今回ご紹介するのは、営業活動において受注と失注の理由をAIに解析させることで、より戦略的な営業活動を構築できるサービス、『Asales』のプロダクトオーナーである原部 智哉。
現在、チーフストラテジストとして『Asales』のマーケティング戦略立案から提案営業までを一貫して担当しています。
大手企業でシステム開発に携わっていた原部が、なぜストックマークへ転職したのか?新規プロダクトの立ち上げに関わる面白さや、働き方の変化について本人に話を聞きました。
プロフィール
原部 智哉(はらべ ともや):東京工業大学大学院を卒業後、新日鉄住金ソリューションズに入社。大規模案件の会計システム開発に携わり、要件定義から保守運用までを一貫して行う。2017年よりストックマークにジョイン。チーフストラテジストとして、自身でも提案営業を行いながら『Asales』チームを統括している。趣味はバスケで、B.LEAGUE(Bリーグ・プロバスケットボールチーム)を運営するのが夢。
迷ったとしても「やってみたい」の気持ちが優先、サービスの内容に惹かれ入社を決意
ーー大学院を卒業後、新日鉄住金ソリューションズに入社されていますね。同社を選んだ理由はなんだったのでしょうか?
学生時代に学んだ内容を活かして社会貢献ができそうだと感じたためです。情報システム系の研究をしていたこともあり大規模なシステムや企業のビジネスの根幹となるシステムをつくりたく、Slerを志望していました。
さらに、実際にクライアントとコミュニケーションを取りながらつくるべきものを決めていきたいという思いがあり、SIer業界の中でも特に上流工程に携われる会社を選びました。
入社2年目で担当したのは海運業の会計システムをつくる案件です。僕の担当は、お客さまから聞いた話をもとに要件を定義し、システム仕様書を作成するところまで。この段階でずれてしまうとすベてがやり直しになるので、システム開発で最も難しく、肝になる部分です。
ーー新卒で入社した会社で、やりたいと思っていたことが実現したんですね
そうですね!その時期はもう時間を忘れて働いていました。大変なこともありましたが、辛いというよりは楽しくて。だから続けられたんだと思います。自分たちがつくったものをお客さまに見てもらって、いただいた意見を取り入れながら完成させていくというプロセスが面白かったですね。
ーーそれほど楽しく働いていたにも関わらず前職を辞めて、ストックマークに入社したのはなぜですか?
要件定義から保守運用までの流れと、スクラッチ開発やパッケージ導入の両方を経験して、その先はマネジメントに回るか、コンサルティングに寄るかしかキャリアの選択肢がないと感じていました。どちらの道も魅力を感じられず、自分の夢にチャレンジすべきか悩んでいる時に、ストックマークCTOの有馬 幸介から電話が掛かってきたんです。有馬は前職の後輩で、同じ海運業のプロジェクトを担当していました。
電話口で、「大学時代の友人と会社を立ち上げました。大手企業からも声が掛かっているので、手伝ってほしいんです」と。特にAIを扱っていること、BtoBサービスを出そうとしていることに惹かれ、入社を決めました。
ーー大きな決断だったと思いますが、決断まではやはり悩みましたか?
いいえ(笑)。次の日には返事をしました。昔から“大事な決断は48時間以内にする”と決めているんです。先延ばしにしてもやらない理由を考えてしまうだけだと思うから。迷ったとしても、「やってみたい」と思ったなら、やらない理由はないなって。
きっぱりと決断できたのは、新日鉄住金ソリューションズでの6年間を振り返ってみて、「この領域でやっていける」という自信がついていたのも大きいですね。
日々ブラッシュアップを重ね『Asales』を最高のサービスにしたい
ーー現在の仕事内容を教えてください
チーフストラテジストとして『Asales』のマーケティングやセールスを担当しています。メインの業務は、お客さまに製品をご紹介し導入いただくことです。プロダクトは日々改良する必要があるので、お客さまからヒアリングした内容をエンジニアに伝えてブラッシュアップを図っています。
『Asales』は営業活動をAIでサポートするサービスです。AIを用いて、メールや営業日報などの定性的なテキストデータを解析し、「なぜ売れたのか」と「なぜ売れなかったのか」を明らかにします。「クライアントからこの言葉を引き出せば受注に繋がる」というのが分かれば、入社したての人でも戦略的に商談を進められるようになるはずです。
『Asales』を使えば “新人即エース”になれる、そんなサービスにしていくのが目標です。これから製品をつくりあげていけるという意味では、いまが一番面白いフェーズだと思いますね!
ーーストックマークで働いていて、やりがいを感じるのはどんな時ですか?
自分たちで考えてつくったものが、お客さまに喜ばれた瞬間ですね。これは前職の頃から変わらないかもしれません。扱う領域が最先端になった点と、検討から開発、リリースまでのスピードが基幹システムと比べて圧倒的に早い点は違いますが、お客さまファーストの価値観がベースにあるのは変わりませんね。
仕事での経験を活かし自分の夢も叶えたい
ーーストックマークに入社し、原部さんご自身の価値観や働き方は変わりましたか?
はい。変わった面はいくつかありますね。例えば、以前は「俺がこれだけやっているんだから......」と相手にも同様の価値観を持つよう求めてしまっていた節がありました。でもそれでは人は育たないし、結局は自分も疲れてしまうと気づきました。
今は相手の価値観も受け容れられるようになり良い人間関係が築けていると思います。弊社で一緒に働くメンバーも皆、相手を受け容れることができる人ばかりです。
また、働き方も以前とは大きく変わりました。決められた時間で働くのではなく、裁量の範囲内で働く時間をコントロールしています。ある程度自由にやれる分、セルフマネジメントが大事なので、意識的にリフレッシュする時間をつくっています。僕の場合は、体を動かすのが好きなので運動することが多いですね!
ーー価値観や働き方がアップデートされているのですね。最後に、将来の夢を教えてください
仕事の話じゃなくてもいいですか?僕、バスケが大好きなんです!最近はできていないのですが……。でも、いつバスケの誘いが来てもいいようにジムで鍛えています(笑)。
そのバスケで叶えたい夢が、B.LEAGUE(プロバスケットボールチーム)を運営すること。子どもたちがバスケで夢を見られる世の中にしたいのです。僕は学生時代、バスケ漬けで部活ばかりやっていました。プロを目指したいと思っていたのですが、技術的にも能力的にも上には上がいるし、なにより当時は「バスケじゃ食べていけない」という気持ちがあったんですよね。
でも今はかなり状況が変わっていますし、僕がチームを運営することで、子どもたちが選手に憧れを抱き、「バスケで食べていきたい」と夢を持てるようにしたいと思っています。
もちろん、その前に『Asales』を最高のサービスにしますけどね!
ーー夢までのステップとして、今の環境はどうですか?
とてもいい環境です!新規プロダクトの立ち上げに関われているのが大きいですね。コンセプトがあって、それをカタチにして、フィードバックを受けてまた次に繋げていくのは、チームを運営する上でも使えるだろうと思います。
ーーありがとうございました!
ストックマークでは、理念に共感し、一緒に会社を盛り上げてくれるメンバーを募集しています!
現在ストックマークでは、新メンバーの募集を行っています。お客さまのニーズや課題に真剣に向き合っていただける方。ぜひ一緒にサービスをつくりあげましょう!
ストックマークで一緒に働くメンバーを探しています!
ストックマーク株式会社では一緒に働く仲間を募集しています