SENSY株式会社
フォロー
なにをやっているのか
SENSY Inc.は、データからヒトの「感性」を読み解くAI技術で、企業活動と生活者のミスマッチを解決したいという想いから、2011年に創業し、パーソナル人工知能の研究開発及びその技術を活用した事業展開をしています。特に、人工知能アルゴリズムの研究開発は、当社の人工知能研究所で行っており、慶應義塾大学や千葉大学、東京工業大学などとも連携した研究組織となっております。
弊社は、日本全国の消費の1%に相当する約3.2兆円分のビッグデータを集積しており、日々拡大しています。明日売れる商品を予測するのに、「どういうタイミングで来店し、どういう商品を買いたいか」という消費者一人ひとりの気持ちを解析し、需要予測やマーケティングに活用するAI技術を作り上げています。
具体的なプロダクト例は以下のようなものです。
ーSENSY Marketing Brain
当社が独自開発する感性を解析するパーソナル人工知能「SENSY」を活用し、お客様ひとりひとりの属性・購買履歴などをもとに、パーソナライズしたマーケティングを実現します。最適なチャネルの選定、レコメンド商品、キャッチフレーズ、デザインなどを全てパーソナライズ化します。パーソナライズDM(ダイレクトメール)、パーソナライズメール(メルマガ)などで活用・導入が進んでいます。
ーSENSY MD(需要予測・MD最適化)
数10万を超える様々な商品・アイテムの特徴量を人工知能が学習し、お客様・アイテム単位で需要や売上を予測します。従来は、MD担当者の経験に依存し正確な予測が難しいと言われている、メーカーの生産計画や小売り・流通の商品発注・仕入といったMD計画を人工知能が科学的に予測し、売上・利益率を最適化します。
なぜやるのか
「AI技術で究極にパーソナライズされた社会を実現する」
私達は、究極のパーソナライズ社会の実現を目指して、事業を展開しています。人の生活におけるあらゆる場面で、全ての商品やサービス、コミュニケーションのあり方、ものづくり等がパーソナライズされ、無理無駄がなくスマートな社会システムを実現することで、人の人生をより豊かなものにしてゆきたいと考えています。
どうやっているのか
フリーアドレスで伸び伸びと働けます。
チームワークを大切にしてます!
■経営理念
SENSYでは、経営理念(企業としての存在意義)として、「発明を通じて社会システムを最適化する」を掲げ、世の中の仕組みをより良いものにしていくための発明家集団でありたいと考えています。
■コアバリュー
その理念を実現するために、コアバリュー(大切にしている価値観)として、下記の5つを掲げています。
【Value-first】すべての活動は世の中に対する価値創造が最大目的であると意識すること
【Sync】組織と価値観やベクトルをシンクロし、全体最適の視点を持つこと
【Creativity】常に自らのクリエイティビティを問い、仕事の仕方を改善できること
【Science】科学的思考に基づいて、常識に囚われず、常に自分の頭で考えられること
【Activeness】すべての価値創造は行動から生まれると意識すること
■組織体制
組織体制は、現在3つの部門に分かれており、約35名が所属しています。
- 事業開発
- SAILS(SENSY人工知能研究所)
- コーポレート企画
■人事評価制度
経営理念やコアバリューを体現する人事評価システムとして、各社員が世の中に生み出したバリューを公正に評価する仕組みを構築しています。
客観的でフェアに人事評価がなされ、年に4回昇給昇格のチャンスがあるので、思いっきり成長したい人には向いている環境です。
※上場に向けて計画を進めており、ストックオプション制度もあります。