おつかれさまです!
2020年10月に名古屋にきて5か月の荒川です(*´▽`*)
シェアリングテクノロジーに入社する為に名古屋に転居しまして、早5か月。味噌煮込みうどんも味噌カツもシロノワールにも慣れ、充実した名古屋ライフを過ごしております。さて、今回はシェアリングテクノロジーのWEBマーケティングについてお話できればと思います。
WEBマーケティングで広告運用やディレクション、マーケティングプラン作り、KPIの確認、予算調整。。やらなければならないことは多岐にわたりますし結果が常に明白なので、楽しい反面責任も重大です。
- ROASをよくする
- CPAを極力下げる
という課題に関しては、このコラムをご覧になっている皆さんの中で直面している方も多い事でしょう。シェアリングテクノロジーの場合で言いますと、集客はリスティング広告の比率が高く、しかも自分自身でリスティング広告を運用するので常に自己責任と数字との闘いです。
でも、WEBマーケティングって数字だけじゃないんですよね。
確かにお仕事としての結果の99%は数字ですし、数字へのこだわりは社内でもトップクラスに要求されます。でも大切なのは
- お客様の生活お困りごとを解決して差し上げたい
- 生活お困りごとを解決することで少しでも社会やみなさんに貢献したい
- シェアリングテクノロジーという会社が少しでも社会に貢献できる会社でありたい
そんな思いだと思っています。これは社内でも話している事なのですが、数字へのこだわりが100%になってしまうと
- 目標達成すれば成功
- 目標達成しなければ失敗
という二極化した議論になりがちです。でも実生活では
- 成功したけど課題があった
- 失敗したけど勉強になった
みたいなことありません?(荒川は日々ありますw)自分がマーケティングをさせて頂いているクリックやコンバージョンの数字の先には1人1人のお客様がいらっしゃって、弊社のコールセンタースタッフが電話で対応をして、加盟店様が1件1件対応されているのです。
コンバージョンを搔き集めるのではなく、1つ1つの案件やコンバージョンが人との出会いなんだなと思いながら今日もリスティング広告を運用しています。
ではまた次回(^^)/