株式会社タンバリン | 採用情報
最新のテクノロジーを使ったプロダクトやサービスの開発はもちろん、集客やマーケティング(ブランディング)、ローンチ後の運用、組織づくり...etc とさまざまな要件が複雑にからみあうプロジェクトが多く存在します。 プロジェクトが複雑化した結果、スコープを限定した支援では成果に結びつけにくくなりました。 ...
https://www.tam-bourine.co.jp/recruit/
このフィードでは、これまでメンバーのインタビューやイベントレポートなどを通して“タンバリンの今”を伝えてきました。今回は、今大阪オフィスが抱えている課題や今後の展望について、代表の中尾達也とCTOの狩野裕介から本音をお話ししたいと思います。
目次
中尾 達也 / Tatsuya Nakao
株式会社タンバリン 代表取締役CEO
デジタルプロダクションの老舗・株式会社TAMのテクニカルディレクターを経て、2015年9月に株式会社タンバリンを設立。SalesforceやHerokuなどのクラウドプラットフォームを活用したコンシューマ向けWebサービスの開発やマーケティングオートメーションの導入を多数手掛ける。
Twitter @tamb_nakao
狩野 裕介 / Yusuke Kano
株式会社タンバリン
CTO / クラウドインテグレーション部 大阪開発チーム マネージャー
タンバリンではHerokuを利用したPHP、Laravelのアプリ開発、Salesforceを利用したAPI、システム開発などバックエンド全般に携わる。現在はCTO 兼 クラウドインテグレーション部の大阪開発チームマネージャーとして、エンジニアが楽しくやりがいを持って働ける環境の構築と、チームの生産性向上のために日々奮闘。
Twitter @usk
――タンバリンの業界での立ち位置について教えてください。
中尾:まずタンバリンは、SIer業界でSalesforceの受託開発をしている会社です。業界的にクライアントのバックオフィス業務を効率化したり、少ない人数で業務を回したりという流れがありますが、タンバリンはその中でもクライアントが直接エンドユーザーと繋がるECサイトやモバイル・Web開発に特化した会社でD2C領域を得意としています。
タンバリンの特徴は、クリエイティブやマーケティングを開発と同じくらい重視していること。例えば飲料メーカーのビールの売上の大半は流通経由と言われていて、自社のECサイトでダイレクトに売り上げているのはごく一部だそうです。しかし今後は、メーカーが流通に引っ張られずにダイレクトに販売したり、サブスクリプションで定期購買を促したりする方向にシフトしていくと思います。
そうなった時に、メーカーが直接消費者と繋がるための戦略から開発までを僕らは担いたい。消費者向けのサービスを戦略的に構築し、グロースしていくことに特化した会社にしていきたいと思っています。
実は業界内にはそこに特化した会社はあまりありません。そのせいかタンバリンには、ものづくりが好きで、なおかつビジネスやマーケティングが好きな人が集まっています。
――タンバリンが現在取り組んでいることを教えてください。
狩野:大きく言うとデジタルシフトを推進していくことです。そのためにSalesforceやマーケティングなどを勉強して統計的に解析したり、Googleアナリティクスなどで多角的にデータを取得・分析して次々に施策を考えています。
開発チームは、状況の変化に機敏に対応しながら成果を出し続けなければいけません。そこで重要になるのがアジャイルな組織とスクラム体制。タンバリンが一番大切にしているメッセージ「Let’s PARTY!最高のチームになろう」にもあるように、クライアントを巻き込んで一体となったチームづくりをしていきたいですね。
課題は、開発のご支援をしたくても人が足りていないこと。たくさんの興味深いお仕事をご相談いただいているのですが、リソース面を理由にお断りするケースもあるという、とてももったいない状況が続いています。一緒に働くメンバーのことを大事にし、周りと協調して仕事に取り組めるような方にぜひとも仲間になってほしいですね。
なお現在の大阪オフィスのメンバーは約20名。CTOの僕自身を筆頭に、エンジニアリングに力を入れています。中尾が先ほど話したように、マーケティングやデザインに強みがある制作会社が少ない中、大阪は東京よりも企業が少ない。そのため、関西で面白いものづくりをしようと考えた企業はタンバリンに依頼をくださっているのかなと思います。逆に言えば、タンバリンでなら大阪でも確実に面白いものづくりに挑戦できると思いますよ。
――今の大阪オフィスで働く面白さを教えてください。
狩野:正直まだまだ課題も多く、これから整備していこうという段階。けれどこれは、言い方を変えれば今だから一緒に作っていけるということ。各々が納得できる形になるよう、一緒に話し合っていく楽しさがあります。
例えば今は、大阪オフィスを「エンジニアパラダイス」にするべく、エンジニア組織をより良いものにしようと模索している段階です。
中尾:タンバリンはここ1年間で売り上げもメンバーも倍近くに増えました。「なぜこんなに速いスピードで成長させようとしているのか」と疑問に思う方が多いかもしれません。ですが僕らは、個人を成長させるためには組織の成長が大事という考えを根幹に持っています。
なので今のメンバーには、昨年の仕事が「簡単だったな」と思えるように、昨年やっていた仕事は後輩に任せ今年は新たな挑戦ができるという環境を常に用意したいと考えています。そのためにはある一定の規模感が必要。だから急速に成長させようとしているのです。
逆に言えば、そういう環境を用意しているからこそ、職種関係なく自分の技術を武器にものづくりを追求したい人は成長し続けられる面白さがあると思いますよ。
――2人にとって「タンバリンのメンバー」とはどういう存在ですか?
中尾:経営者としては、メンバーがイキイキと働いているのが一番なんですよ。だからお金のために組織を大きくするのではなく、メンバーが「タンバリンにいてよかった」と思えて「これが自分の仕事だ」と誇りを持てる環境にするために会社を大きくしていきたいんです。メンバーはそんな僕の背中を押してくれる存在ですね。
狩野:僕にとってメンバーは一緒に成長していける人たちです。苦しい時もあるけれど、一緒にワイワイ楽しそうに働いている姿を見ていると僕も楽しくなるんですよ。自分も周りも成長したら組織が成長する。そういう当たり前の流れを一緒に作れる人とお互いにメンバーと認め合える関係でいたいですね。
中尾:もちろん仕事だからクライアントが満足してくれることが大事です。その上で自分たちも満足して、みんながキラキラできるようにするのが僕ら経営陣の使命だと思っています。
成長期の今、タンバリンは正直変化も多く、トライ&エラーをくり返している最中です。けれどそれらをみんなで改善していくことを楽しもうと思える人はぜひ仲間になってほしいですね!
★少しでも興味をもってくださった方は、ぜひフィードをフォローいただけると嬉しいです。
★大阪オフィスのエンジニアをはじめ、現在募集中の職種は下記に掲載しています!ぜひ、お気軽にご応募ください。