こんにちは!
Synamon広報の熊谷です。
xR Tech Tokyo #10@メルカリ
に出展者枠で参加しました! Synamonから参加したメンバーは、こちらの3人です。
xR Tech Tokyoとは?
xR Tech Tokyoは、不定期で実施している VR, AR, MR 関連の開発者向け勉強会イベントです。(connpassイベントページより引用…https://vrtokyo.connpass.com/event/86277/)
このイベントは、xRに興味のある開発者が集まり、それぞれの成果物をプレゼンテーションしたり、開発に関する情報交換を行う場です。開発者同士がお互いの作品を見せあったり、技術の深い議論や未来の話など、終始会場は熱気に包まれていました。
今回は、Synamonブースの様子をレポートにてお届けしたいと思います!
待ちに待った当日、会場である六本木ヒルズ森タワーに到着し、案内して頂いた展示スペースはなんと…
屋台!
すごくかわいい屋台です。会場にある全ての屋台を使わせて頂きました!笑
あまりにも可愛らしくて、わたあめを売りたい気持ちにすらなりますが、グッと気持ちを抑え、てきぱきとOculus Riftをセットアップし、準備をします。
懇親会&体験会の時間になると、たくさんのお酒とピザが登場!
みんなで乾杯し、朗らかな雰囲気の中で体験会が行われました。
一番最初に人気だったブース、ピザコーナーでした。
ピザを食べ終えた参加者が、少しずつ体験ブースに足を運び、こちらも盛り上がりを見せはじめ、弊社の『NEUTRANS BIZ』体験コーナーも、非常に多くの方々に足を運んでいただけました!
なかなか列がなくならず、体験できなかった方もいるぐらい盛況でした。
体験した方の生の声を一部ですが、紹介させていただきたいと思います!
【拡大縮小機能が楽しい】
拡大縮小機能はかなり直感的に操作できますし、VRならではの機能ですよね。
私もNEUTRANS BIZを触ってみて、拡大縮小機能を初めて使ったときに全く同じ反応をしました笑
【未来への期待】
その気持ち、すごくわかります。
通勤ラッシュで、ギュウギュウ詰めの電車に、人が押し込められているのを見ると、心の底からVRの普及が待ち遠しくなります。
【実装しております】
前のめりに反応して、少し驚かせてしまった方、本当にすみません。こだわりの機能をリクエストいただき、あまりにも嬉しかったんです。
ホワイトボード機能について紹介させてもらいましたが、他にもたくさんの機能があるんですよ~
【体験会兼、体験鑑賞会】
体験希望者の方が待っている間に、パソコンのモニターを見たり、少し覗いてみようかなとブースへ足を運んでいただいた方が、わさわさと集まって、屋台の周辺がおもしろい光景になってました。みなさん、体験者の方と一緒に「ほぉ~…」「ああ~」と感嘆の声を漏らしていて謎の一体感…
ありがとうございます!笑
イラストでお届けするイベントレポートは以上になります。体験して頂いた皆様、本当にありがとうございました!
いい反応をもらえると、デモを紹介している私自身ワクワクした気持ちになりましたし、モニター越しに見ている、みなさんの集中度にも感動していました…!
体験希望者の波が一段落しても、屋台まわりでは臨時技術討論会が開催されるなど、終始和やかに、それでいて活発な意見交換が行われていたのが、特に印象的でした。
ビジネスの現場に90fpsは必須か?
楽しくない会議をワクワクさせるには?
NEUTRANS BIZで採用した機能やスペックの背景は?
より大規模な空間でのコミュニケーションが求められるし、そのときにはインフラエンジニアが不足しそう!
こういった話題でSynamonブースを中心に非常に議論が盛り上がり、VR技術、それによって生まれるメリットを追い求める姿の眩しさに感動すると同時に、自分の中の情熱もどんどん熱くなるのを感じます。
とにかく参加者一人一人の熱量が凄まじく、その影響もあって自分たちでもっと熱くしていこう、この波をもっと多くの人へ届けようという想いは、ますます強くなる一方です!
これからもたくさんの人を巻き込んで、前進あるのみ、ですね!!
ブースに足を運んで下さった皆様、また、私達にお声を掛けて下さった皆様、誠にありがとうございました!今後も様々なイベントに参加しますので、Synamonブースを見かけた際はぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ!
そして、Synamonでは一緒に活動する仲間を絶賛募集中です。
Synamonのワクワクできる未来創りに少しでもご興味を持たれた方、少し話を聞くだけでも大歓迎です。ぜひご連絡ください!