みなさんこんにちは!第13回目の「週刊センセイプレイス」は、センセイプレイス・学生インターンの小林がお届けします。
私は、センセイプレイスの2期生で、偏差値40台から早稲田大学に逆転合格。大学1年生の5月からセンセイプレイスにインターンとして関わり始めました。この約1年半、センセイプレイスにフルコミットしています。
そんな私が今回お話ししたいことは、以下の3つです。
・センセイプレイスでの受験を経て得た早稲田合格よりも大きな収穫
・働くことで感じた人と向き合うことの難しさとやりがい
・センセイプレイスが目指す『共育』のためにできること
この記事を通して、センプレの目指す世界の面白さや、そこで働く人間の熱さを少しでも感じてもらえたら幸いです。
高校受験での挫折。自分の人生に突如として現れた「早稲田」の存在。
私にとって初めての受験は高校受験。地元の塾に通い、飛び抜けてはいないけどそこそこできる、そんな中学生でした。
地元・大阪のトップ校を志したものの合格圏内に入るのは3番手の高校まで。志望校を下げる決意をし、その高校を目指して勉強し続けました。
しかし、冬休みに気を抜いたことで模試の結果は散々。最終的には候補にも入っていなかった5番手の自称進学校を受験し、そこに通うことになりました。
それでも高校生活を謳歌していました。体育祭や文化祭などのイベントを楽しむのはもちろん、アルバイトをしながら好きな映画・テレビや演劇鑑賞を楽しむ自由な毎日。
しかし、正反対に勉強とは無縁の生活を送っていました。高2の夏、周りが予備校や塾に入り始めたのをきっかけに受験のことを考えるようになりました。
志望校は早稲田大学。無謀だと言われても目指したのには理由がありました。
1つは単純に東京という場所に憧れがあったから。映画やドラマ、演劇が好きな私にとって文化の中心である東京は魅力に溢れていました。
もう1つは、私の性格にありました。昔から私の第1印象は『大人っぽい』『しっかりしてる』『賢そう』。しかし、その頃の偏差値は40台前半。周りからの印象とはかけ離れている自分に、嫌気がさしていました。また、幼なじみはみんな、有名私大への進学や海外への留学が決まっていました。
周りの目を気にしすぎていた自分は、周りが思い描く自分と、ありのままの自分の差を受け入れることができず、そんな自分が納得がいく大学は、「早稲田」しかありませんでした。
そして、プライドを捨てきれなかった自分は、早稲田大学を目指して予備校探しをはじめました。
本気で自分の夢を応援してくれる人がいる。
早稲田大学を目指して予備校探しをはじめたわたしですが、かなり難航しました。
予備校に入ったところで早慶クラスになんて入れない、映像授業は絶対に寝てしまう。そんな状態が安易に想像できたからです。予備校探しをあきらめて、私はネットで勉強法を探すようになりました。
この行動が、のちにセンセイプレイスとの出会いを引き寄せることになります。
ある日、いつものようにTwitterで勉強法を探していました。その時、『センセイプレイス』という名前の入ったアカウント数個にフォローされました。
最初は「なんだろう?」と思ったのですが、「勉強法を一緒に考える」というところに興味を持ち、体験指導を受けることにしました。そして、私は体験指導でのある出来事に感動しました。
それは、「偏差値40台から早稲田を目指すこと」を一切否定されなかったということです。
その時は、早稲田を目指してたとはいえ、本気で行けるとは思っていませんでした。最初は目指しつつも、なんやかんやで諦めて志望校を下げるんだろうなとすら思っていました。
しかし、センセイプレイスの体験指導で私の夢を一切否定されなかったことで、「こんな私でも早稲田を本気で目指せるんじゃないか」と思うことができたのです。
そんなきっかけで、私はセンセイプレイスへの入会を決意し、受験勉強をスタートさせることになりました。