注目のストーリー
すべてのストーリー
2024年サツドラの新入社員研修・入社式をレポート!
※ こちらの記事はサツドラHD公式noteより転載したものとなります。皆さんこんにちは!サツドラ採用担当です。北海道の長かった冬が終わり、本州から桜開花のニュースが届き始めた2024年4月1日、サツドラに44名の新入社員が仲間入りしました!今年も入社初日から5日間、サツドラ本社で新入社員研修と入社式を実施しましたので、その様子をレポートします!さらに・・・新入社員に研修を終えてのインタビューもしましたので、最後までご覧いただけると嬉しいです!2024年 新入社員研修まずは、新入社員研修のレポートから!サツドラでは、1年で約4回に分けて(各回2〜5日間のスケジュール)新入社員研修を実施して...
女性社員の活躍を支える「短時間勤務制度」について【サツドラジョブスタイルの制度を紹介】
※ こちらの記事はサツドラHD公式noteより転載したものとなります。こんにちは!以前、多様性のある組織を目指す制度である「サツドラジョブスタイル」についてご紹介しましたが・・・その中でも女性が活躍する機会も多いドラッグストア事業を行う企業として、サツドラは「女性活躍支援」に力を入れています。(2017年には厚生労働大臣認定「えるぼし」マークを取得しました!)女性の主体的で前向きな気持ちを引き出す意識改革や社内風土、継続勤務を支援するワーク・ライフ・バランス推奨に向けた制度改定・環境整備に取り組んでおり、たくさんの従業員がそれにまつわる制度を利用するなどして、仕事にチャレンジしています。...
どうしてプログラミングを学ぶべきなのか?!
※ こちらの記事はサツドラHD公式noteより転載したものとなります。こんにちは!サツドラホールディングスグループ会社の株式会社シーラクンス 石田です!私たちは、幼児から大人までを対象にデジタルスクール(プログラミング学習)を運営しています。こちらの記事では、「プログラミングを学ぶ必要性」そして「高校生からプログラミングを学べるG’s YOUTH STUDIO」についてお話します。テクノロジーのチカラで未来を切り拓く現在の小中学校ではプログラミング教育が必修化になり、高校でも情報Ⅰ、Ⅱに組み込まれています。では、なぜプログラミング学習が必要なのでしょう?それは、インターネットが普及し世界...
北海道の学生がデザインしたオリジナルPB商品がサツドラの店頭に!~ショッピングバッグ編~
※ こちらの記事はサツドラHD公式noteより転載したものとなります。こんにちは!サツドラではプライベートブランド(PB)商品を多数展開していますが2024年1月に道内の学校と連携して学生さんにデザインをしていただいたハブラシとショッピングバッグを発売しました!学生さんと当社の開発商品企画担当者の対談の様子を「ハブラシ編」と「ショッピングバッグ編」に分けてお届けします!▼前回の記事「ハブラシ編」はこちら今回は「ショッピングバッグ」をデザインしたお二人が登場します。noteでは「デザイン作成の裏側」や「よ~く見るとこうなんです!」というこだわりポイントなどより商品に愛着を持ってもらえるよう...
北海道の学生がデザインしたオリジナルPB商品がサツドラの店頭に!~ハブラシ編~
※ こちらの記事はサツドラHD公式noteより転載したものとなります。こんにちは!サツドラではプライベートブランド(PB)商品を多数展開していますが商品のデザインにおいては北海道にゆかりのあるクリエイターさんや北海道でデザインを学ぶ大学や専門学校の学生さんとのコラボレーションを実現してきました。今回、道内の学校と連携して学生さんにデザインをしていただいたハブラシとショッピングバッグが2024年1月に発売しました!デザインをしていただいた学生さん4名をサツドラ本社にお招きし、感謝状贈呈式を行いました。今回は学生さんと当社の開発商品企画担当者の対談の様子を「ハブラシ編」と「ショッピングバッグ...
”多様性のある組織づくり”に向けた取り組み「サツドラジョブスタイル」とは
※ こちらの記事はサツドラHD公式noteより転載したものとなります。こんにちは!皆さんはダイバーシティ&インクルージョン(D&I)という言葉を知っていますか?「多様な人材が集まり、相互に機能している状態」のことを指していて、ここ数年は多様性を認めあい、誰もが自分らしく生きられることが大切であるという考え方が世の中で広まってきています。社会や企業も少しずつではありますがそれらの考え方を取り入れ、対応している分野も増えてきていると感じます。サツドラのダイバーシティの取り組みサツドラグループでは、そのような時代や経営環境の変化に対応することを目的に、ダイバーシティを経営戦略として掲げています...
対面も。Webも。サツドラの学生向けインターンシップを見学!
※ こちらの記事はサツドラHD公式noteより転載したものとなります。今回は、昨年の8/8(月)~8/10(水)に開催された「3Days インターンシップ」の様子をお伝えします。最後に8/18(木)にWebで行なわれた「1Day インターンシップ」の様子もチラッとお見せしますのでぜひ最後までご覧ください!3Days インターンシップどんな内容?今回は、5~6人のグループに分かれ、サツドラのビジョンである「地域コネクティッドビジネス」を体現したプロジェクトを、3日間で企画、発表するという内容でした。サツドラがどういう会社か。という部分はもちろんですが、参加いただいたみなさんにプレゼンテーシ...
【調剤薬局の現場から⑤】サツドラ薬局の服薬指導について~患者さまとサツドラ薬剤師をつなぐ電子薬歴Musubiとは~
※ こちらの記事はサツドラHD公式noteより転載したものとなります。こんにちは。株式会社サッポロドラッグストアーで調剤薬局の店舗運営ブロックマネジャーをしている、薬剤師の高山です。今回は『服薬指導』についてです。皆さまも病院から処方せんをもらい、薬局でお薬をもらった経験があると思いますが、服薬指導とは薬剤師が行うお薬の説明や体調の聴取のことを指します。ですが、正直なところ、服薬指導に対してこのように感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。「お医者さんに話したのに、なぜ薬局でも同じ事を聞かれるの?」「体調が悪くて早く帰りたいのに、説明を受けるべき?」「病院でも薬局でも待ち時間があるか...
感謝状をいただきました!~サツドラFESで難民の子ども「サト」の明るい未来を考える~
※ こちらの記事はサツドラHD公式noteより転載したものとなります。突然ですが…皆さんは「国連UNHCR協会」という団体をご存じでしょうか?国連UNHCR協会とは、国連の難民支援機関であるUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の活動を支えるために、日本での公式支援窓口として設立されたNPO法人です。UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)1950年に設立された国連機関の一つ。 紛争や迫害により故郷を追われた難民・避難民を国際的に保護・支援し、難民問題の解決へ向けた活動を行っている。※国連UNHCR協会について詳しく知りたい方はコチラから※サツドラでは、以前国連UNHCR協会様に店舗のスペ...
【祝】サツドラ公式アプリ 50万DL達成~これまでとこれから~
※ こちらの記事はサツドラHD公式noteより転載したものとなります。この度・・・✨「サツドラ公式アプリ」は、50万ダウンロードを突破いたしました!!!ということで、今回は2022年1月に配信した記事に続き、サツドラ公式アプリの開発に携わっているCDO坂本さんにリリースされてからの歩みや新しく追加した機能についてインタビューした内容をお届けします!CDO(Chief Digital Officer:最高デジタル責任者) 坂本さん2005年新卒でサッポロドラッグストアーに入社店長や営業企画部、ドラッグストア運営部などを経験した後現在はCDOとしてアプリ開発などを担当▼前回の記事はコチラから...
【後編】『サツドラ×札幌大学』店舗の”リアルデータ”を元に学生が課題解決提案プレゼン!~
※ こちらの記事はサツドラHD公式noteより転載したものとなります。こんにちは。サツドラホールディングスのグループ会社である株式会社シーラクンスの安田です。サツドラホールディングスと包括連携協定を締結している札幌大学様との取り組みについて後編をお届けします!前編をまだ読んでいない方は、先に読んでから続きをご覧いただければと思います!『データサイエンス演習Ⅱ』学生さんの最終提案プレゼン相澤さん:真面目な学生たちの取り組みが良い結果を生んだんですね。学生の提案内容について、特に印象に残ったものやサプライズがあったものはありましたか?安田:履修した4名のうち、1名がやむを得ない理由でドロップ...
【前編】『サツドラ×札幌大学』ドラッグストア企業がデータサイエンスの講師!?新しい時代を見据えた取り組みとは…
※ こちらの記事はサツドラHD公式noteより転載したものとなります。はじめまして。サツドラホールディングスのグループ会社である株式会社シーラクンスの安田と申します。今回は、サツドラホールディングスと包括連携協定を締結している札幌大学様との取り組みについて、その中の一つを担当している私がご紹介します。札幌大学「データサイエンス「魁」プログラム」とサツドラの関わりまず「データサイエンス」について簡単にご説明すると、大小さまざまなデータを解析して社会や企業の課題解決に役立てていく分野のことで、その中にはここ数年で身近に感じられるようになってきた「AI」や「プログラミング」が深く関わってきます...
サツドラ初の開催!『ちいコネ』イベントをレポート!
※ こちらの記事はサツドラHD公式noteより転載したものとなります。2023年10月下旬、サツドラ従業員21名と代表取締役社長 CEOの富山さんが北海道帯広市にある公園「帯広の森」に集まり、サツドラ初の“ちいコネ”イベントを開催しました!今回は、そのイベントの様子をお届けします♪イベント開催の目的は?まずは、サツドラが初めてちいコネイベントを開催したきっかけから。サツドラでは、従業員同士のコミュニケーション活性化のために、業務でスムーズにコミュニケーションが取れるチャットツールの活用や部活動制度などに取り組んでいます。▼サツドラ部活動に関する記事はコチラ!ですが、部署や店舗の垣根を越え...
『サツドラ×ヤマト①』~道民の買い物環境を支えるために~
※ こちらの記事はサツドラHD公式noteより転載したものとなります。こんにちは!さっそくですが…2023年7月25日、サツドラHDとヤマト運輸さまはパートナーシップ協定を締結いたしました!7月25日 EZOHUB SAPPORO「HIGUMA HALL」で行われた締結式(左)ヤマト運輸株式会社 執行役員 北海道統括 松井克弘 様(中央左)ヤマト運輸株式会社 代表取締役社長 長尾裕 様(中央右)サツドラホールディングス株式会社 代表取締役社長CEO 富山浩樹(右)株式会社サッポロドラッグストアー 執行役員 店舗開発本部 本部長兼 店舗企画部ゼネラルマネジャー 大内秀伸北海道の地域課題を解...
道民に推したい!サツドラのオリジナル商品を紹介しちゃいます。
※ こちらの記事はサツドラHD公式noteより転載したものとなります。こんにちは。早速ですが、こちらの写真をご覧ください。これ、実は。。ぜーーーーんぶサツドラPBのオリジナル商品なんです。(えぇーーー!)PBとは…「Private Brand(プライベートブランド)」の略称で、小売店や流通業者、卸売業者などが自ら開発・製造を手がけ、独自に展開している商品のことサツドラは、”わたしの「いつも」にちょうどいい”というコンセプトでさまざまな商品を日々開発。写真の他にも、ストックバッグやスリッパ、コットンなど幅広いラインナップで、2023年9月までに生まれたアイテムはなんと約1000種類!そして...