートしながら、お客様のマーケティングメッセージが顧客に伝わり続けるWebサイト運営をサポートしています。 ---------- マーケティングの相談役 ---------- 経営者には社外取締役や顧問などの相談役がいますし、管理部門系の業務は税理士、社労士、弁護士に相談しながら進めます。 しかし、マーケティング活動の相談役はおらず、自分ひとりで考えたり、社内だけで議論して、施策を進めることが一般的です。結果として、施策のアイデアが出ずにプロジェクトが遅延したり、発注先選定を失敗してしまい、時間とお金が余計にかかることが発生しています。 才流では、マーケティング施策の検討やツールの導入、Webサイトやコンテンツの改善など、様々なご相談を受ける「相談役」サービスを提供しています。経験豊富なコンサルタントが、クライアント様のお悩みを解決します。
株式会社才流
ディレクター
とにかく人と向き合うマーケコンサル企業にてディレクターをWANTED!
---------- 外部CMO ---------- 才流は、「外部CMO」として主にBtoBの製品・サービスを展開している企業に向けてマーケティング支援を行なっています。 ---------- 包括的なマーケの知識を持って支援するマーケコンサル ---------- BtoB企業において、マーケティングの重要性は非常に高まっています。 その一方で、「マーケターを採用しよう」と思っても、BtoBマーケティングの経験者は非常に少なく、また、「外部に発注しよう」と思っても、Webマーケティング・コンテンツマーケティング・広告運用・CRM・展示会など、それぞれの専門家はいても、これらを包括して戦略立案から社内の体制作り、ベンダー選定、日々のPDCA推進などを共に考えてくれる存在がいないのが現状です。 才流では「外部CMO」として、戦略立案から社内の体制作り、ベンダー選定、日々のPDCA推進まで、マーケティングプロジェクトの根幹をお客様と共に考えるコンサルティングサービスを提供しています。 ---------- アップデート型Webサイト制作 ---------- コンサルティングサービスとセットにしてWebサイトの制作も行っています。 従来の「納品して終わり」のWebサイト制作ではなく、リリース後の「アップデート」(更新し続けること)を重視したWebサイト制作・運用を提供しています。常に変化する顧客ニーズや社内の想いやメッセージと、Webサイトが乖離している企業は少なくありません。 才流では、サイト改善、コンテンツ追加、ツール導入などを総合的にサポートしながら、お客様のマーケティングメッセージが顧客に伝わり続けるWebサイト運営をサポートしています。 ---------- マーケティングの相談役 ---------- 経営者には社外取締役や顧問などの相談役がいますし、管理部門系の業務は税理士、社労士、弁護士に相談しながら進めます。 しかし、マーケティング活動の相談役はおらず、自分ひとりで考えたり、社内だけで議論して、施策を進めることが一般的です。結果として、施策のアイデアが出ずにプロジェクトが遅延したり、発注先選定を失敗してしまい、時間とお金が余計にかかることが発生しています。 才流では、マーケティング施策の検討やツールの導入、Webサイトやコンテンツの改善など、様々なご相談を受ける「相談役」サービスを提供しています。経験豊富なコンサルタントが、クライアント様のお悩みを解決します。
株式会社才流
Webデザイナー
大手が介入できない事業モデルを持つ企業にてWebデザイナーを大募集!
---------- 外部CMO ---------- 才流は、「外部CMO」として主にBtoBの製品・サービスを展開している企業に向けてマーケティング支援を行なっています。 ---------- 包括的なマーケの知識を持って支援するマーケコンサル ---------- BtoB企業において、マーケティングの重要性は非常に高まっています。 その一方で、「マーケターを採用しよう」と思っても、BtoBマーケティングの経験者は非常に少なく、また、「外部に発注しよう」と思っても、Webマーケティング・コンテンツマーケティング・広告運用・CRM・展示会など、それぞれの専門家はいても、これらを包括して戦略立案から社内の体制作り、ベンダー選定、日々のPDCA推進などを共に考えてくれる存在がいないのが現状です。 才流では「外部CMO」として、戦略立案から社内の体制作り、ベンダー選定、日々のPDCA推進まで、マーケティングプロジェクトの根幹をお客様と共に考えるコンサルティングサービスを提供しています。 ---------- アップデート型Webサイト制作 ---------- コンサルティングサービスとセットにしてWebサイトの制作も行っています。 従来の「納品して終わり」のWebサイト制作ではなく、リリース後の「アップデート」(更新し続けること)を重視したWebサイト制作・運用を提供しています。常に変化する顧客ニーズや社内の想いやメッセージと、Webサイトが乖離している企業は少なくありません。 才流では、サイト改善、コンテンツ追加、ツール導入などを総合的にサポートしながら、お客様のマーケティングメッセージが顧客に伝わり続けるWebサイト運営をサポートしています。 ---------- マーケティングの相談役 ---------- 経営者には社外取締役や顧問などの相談役がいますし、管理部門系の業務は税理士、社労士、弁護士に相談しながら進めます。 しかし、マーケティング活動の相談役はおらず、自分ひとりで考えたり、社内だけで議論して、施策を進めることが一般的です。結果として、施策のアイデアが出ずにプロジェクトが遅延したり、発注先選定を失敗してしまい、時間とお金が余計にかかることが発生しています。 才流では、マーケティング施策の検討やツールの導入、Webサイトやコンテンツの改善など、様々なご相談を受ける「相談役」サービスを提供しています。経験豊富なコンサルタントが、クライアント様のお悩みを解決します。
株式会社才流
コーダー
大手が介入できない事業モデルを持つ企業にてコーダーを大募集!
---------- 外部CMO ---------- 才流は、「外部CMO」として主にBtoBの製品・サービスを展開している企業に向けてマーケティング支援を行なっています。 ---------- 包括的なマーケの知識を持って支援するマーケコンサル ---------- BtoB企業において、マーケティングの重要性は非常に高まっています。 その一方で、「マーケターを採用しよう」と思っても、BtoBマーケティングの経験者は非常に少なく、また、「外部に発注しよう」と思っても、Webマーケティング・コンテンツマーケティング・広告運用・CRM・展示会など、それぞれの専門家はいても、これらを包括して戦略立案から社内の体制作り、ベンダー選定、日々のPDCA推進などを共に考えてくれる存在がいないのが現状です。 才流では「外部CMO」として、戦略立案から社内の体制作り、ベンダー選定、日々のPDCA推進まで、マーケティングプロジェクトの根幹をお客様と共に考えるコンサルティングサービスを提供しています。 ---------- アップデート型Webサイト制作 ---------- コンサルティングサービスとセットにしてWebサイトの制作も行っています。 従来の「納品して終わり」のWebサイト制作ではなく、リリース後の「アップデート」(更新し続けること)を重視したWebサイト制作・運用を提供しています。常に変化する顧客ニーズや社内の想いやメッセージと、Webサイトが乖離している企業は少なくありません。 才流では、サイト改善、コンテンツ追加、ツール導入などを総合的にサポートしながら、お客様のマーケティングメッセージが顧客に伝わり続けるWebサイト運営をサポートしています。 ---------- マーケティングの相談役 ---------- 経営者には社外取締役や顧問などの相談役がいますし、管理部門系の業務は税理士、社労士、弁護士に相談しながら進めます。 しかし、マーケティング活動の相談役はおらず、自分ひとりで考えたり、社内だけで議論して、施策を進めることが一般的です。結果として、施策のアイデアが出ずにプロジェクトが遅延したり、発注先選定を失敗してしまい、時間とお金が余計にかかることが発生しています。 才流では、マーケティング施策の検討やツールの導入、Webサイトやコンテンツの改善など、様々なご相談を受ける「相談役」サービスを提供しています。経験豊富なコンサルタントが、クライアント様のお悩みを解決します。
株式会社才流
株式会社才流では一緒に働く仲間を募集しています
4 いいね!
4 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング