- 自社メディアの責任者
- 気になる方はオンライン面談!!
- 長期インターン|ライター
- Other occupations (45)
- Development
-
Business
- 自社メディアの責任者
- Webディレクター
- 事務|副業 未経験歓迎
- 副業募集(シフト制)
- 副業募集(職種未経験OK!)
- 事務職経験者
- 新規事業|中途未経験OK
- 金融業界出身or営業経験者
- 金融の新規事業|金融業界出身
- 金融の新規事業|中途
- 就活に備えたい23・24卒
- Webマーケ|長期インターン
- 長期インターン
- 新商品の企画責任者|未経験OK
- 大学1~4年生|メディア運用
- 大学1~3年生|新規事業
- 中途未経験OK
- WEBマーケベンチャー
- 第2新卒/中途未経験OK
- 新規事業|金融or営業出身
- 通販事業|Web広告運用
- Digital Marketer
- 大学1~4年生|インターン
- 自社メディアの運用
- 経験ゼロからの下剋上
- Webマーケティング
- 自社メディア|LPO担当
- 長期インターン|大学1~3年生
- 自社メディアのライター|大学生
- ライター|大学1~3年生
- 1~3年生の長期インターン
- ライターからエディターへ
- 自社メディアのライター
- 自社メディアのエディター
- Other
EC事業部を支える凄腕担当者『自分のアクションが数字につながると、モチベーションがあがる』【ロックスタ社員インタビュー#5】
こんにちは!ロックスタ株式会社で長期インターンをしている渡邊航良です。
「事業拡大に向け採用強化中のロックスタメンバーを丸裸にしていこう!」という企画第5弾として、EC事業部の斎藤瑞穂さんにインタビューしていきます。
自分のアクションが数字につながると、モチベーションがあがる
渡邊:それでは自己紹介をよろしくお願いします。
斎藤:改めまして斎藤瑞穂です。現在はロックスタ株式会社の新規事業部である「EC事業部」に携わらせて頂いております。
渡邊:瑞穂さんはどういった経緯でロックスタに入社したのですか?
斎藤:私は前職のネット広告の会社を退社して、WEBクリエイターの学校に行ってたんです。そこの学校を卒業してからロックスタに入社した形になります。
渡邊:なるほど、前職の「ネット広告」って具体的にどんな事をしていたのですか?
斎藤:私は運用のポジションにいたので、クライアントのプロモーション案件に対し、相性のいい媒体の選定や各配信枠への入札単価の調整、配信物の効果測定や改善、LTV・費用対効果に対する施策考案等を行ってました。
ネットサーフィンしてると、バナー広告ってよくでてきません?
渡邊:あー!あのよく見るやつですよね。クリックしたくなるやつ(笑)
斎藤:そう、あれです(笑)
前職は社内にデザインチームがあり、バナーやランディングページなど制作全般は専門部署にお願いしていたのですが、「自分の指示書通りなのにあがってくるとなんか違う..」ということがあって。
完全に私の構築力不足なんですが(笑)
自分の想い(施策案)を自分で形にしてみたいというところで、クリエイティブを学んでみたいな!と。
渡邊:それでWEBクリエイターの学校に行かれていたんですね!僕もデザインのセンスが全くないので教えて欲しい...(笑)
斎藤:是非!(笑) …とはいえ、私なんてまだ入口にたったレベルです。
クリエイティブの世界は本当に奥深い。「センスがない」に逃げることもできますが、『デザイン=知識』なことを痛感しました。
ただ学校だとその制作物がどうマネタイズに繋がるのか、そこまでは教えてくれないし見えてこないんですよね…。
渡邊:それすごく分かります。私も以前「動画」の講義に参加してたんですけど、同じ事を感じました。
斎藤:なので自分のしたアクションが数字に繋がる仕事しようと思って。
ちなみに私は、自分のしたアクションが数字に繋がるとモチベーションが上がります。
前職で培ったプロモーションにおける数字管理の部分、新しく学んだクリエイティブの部分、両方を生かし伸ばせる環境に身を置きたいと、様々な求人をみました。
その中でロックスタは、成長力が高い!未経験でも圧倒的成長率!という点をうたっていて、ここで未経験の部分を鍛えながら市場価値をあげていきたいと入社を決めましたね。
渡邊:そういう背景があったんですね~。それで今はEC事業部の方を担当されていますがWEBメディア事業部とどんな所に違いがありますか?
斎藤:一番の違いは、やはり会社として新規の立ち上げ事業だというところですね。
WEBメディア事業部は、社内でナレッジもあるし各分野のエキスパートがいる。
EC事業部は、始動してまだ半年ほど。ほぼ真っ新な状態で、業界の洗礼を浴びながら(笑)前へ進んでいます。
あとは、外部の会社様とのやり取りが多い点ですね。本当に色々な分野のお取引先の元、この事業は成り立っています。
どこが抜けてもガタつく可能性があるので、調整力は要求されるかと思います。
「調整」というと固いですが、新規事業のためベストプラクティスが定まっていない中、各お取組み内で最適化するにはどうしたらいいか?より良くしていくにはどうしたらいいか?というのを模索する日々です。
幸いにも、お取引先にはこの業界第一線の方が多くいらっしゃり、変化の激しい業界でこの環境は非常に心強いです。
渡邊:なるほど。いいように捉えると「1から学べる環境がある」とも言えますね。
斎藤:学べるっていうよりかは構築する立場なので、やるしかないですよね。(笑)
渡邊:そうですね。(笑)ちなみにそんなEC事業部にどのような方を求めていますか?
斎藤:んー難しいですが、先ほどお話しましたようにEC事業部はまだ立ち上がったばかり。
しかも今後は代理店に任せるのではなく自社で顧客を獲得できる体制を作っていかないといけません。
そういった意味では、
・どうすれば、携わっていただいている方々と前向きに取り組んでいけるか
・この事業に対し、場面場面でどのようにオプティマイズをかけていけるか
・想定外の状況に応じ、柔軟な考え方・発想ができるか
このような視点で取り組んでくれる方がいいですかね。とにかく事業をより大きくしようという熱い人がいいです!(笑)
渡邊:なるほど…!確かにそんな人がいたら最強ですね…!そんな瑞穂さんは入社して約半年くらいですよね。ロックスタ株式会社のイメージとどんな人が向いているかを教えてください。
瑞穂:結構フレキシブルに変わってきているなというイメージがあります。
出社時間と退社時間を自分で決めれたり、リモートで作業することもできるので、枠に収まった働き方ではなく自主性、主体性といった所に任せてもらってきているのかなって感じです。
ですので決められたことをやる人より「こうしたらもっとよくなるんじゃないか」って考えれる人が向いていると思います!
渡邊:瑞穂さんありがとうございました!
瑞穂さんの「自分のしたアクションが数字に変わるのがモチベーションになる!」という言葉がとても印象的でした。
徹底的に考えたアクションが数字に変わる瞬間はとても僕も好きですし、自分のアイディア、サイト、記事は本当に我が子のように愛着を感じます。(子どもはまだいませんが)
今回のインビューでそれくらいやりがいがある仕事だなって改めて思うことができました。