関西支社の西日本企画室に所属する溝川と武田は、西日本エリア全域の経営者向けセミナーの企画・集客・運営を行っています。その中で、入社3年目の溝川と入社1年目の武田は、先輩後輩関係にあります。今回は2人に対談形式で、学生時代のことやソフトブレーンへの入社の決め手を聞きました。
今回のインタビューは、奥田と筈井が担当しました。
熱いリードのお客様を集める、営業の入り口
Q.まずは仕事内容について教えてください。
武田)西日本全域において、営業の入り口作りをするために、セミナーやイベント、DM、メルマガなどの手法でマーケティング活動をしています。
溝川)ソフトブレーン流の言葉で言うと、「案件を作る」ということです。一般的な企業では営業担当が営業先を見つけるために自分で電話することが多いと思いますが、営業担当は営業活動に専念するというのがソフトブレーン流です。その営業担当に代わり、営業先を見つけるのが西日本企画室の仕事です。
とは言え、やみくもに営業先を見つけても受注には繋がりません。私たちはセールスプロセスを極力排除して、受注できるようにすることがマーケティング本来の役割だと考えています。したがって、いかに熱いリードを集め営業担当にリレーしていくかというところを西日本企画室のミッションとしています。
ー営業さんが営業活動に専念できるように案件の入り口を作っているのが「西日本企画室」なんですね。「熱いリード」というのは?
溝川)これは、営業に関する課題を持っていたり、営業支援システムを検討したい、と考えているお客様のことです。真面目過ぎますか(笑)?。
ーいえ、まったく問題ございません(笑)。
【インタビューの様子。左:武田さん、右:溝川さん。】
負けず嫌いを自覚したバイト生活
Q.では、学生時代について質問します。今振り返ると、どのような学生でしたか?
溝川)去年まで学生だった武田くんはどう?
武田)僕は一言で言うとバイト人間でしたね。4年間続けたんですけど、始めた頃は有難い(怖い)先輩方がたくさんいて、毎回厳しく指導頂いておりました(怒られてました)。そんな中、同期はみんな辞めていって、最終的に私1人が残りました。それでも「辞めたくない、先輩を越えてやる」と強く感じたことが、自分の「負けず嫌い」を自覚し始めたきっかけですね。最終的には、「守護神」と呼ばれるぐらいの立場になることができました(笑)。負けず嫌いは、今の仕事にも繋がっていると思います。
ーそうなんですね。絶対に上に行きたいという意気込みは今も?
武田)まあ、あると思ってもらって大丈夫です(笑)。
溝川)私は一瞬で抜き去られるかな。目標は高く「打倒、社長の豊田さん」?
武田)いやー、もちろん(笑)。その意気込みは常に持っておきたいですね。
【左:学生時代の武田さん。この頃に負けず嫌いを自覚されたんですね!】
「全部やりきった」、後悔ゼロの学生生活
Q.溝川さんはどういう学生でしたか?
溝川)一言で言うと「全部やりきった」、後悔ゼロの学生生活でした。
具体的には、アルバイトを2つ掛け持ちして、本気度の高いオーケストラとバスケのサークルに週2回ずつ参加していました。その頃は教員も目指していたので、教員免許のための講義も受けており、124単位で卒業できるところを、最終的には200単位も取得しました。普通に考えて、取りすぎですよね(笑)。
あとは学部の自治会団体(オリター団)の活動なんかもしていましたね。・・・とにかく、やりたいことは全部やる!、そんな生活を送っていました。
ー200単位も!さらに、他の活動まで!・・・常に何かをやっていたんですね。
溝川)常に何かやっているのは、今も昔も変わらないと思います。貧乏暇なしというやつです(笑)。
今でも休日はオーケストラや社会人バスケに参加していますよ!
【学生時代の溝川さん。卒業旅行でインドに行ったそうです!】
人生の幅を狭めない
Q.溝川さんにお聞きします。就職活動では、どのような軸を持っていましたか?
溝川)「成長スピードが早いこと」「広い知見が得られること」が軸です。これは今でもそうですが、常に人生の幅を狭めないような選択を心掛けてきました。その結果、軸にハマったのが「ソフトブレーン」でしたね。
実は元々、教員になろうと思ってたのですが、教育実習などの経験から、大学卒業後すぐに教員になるのは人生の幅を狭めると感じました。なので、「今しかできない」ということもあり「なんちゃって就活」を始めたわけです。そうすると、教員採用試験の勉強に没頭していた私とって、「なんちゃって就活」が案外楽しかったんですよね(笑)。そして同時に、自身の可能性(人生の幅)を感じたこともあり、民間企業へ進むことを決めました。
ただ、民間企業と言っても、「成長スピードが早く」「広い知見が得られる」方が今後の人生の幅がさらに広がると考えていました。そこで出会ったのがソフトブレーンで、きっかけは偶然Twitterのインターンの応募を見つけたことですけどね。たまたま眺めていなければ選択肢にもなかったと思います(笑)。それも含めて巡り合わせだなって、今では思ってます。
ーでは、将来は教員に転職するのですか?
溝川)将来的な可能性の1つとしてはあります。しかしながら、まだまだこの会社で得られるものはあると感じているので、今すぐとは考えてないです。
武田)非常に溝川さんらしいですね。でもまさかきっかけがTwitterとは・・・(笑)。私も同じような軸を持っていましたが、全くそれに至る背景が異なりますね。
早く成長できるか、いろんな業界と関与できるか
Q.武田さんは、就職活動では、どのような軸を持っていましたか?
武田)「てっとり早く成長できるか」「いろんな業界に関与できるか」を軸に就職活動していました。
「てっとり早く成長できるか」は、まさに「負けず嫌い」だからです。同い年はもちろんのこと、年上の人にも負けたくない。そのためには、成長するスピードが早い会社で働きたい。また、成長する上では多くの業界に関与することも大切だと考えていました。ですので、ITやコンサルなど、20社ほどインターンに参加しました。
ーその中でソフトブレーンを選んだ決め手は何でしたか?
武田)インターンで参加したときに聞いた、ベンチャー企業のメリットが心に響いたからです。それは、人が多くないというメリットです。1人が生み出す生産量が高く、関与出来る仕事の幅が広い。その分責任も大きいですが、「人は責任を持った時に成長する」という言葉を聞いて、若い時から様々な経験ができ、成長できる環境がこの会社にはあると思いました。3年次の12月23日に内定承諾しました。
溝川)なんでクリスマスに内定承諾せんかったん(笑)。
武田)そうしておけばよかったですね。今後はおしゃれに決められるよう頑張ります(笑)。
ー武田さんは内定承諾後、内定者アルバイトを長期間行っていたとお聞きしました。
武田)そうですね。3年次の2月頭から始めたので、トータルでは1年2ヶ月かな?内定者アルバイトとして今の皆さんと同じように働いていましたよ。その頃は「同期の中で一歩リードしたい!」と燃えていましたし、歴代の内定者アルバイトの中で1番長期間やっていたという記録を残したいと思いました。
溝川)確かに、武田君の内定者アルバイトの記録はしばらく更新されないだろうね。
―今年の内定者で1番長い松平君で4月開始なので、その記録は破れないですね(笑)。
【12月の納会の写真。 超有名な探偵アニメのテーマを演奏したそうです!左:武田さん右:溝川さん。】
<本日のまとめ>
西日本企画室
・西日本全域のセミナーの企画、集客、運営を行ったり、営業の入り口を作る部署。
・営業担当が営業活動に専念するために、担当に代わりに営業先を見つけてくるのが仕事。
・いかに熱いリード(営業活動に課題を持っているお客様)を集めるかがミッション。
溝川さん
・人生の選択肢を狭めないために民間企業への就職を決めた。
・ソフトブレーンの決め手は、早く成長でい、広い知見を得られること。
武田さん
・アルバイト時代の経験から、「負けず嫌い」を自覚した。
・てっとり早く成長でき、いかに多くの業界に関与できるかを就職活動の軸としていた。
・同期の中で一歩リードしたいという思いから、内定者アルバイトを長期間経験した。
<内定者筈井のコメント>
1時間のインタビューのつもりでしたが、話が弾み、さらに1時間ほど話込んでしまいました。 溝川さん、武田さん、お付き合いいただきありがとうございました! 私は就活をしているとき、 「3年後の自分の姿」を常に念頭に置いていました。 ソフトブレーンではOB訪問や社内見学で 社員さんの人柄に触れ、「自分もこんな風になりたい」という思いを強く抱いたことが印象に残っています。 この記事を見て、興味を持っていただけたら 説明会やインターンに参加してみてください! 会社を知るだけでなく、様々な気づきが得られると思います。
後編は、気になる成長の秘訣など盛りだくさんの内容になっています!次回もご期待ください!
ソフトブレーンでは西日本企画室からバトンを受け取ってお客様に課題解決提案をする営業を募集中です。
ソフトブレーン株式会社では一緒に働く仲間を募集しています