注目のストーリー
すべてのストーリー
採用関連
約1年前
よくある質問集(社風・キャリア編)
面接時などで、ご質問をよくいただく項目についてまとめてみました是非ご覧ください!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【 社風・キャリアについて 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Q.会社の組織体制面、社風について縦割りは全くなく、フレキシブルでフットワークが軽い方が多いです。そのような環境下で色々なことをやっていくのでご自身のキャリアを作っていける特長があります。 Q.テレワークのフォロー体制について 業務の不明点はどうしていますか?テレワークなので物理的な対面コミュニケーションは少ないのですが、さまざまなオンラインツールで必要なコミュニケーションをしっかりと取れる仕組み...
メンバーと話せる社員紹介
約1年前
【社員紹介】入社半年で、クラウド人材育成支援サービスの講師に。挑戦し続ける研修担当にインタビューしました!
こんにちは!スカイアーチネットワークス採用担当野澤です。本日はスカイアーチで活躍されている研修担当の方をインタビューします。【インタビューにご協力いただいたH.Sさん】大学卒業後、教員やエンジニアを経験、前職では新入社員研修の担当として研修の運営などを経験し、2021年8月にスカイアーチへと入社しました。お客様に対し、AWSクラウド人材育成支援の教育プログラムを提供するトレーナーとして、前線で活躍されております。入社のきっかけやお客様に対してどのような研修サービスを提供されているか、インタビューさせていただきました!ースカイアーチへの入社のきっかけ、前職の経験を教えてくださいスカイアーチ...
メンバーと話せる社員紹介
1年以上前
【社員紹介】スカイアーチに入社して、ご自身の成長・変化について営業担当にインタビューしました。
こんにちは、スカイアーチネットワークス採用担当結城です。本日はスカイアーチで活躍されているAWS営業担当の方をインタビューします。【インタビュー協力いただいたA.Kさん】2021年4月中途入社、営業担当としてITソリューション本部に配属されました。ご入社から1年経ちましたので、ご自身の成長について、どのように感じていらっしゃるのかお尋ねしました。ースカイアーチへの入社のきっかけ、前職の経験を教えてください新卒で広告代理店に就職し、ホームページの販売、アプリケーションの販売営業を経験しました。2社目はグループウェアのようなシステムを自社で作っている会社に就職し、自社システムを販売する営業を...
メンバーと話せる社員紹介
1年以上前
【社員紹介】社内で、初のソリューションアーキテクトとして職種を確立し挑戦し続けるエンジニアにインタビュー
【インタビューにお答えいただいた、RIさんプロフィール】2010年、スカイアーチに新卒入社され当時はオンプレの監視をご経験されていました。時代の流れとともに、クラウドの運用・設計・構築と幅広くご経験された後、現在はAWSの資格を11個取得され、ソリューションアーキテクトとして活躍しています。今までのご経験と、ソリューションアーキテクトとはどのようなエンジニアなのかお尋ねしました。ー入社当時から現在まで、エンジニアとしてどのようなご経験をされていましたか当時は、クラウドもなくオンプレが中心でした。自社データセンターでサーバーを作って設置し、運用、監視をしていました。2014年あたりから、ク...
メンバーと話せる社員紹介
1年以上前
【社員紹介】印象に残っている案件・やりがいなどAWS営業担当にインタビューしました!
こんにちは、スカイアーチネットワークス採用担当結城です。本日はスカイアーチで活躍されているAWS営業担当の方をインタビューします。【インタビュー協力いただいたM.Sさん】2021年2月中途入社、ITソリューション本部パートナーアライアンス部に配属されました。ご入社からちょうど1年経ちましたので、ご自身の成長について、どのように感じていらっしゃるのかお尋ねしました。ースカイアーチへの入社のきっかけ、前職の経験を教えてください前職は、2年半は人材派遣会社で営業、半年は量販店で店頭に立って携帯販売をしていました。携帯販売をしていた時、無形商材の営業という経験を活かした仕事をしたいと思っていまし...
メンバーと話せる社員紹介
1年以上前
【社員紹介】AWSに魅了され中途入社、入社1年後どんな経験をしてきたのかエンジニアにインタビュー!
こんにちは、スカイアーチネットワークス採用担当結城です。本日はスカイアーチで活躍されているエンジニアの方をインタビューします。【インタビュー協力いただいたH.Tさん】2020年1月中途入社、システムアーキテクト部Develop課に配属されました。ご入社からちょうど1年経ちましたので、ご自身の成長について、どのように感じていらっしゃるのかお尋ねしました。ーまず前職のご経験について教えてください前職は公共・Web系の開発をしていました。在籍した最後の年に、AI事業の立ち上げに携わりクラウドサービスを使う機会がありました。そこからAWSの魅力を感じ、もっと経験したいと思い、転職活動をしました。...
メンバーと話せる制度紹介
2年弱前
テレワークにおける業務ツール紹介:TimeCrowdとは?
当社の様々な社内制度・人事制度・評価制度・賃金制度などを紹介するシリーズブログです。前回当社がテレワークを主とした働き方をしていることをお話ししました、今回はテレワークにおける業務ツール紹介させていただきます。目次TimeCrowdってどんなツール?導入した背景・課題実際に導入してみてまとめTimeCrowdってどんなツール?タイムクラウド株式会社が提供している時間管理をweb上で行えるツールです。それぞれ自分が今何をしているのか、クラウド上に登録することで、タスクの時間を見える化し、チーム全体の動きも共有することが出来ます。そのため、時間がかかっている業務が一目でわかるので、業務効率化...
メンバーと話せる制度紹介
2年弱前
テレワバイデフォルトって?
はじめにテレワバイデフォルトとは、テレワークを主とした働き方をする事です。従来は出社レギュラーでテレワークがイレギュラーでした。弊社では新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)を受けて2020年3月よりテレワーク体制へ移行しております。今まで通り業務遂行できている点から新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)終息後も問題なくテレワークが続行できると考えました。これにより2021年7月から出社がイレギュラー、テレワークがレギュラー、としたテレワバイデフォルトを軸とする働き方となりました。目次テレワバイデフォルトへの移行テレワバイデフォルトによる課題コミュニケーションロスの取り組みま...
メンバーと話せる制度紹介
2年弱前
社員健康促進の施策について
社員健康促進の施策なぜするのか?その他、社員健康促進の施策についてなぜするのか?2020年からSPCという事業成長モデルを採用し、従業員満足度の向上を基点としてすべての社内システムを再整備しました。SPCモデルについて、社員が会社に満足すると事業業績が上がるという事業モデルのことで経営はまず第一に社員を満足させ、満足した社員の業務品質が上がり、結果お客様が満足し、その対価としての売上が当社事業を発展させ、得られた利益を社員に還元するという正の循環を社業発展の基本構造としています。どんなに些細なことでも会社は社員に誠実に向き合い、関係性を丁寧に積み重ねて行くことで会社と社員、両者の信頼が高...
メンバーと話せる制度紹介
2年弱前
社内制度紹介:360度評価人事面談とは?
当社の様々な社内制度・人事制度・評価制度・賃金制度などを紹介するシリーズブログです。今回は、「360度評価人事面談」についてお話します。目次どんな制度?なぜやるのか?実施方法実際にやってみたまとめどんな制度一般的に360度評価とは、従業員に対し複数の立場(上司や後輩、同僚等)の方が評価を行う制度になります。通常であれば直属の上司が評価を行いますが、一緒に仕事をする各関係者が評価を行うことで、上司から見えていない部分を把握することが出来ます。なぜやるのかスカイアーチにおいて、360度評価人事面談の実施目的は3点あります。社内改善情報の収集今後の組織人事編成に資する情報収集コミュニケーション...
メンバーと話せる制度紹介
約2年前
ワーケーションやってみた:其之壱
はじめにワーケーションをやってみましたので体験報告させていただきます。スカイアーチグループは「社員の会社に対する満足度と、その社員の仕事の質は正比例する。よって、社員満足度が高いと結果的にお客様に喜んでいただける。」というServiceProfitChain(SPC)モデルを採用しており、従業員満足度(ENPS)向上を起点にして経営計画を組み立てています。そのため、いかに社員に満足してもらえるか?という観点で様々な施策を実施しています。その内の一つとして、2021年7月にワーケーションお試し制度が導入されました。スカイアーチグループのワーケーション制度は、リゾート地の宿泊施設を会社が期間...
メンバーと話せる制度紹介
約2年前
社内制度紹介:従業員満足度施策について
まずはじめにスカイアーチでは、お客様目線で必要なサービスを提供し、お客様の成長と成功をご支援することが役割だと思っています。 お客様に喜んでいただけるために充分なサービスを提供するには、社員が会社に満足して活き活きと働ける環境を整えることがとても重要だと考えています。社員が会社で満足して活き活きと働けるために、従業員満足度を上げる施策がいくつかあります。昨年から新型コロナウィルスの蔓延に伴い多くの企業や従業員の働き方がリモートワークへと変化し、特に小さいお子さんがいる方は、家庭学習や自宅保育など仕事の両立が一層問題となったかと思います。また昨今女性のライフイベントとキャリアの両立が社会的...
メンバーと話せる