1
/
5

新元号は令和になりました。気になる Linux での対応状況は

こんにちは。新元号が「令和」に決まりましたね。個人的には Linux での対応状況になるかと思います。Linux カーネルで直接元号を扱うことは無いかと思いますが、glibc では、元号に対応しています。 strftime() 関数で 書式指定に “%E” 修飾子を指定することで元号を出力することができます。

例えば 以下の通りです。

※ちなみに私は今まで知りませんでした。

このデータは glibc の localedata/locales 配下の ja_JP ファイルに以下のように定義されています。

git commit 656dd306d49f34fb89a118624def9c1db8a9cfcb より

UNICODE のコード番号で書かれていてわかりにくいですが、明治以降の大正、昭和、平成までの元号が定義されていてそれ以前は「西暦」〇 年 とか、「紀元前」〇 年などと表示されるようです。

それで気になる RHEL での対応状況ですが、アップストリームの対応待ちとなっていました。

bz1555189 glibc: The Japanese Era name will be changed on May 1, 2019<https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1555189> 他

今のところアップストリームの git でも上記のように取り込まれていないようです。

glibc git

ただパッチのリクエストは出ているようです。[Bug localedata/24405] New: New era for Japan

Linux 上のシステムであまり和暦を使うことは無いような気もしますが、せっかくなのでイベントに乗ってみました。

以上です。

株式会社スカイアーチネットワークスでは一緒に働く仲間を募集しています

同じタグの記事

今週のランキング

株式会社スカイアーチネットワークスからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?