業務拡大のため、西新宿にオフィスを移転しました! | AutoScale, Inc.
学生エンジニアの俣野です。AutoScaleは業務拡大のため、12月に西新宿にオフィスを移転しました。移転からおよそ一ヶ月経過し、環境も整ったのでご紹介させていただきます。 立地https://...
https://www.wantedly.com/companies/auto-scale/post_articles/144822
学生エンジニアの俣野です。
前回はオフィス移転記事を書きました。ぜひ御覧ください。
弊社には現在6名ほど学生エンジニアが在籍し、各々のライフスタイルに適した働き方をしています。
そこで今回は
「大学生エンジニアはどんなスケジュールで働いているの?」
という疑問にお答えして、私のとある一週間のスケジュールをご紹介します。
現場未経験の学生エンジニアや学生と働いたことのない方への参考になれば幸いです。
まず始めにかんたんに自己紹介をさせてください。
早稲田大学人間科学部3年生の俣野 光佑(またの こうすけ)と申します。
AutoScaleに入社したのは2018年9月です。当時は夏休みでしたが、すぐに大学との両立が始まりました。
つい先日うまく両立できた甲斐あって、3年生後期の授業が無事終了しました。
1,2年生の頃に取得上限のギリギリまで単位を取得していたので、3年生後期は割と余裕があるスケジュールでした。
授業が無いのでフルタイムで参加します。
10時から19時まで、休憩一時間が弊社のデフォルトです。
ただ、出社も退社も数分遅いこともあります。ですが出勤簿は1分単位で入力できるのでとても便利です。
この日は大学のみ。キャンパス移動もあるので参加できません。
ただ空き時間はあるので数時間で終わりそうなタスクが残っている場合にリモート勤務をするケースもあります。
これも本人の希望で実施するものであり、大学のある日に業務の強制はありません。
水曜日も授業がありません。
しかし都内で就活イベントに参加する予定があったのでこの日は少し早めに退社しています。
この就活イベントは一週間前に参加が決まったのですが、シフトの変更は簡単にできます。
クラウドで管理しておりWebで変更すれば、直接連絡することなく休むことや時間の変更が可能です。
授業に出席してから出社します。
私は早めの時間に授業をいれてますが、朝に出社した後に昼過ぎから大学に向かう方もいます。
大学から職場までのアクセスは非常に良いので楽です。
都内の大学なら割と通いやすい立地ではないでしょうか。
いかがでしたでしょうか。大学生にとっても働きやすい環境だと思っています。
あくまでこれは私個人の一例です。同じ大学生とはいえスケジュールは人それぞれ。
ここ数ヶ月は時間に余裕があったので他の学生エンジニアより比較的多く参加しています。
「大学が忙しくてこんなに参加できない」と思った方も興味がありましたら、
ぜひ「話を聞きに行きたい」を選択してください!