1
/
5

「『ガラスの天井』を突き破り、ROOVを世の中に浸透させる」建築の専門家としてプロダクトを支える

2023年1月に新バージョンをリリースした、スタイルポートの不動産販売支援ソリューション「ROOV walk」。大幅な画質向上や顧客の操作体感の向上、これまでの表現範囲を大幅に拡大したアリーナサイズの空間への対応など、プロダクトの可能性はますます広がっています。このバージョンアップのプロジェクトを統括してきたのが、ROOV立ち上げ期に建築の専門家として参画した取締役の中村幸弘。一級建築士でもあり、その経験を生かして「ユーザーにこれまでにない体験を届けられるようなソリューションを作りたい」と話す中村に、スタイルポートで働くやりがいや おもしろさについて聞きました。

目次

  1. バージョンアップで表現範囲が拡大。ますます広がるROOVの可能性
  2. スタイルポートで実感する「ゼロから作るおもしろさ」
  3. 「ROOVを成功させるには、建築の専門家が必要だ」気がつけば夢中に
  4. より良いものをクライアントに届けたい!
  5. スタイルポートについて

バージョンアップで表現範囲が拡大。ますます広がるROOVの可能性

——2023年1月にROOV walkの新バージョンがリリースされました。それによってROOV の表現範囲が広がりましたが、どんなことができるようになったのでしょうか。

アリーナサイズの空間をWeb上に再現できるようになりました。ROOV walkの表現範囲は、これまでマンションの室内を中心にお届けしてきたのですが、、新バージョンになって大規模建築物もその外観も表現できるようになったんです。

2023年9月29日にこけら落としした「Kアリーナ横浜」という巨大なアリーナがあるんですが、このKアリーナをROOV walkで再現するプロジェクトが、新バージョンの開発とともに動いていました。

世界最大級の音楽特化型アリーナということで、制作前に工事中の内部を見学させて頂いた際にスタンド席から見るとかなりの規模。まだ新バージョンが完全にできあがっていない状態でのプロジェクトスタートで、どこまで再現できるかわからない中でのチャレンジでした。

制作メンバーがとても頑張ってくれて、2ヵ月ほどして制作物ができあがったときには、そのリアリティに「まさにデジタルツインだな」と感動しましたね。想像以上にすごいものができて、お客様にも大変ご満足いただけました。

アリーナやスタジアムで開催されるコンサートのチケットを買うときって、たとえばS席やA席からステージを見たときにどんなふうに見えるのか、リアルにわからないじゃないですか。A席の端のほうだけど、ちゃんと全部見えるのかな、とか。でもROOVを使うと、どの席からでも実際に現地に行っているかのようにリアルに見えるんです。

最近はたとえばバスケットボールのプロリーグがホームアリーナを建設するなど、スタジアムやアリーナの建設が増えています。ホームアリーナを作る以上はお客様に入ってもらわないといけない。

そういうときにROOVで席からの「見え方」が確認できれば、お客様にも納得してチケットを購入してもらえると思うんですよね。ユーザー視点に立ったサービスが提供できるのではないかと考えています。

——中村さんが開発を主導された新たなツールについても教えてください。

「ROOVチェックバックツール」ですね。これは、Web上で展開される3D画面に直接、修正の指示を書き込めるツールです。

前職で自分自身が建築設計に携わっていたときには、お客様に図面やパースなどを提出する前に必ず紙でチェックしていました。たとえば窓の大きさが合っているか、壁紙の色が合っているかなどをチェックして、図面にチェックを書き込んでいくんです。

ただ、ROOVは3Dで展開されるので、紙でチェックするときのように書き込みができません。チェックバックツールが無い時代のROOVをチェックする際は、天井・壁・床が見える範囲をそれぞれスクリーンショットを撮ってPDFにし、そこに朱書きするしかありませんでした。

設計者の立場で言うと、お客様が販売用に用いるコンテンツのチェックは、本来は建物を作るためにする仕事ではないし、ましてや設計図を描くための仕事でもない。はっきり言って、余分な仕事なんです。 実際、ROOVのチェックは設計者やゼネコンさんたちにお願いするんですが、彼らにとってものすごく手間になってしまっていて。

このままでは、「ROOVって作ったあとのチェックが大変だよね」という話になる。ROOVそのものの普及にも悪影響を及ぼす可能性があったんです。

そこで、Web上で直接画面に修正箇所などを書き込めるツールがほしいと開発メンバーに相談したところ、「じゃあちょっと作ってみましょうか?」って感じで開発がスタートし、2か月くらいの短期間で作ってもらいました。 かなりの突貫で作ったものだったので、開発メンバーからは未だに「ベータ版だからね」って言われていますが、チェックバックツールを使ったお客様からは、「こんな便利なものがあるんだ」という声をいただいており、今やチェックバックツール無くしてはROOVが提供できないようなものになっていますね。

——ROOV walkのデータを利用した取り組みもされていると聞きました。

日鉄興和不動産さんとハードウェア会社さんと当社、3社で共同開発した「リアルサイズコンテンツ」という取り組みがあります。これは、原寸大の空間に原寸大の映像を投影して、マンションを購入する方に実際の部屋がどんな感じなのか体感していただける施設です。

分譲マンションのモデルルームって、複数の間取りタイプがある中の1つくらいしか再現していないんですよね。別の間取りのお部屋は、基本的にパンフレット図面集という平面でしか確認できない。ROOV walkでは平面ではなく3Dで確認はできるのですが、残念ながら実際の大きさ体験まではちょっと難しい。そこで、ROOV walkのデータを使って原寸大で表現できないかというご相談でした。

マンションギャラリーの6m×3.5m程度の空間の床と壁にLEDのパネルを敷き詰めて映像を投影するんですが、たとえば1LDKのAタイプの間取りを映しているところから、2LDKのBタイプの間取りに簡単に切り替えることができる。1つの空間にさまざまな部屋の間取りを映して原寸大の空間を体験できます。

リアルなサイズの空間なので、床に寝転んだ視点から部屋の様子を見たり、イスを持ってきて座ったときのお部屋の見え方を確認したり、そんなこともできますね。これもまさにデジタルツインですね。

スタイルポートで実感する「ゼロから作るおもしろさ」

——スタイルポートでのディレクターの役割や業務内容についてお聞かせください。

ディレクターは、お客様(マンションデベロッパー)とクリエイターをつなぐ役割を担っています。

お客様には、ROOV walkの制作に必要な図面を送っていただいたり、質疑をしたり。コンテンツによっては、どういったものを作りたいか事前に確認することもあります。クリエイターさんに対しては、制作内容の説明をしたり、指示書を作ったりといったことをしますね。

各ディレクターはクライアント単位でアサインされるわけではなく、物件単位でアサインをされます。ディレクターを統括するスタッフが、各ディレクターのリソースを確認して、誰をどの物件にアサインするかを調整しています。

仕事の流れでいうと、クリエイターから制作が終わった物件が納品されてくるので、図面通りできているか、スタイルポートとしての品質をクリアしているかといったチェックをします。それが問題なければお客様に納品をする。修正が必要であればクリエイターに修正をしてもらいます。

——中村さんは建築事務所ご出身と伺っていますが、設計士、建築士の目線で見たディレクターのおもしろさや・やりがいはどんなところにあると感じていますか?

私の時代は設計の際は2Dで図面を書いていたんですが、いまではそれが3Dに置き換わっています。自分の考えたものが3Dになって、形だけでなく色、テクスチャもついて、ライトもつけられる。単純ですが、そこにワクワクしますね。

私が思う設計者は、なにも描かれていない白い紙の上に自ら想像して、考えて図面を作っていくものなんです。そういう点では、設計の仕事と、今スタイルポートで取り組んでいる仕事は似ていますよね。「何もないところから新しいものを作っていく」という行為は共通していると感じています。

おもしろさで言うと、設計者目線でそういった新しいものを作っていくことにチャレンジできる点かと思います。ゼロからイチのモノを作っていくことってすごく難しいけど楽しい。また、新バージョンによって、これまでよりも表現の幅がものすごく広がっていて、クライアントにとっても今まで以上にワクワク感や期待感を感じていただけているのではないかと思っています。

「ROOVを成功させるには、建築の専門家が必要だ」気がつけば夢中に

——中村さんご自身のお話も聞きたいんですが、スタイルポートに入社したキッカケや経緯を教えてください。

前職の設計の仕事はそれなりに楽しかったんですが、何か新しいことに挑戦したいという思いが出てきて、設計のコンサルティングの仕事をするつもりでスタイルポートの前身のスタイル・リンクに入社しました。

そうしたら、ちょうど私が入社したタイミングで間所(間所 暁彦/現 代表取締役)が「ROOV」というよく分からないものを作ろうとしていたんです。最初は話半分に聞いていたんですが、「中村さんにも設計の立場から携わってもらえないか」と言われて、片足を突っ込む形でミーティングに参加することになりました。

そのときのメンバーが、不動産出身の間所と、エンジニアの吉田やCGクリエーターの三浦。各方面に非常に知識と経験のあるスタッフが関わっていました。

ミーティングに参加してROOVの構想を聞くと、直感的に「アニメやゲームのCGのようなものを作っても絶対に使ってもらえない。建築の観点からリアリティを求めなければいけない」と思いました。おそらく今までもいろんな会社がチャレンジしてきたけど、業界に普及するようなコンテンツは誕生していない。なんというか、「ガラスの天井」にぶつかっているような感覚を覚えましたね。

何かしらのプロダクトができそうだという期待はあるんですが、世の中に浸透するイメージが持てなかったんです。空は見えているんだけど、抜けられない。まさにガラスの天井。それを突破するためには、僕のような建築の専門家がプロジェクトに関わる必要があると感じました。

はじめは片足を突っ込む程度のつもりだったんですが、気づいたら片足から両足になって、抜けられない沼にハマっていましたね(笑)。いつの間にか「設計コンサルの仕事なんてしている場合じゃない」と思うようになって、どっぷりROOVの仕事に入り込んでいました。

——設計畑からITの世界へ飛び込むにあたって、ITの知識のキャッチアップにはどうやって取り組んできたんでしょうか。

実はまったくしていないんですよ。周りに優秀なスタッフがいるので、興味があることはみんなに聞いています。技術力については安心してお任せできるメンバーばかりなので、私は無理に習得する必要はないかなと。興味さえ持って取り組めれば、ITの知識は意外とハードルにはならないですね。

ROOVを始めたときも、ガラスの天井が想像できていたから手が届いたわけで、もしも天井の存在すら想像できていなかったら、手も届かないし破れなかったと思うんです。それと同じで、自分の想像力や好奇心さえあればなんとでもなるんじゃないかと思いますね。

より良いものをクライアントに届けたい!

——今後3年後、5年後、スタイルポートとしてどんな会社になっていきたいか、展望を聞かせてください。

ROOVはBtoBtoCのサービスですが、いずれはBtoCのサービスにもしていきたいですね。お部屋を買ったり検討したりする「C」のユーザーに対して直接使ってもらえるソリューションであり、サービスもできるとより広くROOVを使ってもらえると思います。

何のためにROOVの事業をしているかと言えば、お部屋を購入する方々が後悔しないためです。たとえば不動産業界の古い体質として、いいところは見せるけど、見せたくないようなところはあまりオープンにしないようなこともあったりします。そうでなく、購入する方々が自分の目で簡単に確認できて、フェアに物件の良し悪しを判断することが、専門家を介在せずともできるようになればいいと思いますね。

もう1つ、モデリンググループとしては、ディレクター・クリエイターとも「決められたことをやる」ではなく、自由な新しい発想でより良いものを作っていくということにチャレンジしてほしいと思っていますし、そうしたカルチャーを作りたいと考えています。実際、そういったチャレンジすることに興味があるメンバーが増えていますし、全員がそういう感性を持って仕事をしてもらえる環境を作っていきたいです。自分たちが良いもの作って、クライアントに喜んでもらえて、世の中の役に立てば最高ですね。

株式会社スタイルポートでは一緒に働く仲間を募集しています
同じタグの記事
今週のランキング