1
/
5

【社員インタビュー】ユーザーの課題を解決できるサービスを / エンジニア伊藤

大里(インタビューアー):まずは今までのキャリアについて自己紹介をお願いします。

伊藤:はい。現在24才なのですが、今までのキャリアとしては、1社目(前職)はサイバーエージェントグループのサイバーバズという会社でエンジニアをしていました。それから1年半ほど前にスマートドライブに入社してバックエンドのエンジニアをしています。。

大里:サイバーバズのときはどんなエンジニアだったんですか?

伊藤:サイバーバズという会社は、インフルエンサーをサポートするようなサービスを提供している会社でして、インフルエンサーの方々が案件を取ってくるところから実際に案件を実行するところまでを管理できるツールを提供していました。僕はそのツールの保守運用をメインでやっていました。

それ以前の大学生時代には実は友人と起業していたりもするんですよ。大学3-4年生のときに、学生インターンをベンチャー起業に紹介するというサービスをやっていました。その後、CtoCサービスを自分たちでつくりたいよねという話になり、トリマーと犬の飼い主のマッチングするプラットフォームサービスをつくりました。僕はその時に初めてプログラミングを学んだので、昔からプログラミングをやっていたとかではないんです。

大里:そんな時代もあったんですね!そうすると、インターン生を紹介するという事業をやっていたときは、伊藤さん自身はエンジニアじゃなかったんですか!?

伊藤:そうなんです。その時は営業をやっていました(笑)インターン採用をしている企業をWebで見てポテンシャル顧客のDBつくって、実際に自分で電話したりメールしたりして。「僕も学生なんですが、優秀な学生を紹介しますよ!」って営業してました(笑)

大里:そうなんですね(笑)ちなみに、プログラミングを始めた時は、何の言語から始めたんですか?

伊藤:Rubyでした。それで、サービスをつくることを始めて、すごくおもしろかったんですけど、やっぱり一度ちゃんと勉強した方がいいのではと感じて、就職しようと思ったんです。

大里:なるほど。初めてサービスをつくるときってワクワクすると思うんですが、何が一番楽しかったですか?

伊藤:やはり、実際にユーザーに会って「この人の問題を解決するんだ」と思うところですかね。今回のテーマである介護事業者向けの送迎計画作成機能もそうなんですけど、この人が自分がつくるサービスを将来使ってくれるかもしれないと考えながらつくることができるのは、すごくモチベーションになりますね。

大里:カッコイイこと言いますね!(笑)

伊藤:いえいえ、やめてください(笑)


大里:さて、では今回開発したスケジューリング機能の開発に関して聞きたいのですが、元々はどういう始まりだったんですか?

伊藤:えっと、元々はたしか展示会で介護業界の方から聞いたお話が発端になったと記憶してます。「送迎計画にすごく時間がかかっているんだけど、そういうソリューションはないの?」と聞かれたんです。ああ、そういう課題があるのかと、その時初めて知りました。

そして、ちょうどその頃パートナー企業様との共同開発の企画を進めていたのですが、そのテーマとしてこの課題に取り組んでみるのはどうかという話に進展していった感じですね。

僕はその時、法人向けクラウド車両管理サービス「SmartDrive Fleet」(以下Fleet)を開発していたんですが、この機能をのせるのであればFleetだよねという話になり、その流れで僕が担当になりました。それで、これは後でハッと気づいたのですが、自分の母親が介護業界で仕事をしているなと(笑)もっと早く気づけよという感じですが、ということは、この機能に関して自分の母親にもヒヤリングができると思ったんですね。

大里:まさかの後で気づくパターンだったんですね(笑)で、実際にお母様に聞いてみたら、困っていたんですか?

伊藤:そうですね、困ってました(笑)介護はそもそも忙しいのに、それに加えていろんな事務作業があるということをまず知りました。その事務作業の代表格が日々の送迎計画の作成だったんです。

大里:送迎計画って、実際何がそんなに大変なんですか?

伊藤:ヒヤリングをしてわかったんですが、送迎計画の作成できる担当が事業所に1名とか、特定のスタッフのみが対応できるというケースが多いようで、その方に負担がかかっているということですね。送迎計画作成のための知識が偏重しているということです。

訪問計画の作成は、まず、訪問すべきお宅のそれぞれの住所や位置関係を頭に入れた上で、各お宅でのピックアップ時間のバッファを把握しておく。ただ、要介護度が高い方だとヘルパーさんの時間もあってバッファはあまりなかったり、ピックアップする場所も家から離れたところだと難しいとか、個別の制約条件がある。

一方で、独りで暮らしている方だと時間的なバッファがゆるめだったりして、お宅によって条件がバラバラなんですよね。なので、そういった個別条件をしっかり頭に入れておいた上で送迎計画をつくるとなると、それはやはり属人化しやすく、結果として担当者に任せっきりになってしまう傾向があるのだと思いました。ある意味職人芸のような業務なのかもしれないですね。


大里:そうすると、その人がいなくなると、まわりの人がすごく困ることになると。お母様からもそういう話を聞いたんですか?

伊藤:はい。ただ、母が勤めているところは、地域密着型のすごく小さい施設ということもあって、幸いスタッフの人たちはほぼみんな送迎に必要なことは把握しているという話でした。なので、母の事業所では、送迎計画の作成自体にすごく課題がある、というわけではありませんでした。

一方で、別の機会に他の介護施設にヒヤリングしに行ったことがあって、その際は逆に、食いつきがすごかったですね。僕らはまだヒヤリングの段階だったわけですが、「もう完成してるの!?いつから使えるの!?」って、すごい前のめりに聞かれたことがありました(笑)

そういうのは本当にモチベーションになるというか、この方々を少しでも助けられるものをつくりたいって強く感じることができましたね。

大里:へー、そうだったんですね。もう将来のユーザーというか、顔から言葉から鮮明にイメージできる人のためにプロダクトをつくる、そんな感じなんですね。そこは冒頭の学生起業のときの話と共通してますよね。

伊藤:はい、そうですね。そこにすごくモチベーションを感じますね。

大里:実際に開発していく中で、行き詰まったりとか、大変なことってありましたか?

伊藤:そうですね、実際は大変なことの連続でしたね(笑)今回のケースでは、自社だけでなく共同開発ということもあって、どちらが何をどこまでやるのかということを決めるのも簡単ではなかったというのはありましたが、そもそも何をつくるべきなのかという要件定義も簡単ではなかったですね。

チームで介護施設の方のヒヤリングを重ねて、提起されている課題に対しての解決策を仮説ベースで考えていくわけですが、その仮説検証を高速に回していくのが思った以上に大変でした。

あとは、僕はバックエンドエンジニアとしてAPIをつくるのが仕事なわけですが、その際にどうしてもUIとかユーザーの行動から考えて実装に落ちていくわけです。なので、チームのプロダクトマネージャーとかフロントエンドのエンジニアとは繰り返し議論をして詰めていくというプロセスでした。

大里:なるほど。ヒヤリングを繰り返しながら、現実的な要件に落としていく作業が大変だったということですよね。


伊藤:あとは、やはり外部環境もあって、同じ課題に向き合っているのは当然自分たちだけはないわけですよね。外には競合もいると。そうなると、スピードも重要で、実際に話をさせていただいた介護事業者の方々の中にも、他社サービスを検討していたりするところもあって、今すぐにでも弊社のサービスを試せるなら試したいと。

自分たちがあれこれ考えているうちに機会損失も発生しているんだなということも実感しました。そういう意味では、良いものをしっかりつくって多くの課題を解決したい一方で、時間を無限に使って良いものを作ればいいというわけではないということも痛切に感じました。スピード感をもって作り上げることも、質にこだわることと同じくらい大切なんだなと。

大里:そうですよね、確かにスピードも大切ですよね。ちゃんと価値あるものを出したいけど、あまり悠長なことも言ってられない。

伊藤:はい。やはり「これがあってよかった!」と日々感じてもらえるような、極端な話、それがなくては業務が回らないと思ってもらえるくらいのものをつくりたいという思いはありますよね。ただ、正直、現段階ではまだ十分ではないところもあるというのは自覚しているんです。

ただ、ここから先の改善は、一旦リアルなユーザーの方々に使っていただきながら一緒に改善をしていくこともしていきたいと思っているので、まずはリリースして、そこからが始まりということもあるかなと。出してお終いということでは全然ないわけで。

大里:それはそうですよね。ちなみに、この機能は他業界でも使えたりするものなんですか?

伊藤:そうですね、今現在の機能は通所介護事業者向けにつくられたものですが、今後の想定としては、時間通りに訪問していくような業務が発生する業界には転用できるような、汎用性の高いものに発展させていきたいと思っています。

大里:作る側の視点だけでなく、やはり実際の現場で使ってもらうユーザーの方々にとって使いやすいように、ということも考えてつくることが大切ですよね。そういったツールへの習熟度というか、それが業界によっても結構違いそうですよね。


伊藤:そうですね。介護事業の現場では、ITツールに慣れていない方も多いようなので、僕が見て使いやすそうというのがそのまま適用できるとは思ってないですね。こちらで可能な限り考えてはいるものの、こればかりは実際のユーザーさんたちに使っていただきながら「ここはこうだともっとわかりやすい」とかご指摘いただく必要があると思っています。

大里:なるほど。わかりました。では最後に、この機能を使っていただくことで、介護事業者の方々は具体的にどうハッピーになるのか説明してもらえますか?

伊藤:はい。まずは、もちろんですが、送迎計画にかける時間をグッと減らせると思っています(笑)実際、半分以下の時間で計画が作成できるようにはなると考えています。あとは、属人化を減らすことで、基本誰でも送迎計画を作成できるようになるという大きなメリットもあります。

大里:それは重要ですよね。工数を削減してあげることで、それを他のより有意義なことに割けるようになったり、業務効率化によってスタッフの残業を減らせたりと、介護事業者内における労働環境の改善につながりそうですね。また、非属人化が進むことで、送迎計画作成スタッフが何らかの理由で辞めることになったとしても慌てずに済むわけですね。

伊藤:はい、まさにそうですね。そうやってちゃんと現場の課題を解決していく。それがサービスとして価値を出すということだと思います。丁寧かつスピード感をもって、そういうサービスをつくっていきたいですね。

大里:大里:ところで、伊藤さんは会社の環境とか他の社員に対してはどういう印象を持ってますか?

伊藤:そうですね、前回のオフィス(品川シーサイド)もきれいでしたが、現在のWeWorkはモダンで整ってますね。まわりの人たちも、困ったことがあったら進んで助けてくれるし、みんなプロフェッショナルな意識を持って仕事に取り組んでいる印象ですね。

大里:そうなんですね。

伊藤:ホスピタリティが高い人も多くて、「それ自分の管轄外なので」みたいな断られ方をするってこともないのが助かってますね。

大里:エンジニアでいえば、こだわりが極端に強いという人がいないってことでもあるんですかね?

伊藤:そうですね、協力的な人が多いのと、新しいことをやろうとしたときに頭ごなしに否定されたりということもないですね。そもそも経験を積んだスキルの高いエンジニアの方が多いということもあると思います。逆に自分はその中で超若手として入社したので、そんなみなさんから教わりながらやれているという、贅沢な環境だと思っています。

大里:おお、それはラッキーですね!

伊藤:はい、そうなんです。

大里:あとは、伊藤さんが普段の開発において大切にしていることって何ですか?

伊藤:うーん、そうですね、他の人に分かりやすいコードを書くとか、レビューする人にちゃんと気を使うとか、ですかね。結局、エンジニアリングとかコードもコミュニケーションだなという気がしていて。送迎計画の話じゃないですけど、自分しかわからないとか、属人化させないというのは大切だと思いますね。

大里:たしかにそれは大切ですよね。今後挑戦していきたい技術とか分野とかどうでしょう?

伊藤:そうですね、、、いろいろあるんですが、ひとつは、いつかもう一度起業したいというか、自分でサービスつくって世の中に出したいというのはありますね(笑)昔バンドをやっていたというのもあって、チームで同じ方向を向いてガッと何かをつくっていく、というのが好きなんだと思うんですよね。

大里:今日は伊藤さんの熱い想いが聞き出せてよかったです、お時間ありがとうございました!これからがまさに本番ですからね、一緒にがんばっていきましょう!

(写真:伊藤のバンドマン時代, 右のギター)

株式会社スマートドライブでは一緒に働く仲間を募集しています
3 いいね!
3 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社スマートドライブからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?