インターンで体感したリアルな熱量。新卒だからこそ、裁量の大きい環境で目指す理想のエンジニア像
「プログラミングは方法論。実際のものづくりは人によってやり方が違うので、ひとりで勉強するより誰かに聞いたほうが多くの学びがあると思うんです。いずれ僕も、困ったり悩んだりしている人がいた時に教えられる人になりたい」
そう話すのは、2021年4月入社予定の内定者・小澤匠太朗。内定者同士のチーム開発をリードしている中心メンバーのひとりです。
今回は小澤になぜエンジニアを志したのか、そしてタンバリンを選んだのかを聞きました。
目次
- プロフィール
- 大学中退後、専門学校へ
- エンジニアを志した理由
- タンバリンとの出会い
- インターンで学んだレビューの大事さ
- 本選考に進んだ理由、アルバイトする中で気付いたこと
- 自動化で楽になり、事故を防げる未来を
プロフィール
小澤 匠太朗 / Shotaro Ozawa
株式会社タンバリン 内定者(2021年4月入社予定)
クラウドインテグレーション部配属予定
高校の電子工業科でプログラミングと出会い、独学で技術を身に付ける。大阪工業大学に進学するも約1年で中退。実践的な学びの場を求めてHAL大阪へ。チーム開発を多数経験し、リーダーを務めたことも。趣味は旅行だが、緊急事態宣言以降はもっぱら自宅でコードを書いている。最近やりたいことは自宅の作業環境改善。
Wantedly , GitHub
大学中退後、専門学校へ
――小澤さんは一度大学に進学してから、専門学校に入り直したんですよね?
そうなんです。プログラミングがやりたくで大阪工業大学に入ったのですが、思っていたのとは違ったんですよね。
僕が思い描いていたエンジニアは、ものを作り、改良していく人。1〜2年生だから仕方がないのかもしれませんが、教えてくれるのは概念ばかりで何かを作ることはほぼありませんでした。
それで「この期間って本当にいるのかな?」と思うようになり、座学で学ぶより早く作りたい!という想いがどんどん強くなっていったんです。
実践的に学ぶなら専門学校の方が良いだろうと考えて退学し、半年ほどフリーターをしながら専門学校を探しました。
専門学校探しの基準は2つあり、ひとつ目は規模。プログラミングにはいろいろな概念があるけれど、基本的に方法論です。実際のものづくりの過程は人によってやり方が違うので、ひとりで勉強するより人に聞いたほうが得られる学びも多いはず。だったら聞ける人がたくさんいる場所が良いと思い、学校としての規模や生徒数を重視していました。
もうひとつは学校の知名度。就職を考えるとネームバリューがあるに越したことはありません。そうして選んだのがHAL大阪でした。ちょうど自宅から近かったのも良かったですね。
――HAL大阪には思っていた環境がありましたか?
それが入学してみたら、また思っていたのとは違うな、と(笑)。
専門学校に行けば、いろいろな人に教わりながら実践的に学べると思っていたけれど、「結局自分でやるしかないんか」と気付かされました。期待し過ぎていたのでしょうね。
けれど実践的な学びという点では思った通りで、日々できないことができるようになる感覚があり刺激的な日々を過ごせました。
僕は元々コスパを求めてしまいがちな性格で、つい「これを勉強したら何になるか」を考えてしまいます。HAL大阪では「これを知ったらこれができるようになるんや!」と目的と手段に納得しながら学べたので、素直に知識と技術を吸収でき本当に面白かったですね。
エンジニアを志した理由
――そもそもなぜエンジニアの道を選んだのでしょうか?
元々ゲームが好きで、将来的にゲーム関係の仕事がしたいと思っていました。
それで高校でゲームを作れるところがあると聞いて電子工業科に進学。C言語などに触れ、実際にゲームを作っていたのですが、だんだん言語そのものに興味が湧いて、エンジニアリングの面白さに気付いたんです。
ゲームを作ることよりも、ロジックを組み立てていく設計部分に惹かれ、プログラミングの世界にのめり込んでいきました。PC1台で始められる気軽さも良かったですね。
思い返すと子どもの頃からパズルやテトリスが好きで、高校時代はよく数独を解いていました。プログラミングはパズルっぽさがあるので、性分に合っていたのだと思います。
手に職を付けたいという気持ちもあったけれど、それ以上にやってみたら案外楽しいし、体力に自信のない自分にも向いていると思えたので、エンジニアの道を志しました。
ただ今は、その考えはちょっと舐めていたなと反省しています。座っているだけ、頭を使うだけでこんなに疲れるんや、と(笑)。
ひとつのことに熱中してしまう性格なので苦ではないけれど、体力も大事だと知りました。
タンバリンとの出会い
――就職活動では、どのような視点で企業を探していたのですか?
最初は自社開発か受託開発かにはあまりこだわらず、裁量が大きいところを探していました。いろいろな人の話を聞くうちに、自社開発はまず保守に回されることが多いと知りちょっと違うな、と。
偉そうな言い方になりますが、いまの僕は若くて熱量がある状態で体力的にもガッツリ仕事に取り組める時期。だからこそ裁量を持って、自分の手を動かしながら開発に取り組みたいと思ったんです。
対して受託開発は比較的、裁量が大きい印象。客先常駐がほとんどの中、自社で開発を行うタンバリンは異質に思えました。
――タンバリンを見つけたきっかけは何ですか?
就職を意識し始めた2019年6〜7月頃、エンジニア向けの勉強会を紹介しているconnpassの新着一覧をよく見ていました。大阪に絞ると何も出なくて「暇やなー」と思いながら眺めていたら、ある時タンバリン大阪オフィスのmeet upイベントを見つけたんです。
「面白そうやな」と思い、その頃タンバリンでアルバイトしていた同級生に会社の雰囲気を聞いたら「みんな優しくて、良い雰囲気だよ」と教えてくれました。
実際にイベントに行ってみたら本当に良い感じで。当日はモブプログラミングを初めて経験したのですが、初対面の人ともワイワイ楽しめ、こういう取り組み方があるんだなと新鮮でした。
社員の皆さんも優しくて、会社の雰囲気も何となく自分に合いそうだと思えたので、インターンにも参加してみようと思ったんです。
インターンで学んだレビューの大事さ
――その後、1ヵ月インターンにも参加してくれましたね。どのような開発をしたのですか?
当時大阪オフィスのインターン参加者は他に2名いたのですが、僕だけスケジュールが合わなかったのでソロ開発をしました。内容は松田さん、狩野さんと話し合い、社員の誕生日を祝うBotを作ることに。
制作中は松田さんがメンターとしてついてくれ、途中から名護さんがコードレビューを含めフォローしてくださいました。なので安心して開発に取り組めましたね。
開発内容は、TrelloとSlackとGoogle Apps Scriptを組み合わせるもので、技術的にはそこまで挑戦的な内容ではありませんでした。けれど学校のスケジュール的に、ガッツリ開発に時間を割けたのが最後の1週間だけだったので、時間的には挑戦でした。
▲インターンで開発した社員の誕生日を祝うBot
最終日には成果発表を控えていましたからね。その日までに開発を終わらせ発表資料まで作るのはなかなか大変でしたが、本当に勉強になることばかりでした。
特に誰かにレビューをしてもらって作ったのは初めてだったので、とても勉強になりましたし、レビューの大事さを知りました。
本選考に進んだ理由、アルバイトする中で気付いたこと
――このインターンの最終日間近「本選考に進みたい」と願い出たそうですね。その理由を教えてください。
インターンを通してタンバリンの雰囲気を知り、ここで働きたいと思ったんです。
会社規模が小さすぎず大きすぎずだからか、各々が「こういう仕事がしたい」という意識を持っていることをすごく感じました。しかも意識を持つだけでなく、ちゃんと声を上げるし、その声を拾う環境もあるのがすごく良いな、と。
インターン最終日、納会に参加させてもらって複数の社員さんと話したのですが、その時にも皆さん芯を持って働いていることが伝わってきました。なので「本選考に進みたい」という想いが強くなりましたね。
あと何より、単純にエンジニアを始め、皆さんが生き生きと働いていたのが一番の理由です。
――2020年2月に内定し、8月からはアルバイトとして働いていますが、その中で気付いたことはありますか?
社内における情報の透明性の高さです。
タンバリンでは「みんなが嫌な思いをせずに働くためにどうすれば良いか」が常に考えられています。例えばTrelloで「改善リスト」を作っていて、日々、困ったことやモヤッとしたことを各々が追加しているんです。
毎週月曜に行われる全社MTGでは、今、改善リストのどの項目に誰が取り組んでいるかと進捗報告がされています。
また社内ブログのKibelaには、Discordの運用ルールなど人に聞かないと分かりづらいことや、プログラミングのTipsなどが記事として見やすく残っています。
ただ課題や情報をログとして残すだけでなく、使いやすいツールをどんどん導入して、分かりやすくしていることにも好感が持てました。
日々、開発実務をこなすだけでなく、社内の困りごとも便利ツールを作ったりしてエンジニアリングで解決しようという文化が、すごく良いなと思っています。
自動化で楽になり、事故を防げる未来を
――最後に、今後の展望を教えてください。
僕がエンジニアを目指した理由として、何でもかんでも自動化させたいというのがあります。
極度の面倒くさがりなもので(笑)、面倒だからこれを作りたい、そのために勉強して作る、はい楽になりましたーという流れをどんどん生み出したいんです。
将来的にはリードエンジニアのような存在になり、新しくて便利なツールをどんどん取り入れて、みんなで楽になっていきたいと考えています。
楽になる=事故が発生しにくくなる、ということでもありますしね。
そういうツールを先導して「こういうのどうですか?」と、自分から社内にどんどん発信していきたいです。その発信に説得力を持たせられるような知識と経験を持ったエンジニアになりたいと思います。
あとは前回のインタビューでもお話ししましたが、ひとりで勉強することに限界があることを知っているからこそ、後々は人に教えられる人材になりたい。そして組織全体に貢献していきたいと考えています。
★タンバリンに少しでも興味をもってくださった方は、ぜフォローいただけると嬉しいです。
★現在募集中の職種は下記に掲載しています!ぜひ、お気軽にご応募ください。