1
/
5

スリーケの仕事の進め方1

スリーケシステム株式会社はオーダーメイドの生産管理システムを作っています。
一社のシステムを構築するのに2人1チーム体制で進めていっています。

その際、どのようにヒアリングから開発、運用、保守と進んでいくのかを簡単に説明します!

まずは弊社のやりたい事、ターゲットとする会社などについて説明します。

スリーケのやりたい事

他の記事でもご紹介しましたが、弊社は元々表面処理の会社からスピンアウトしました。

表面処理の会社の生産管理として働いていく中での様々な課題がありました。

指示書の作成が面倒、手書きの日報の集計が大変、進捗状況の把握に手間がかかるなどなど、、、

それを解決するために色々と検討した結果としてシステム開発が始まり、非常に効果の高いシステムが完成しました。

その過程でシステム導入のネックになる点や、それに対してこうしたから上手く行ったという経験を積むことができました。

他社にもシステムを導入してもらえれば、このような経験から効果の高いシステムをスムーズに導入できるのではないかと考えました。

その結果として、例えばこのシステムで2人工分の業務改善ができて月額20万円頂くようなWin-Winの関係を築いていくことを目標にしています。

スリーケでシステム導入時にネックだった事

やはり一番は、要件を定義することの難しさだと思います。

スリーケもそうですが、弊社が想定しているお客さんはあまり規模の大きくない製造業になります。

スリーケでもそうでしたが、このくらいの規模の会社は情報システム部のような部署はない場合がほとんどだと思います。

その為実際に作業をしている方と一緒にシステムを構築していくことになりますが、製造業のプロに対して『システムを構築して業務改善を進めるのですが、どんな機能があれば便利ですか?』と聞いてもなかなかピンときません。

どんな事が出来るのかもわからない状況で、当然そうなります。

スリーケの場合、まずは機能のことは考えずに会社内の各部署の持つ情報で皆で共有すると便利な情報にはどんな物があるのかを相談していきました。

まずは入荷から出荷までの流れと、部署ごとの情報の管理機能のみを落とし込んだシステムを構築しました。

そして、完璧では無くてもとりあえず運用を始めました。

実際に運用を始めてみるとそれを使用する作業者もイメージが湧いてきて、たくさんのアイデアが浮かんできました。

実際に作業をする方からのアイデアというのは大抵の場合業務改善に効果のあるものばかりで、システムはどんどんと効果の高いものになっていきました。

システムが稼働を開始してから1年半はどんどんとアップデートをしていきました。

さらにこの方法のメリットとして、このシステムは会社の皆で構築していったと感じる事ができて愛着が湧きます。

他社のシステム開発をする際にも、自分たちで構築したと感じてもらえることを目標にしています。

他のシステム開発の会社と比べてどこがアピールポイントなのかなど、次で説明します!

スリーケの仕事の進め方2に続く












スリーケシステム株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
今週のランキング
スリーケシステム株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?