なにをやっているのか
京都祇園あのん本店 紙袋
京都祇園あのん本店 パッケージデザイン
関わりはデザインから。そして最後はやはりデザインへ。
弊社は、クライアントとの直接的な関わりを重要視し、デザインを通じてクライアントの業績を上げることを目標に日々奮闘しています。
最初の関わりは、デザインから。
会社や商品ロゴを作りたい、広告を作りたい、フライヤーを作りたい、ホームページをリニューアルしたい。日々様々な依頼が舞い込んできます。担当者や社長に直接ヒアリングをしながらデザインを制作します。
最後は、やはりデザインへ。
お付き合いの始まったクライアントとの日々のミーティングの中から、様々な提案をします。
これはデザインのアイデアだけでなく、広報企画の構築と運用にまで及びます。ブランドの理念を理解し、的確な企画立案と運用のバックアップ、分析・解析とPDCAサイクルを実務的な立場から検証し、一緒に悩み考えていきます。
そこで重要になるのがデザインシンキングです。
広報ツールをデザインすることから始まり、ブランド自体をデザインしています。
なぜやるのか
いわゆるグラフィックデザイナーとして活動していくうちに、グラフィックデザインがブランドの業務全体に関わる範囲の狭さに不満をおぼえていました。
企画や要望の無い依頼には良いデザインは生まれません。
ただ、世の中の企業のにはその考え方に不慣れな会社が多くあります。
こんな事をしたいのだがどうすればいいのだろう?
その要望にプロとして応えたい。不明瞭な依頼を物体として納品できたら、入り口から出口まで一貫したディレクションコントロールができれば。
これはデザイナーならば、誰しもが直面する大きな悩みと強い望みであると思います。
デザイナー、ディレクター、プロデューサー。この肩書と仕事の住み分けは一体誰が決めたのでしょう?そしてその範囲を守る必要がどこにあるのでしょう?私たちはその垣根を飛び越え、実績を着実に積み重ねながらひとつずつステップアップしてきました。
時には自分たちの職業は何だろうか?というような面白い経験をしながら、ブランディングのゴールに向かって進んでいます。デザインデータの納品だけでなく、印刷、製造、企画立案、撮影、WEB運営の代行、市場調査、解析・分析、結果や思いを共有し、クライアントと一緒に悩み、解決する。やがて大きなウネリとなるように。