現在の業務を教えてください!
二つ取り組んでいます。 一つは、コミュニティアプリ『シンクル』のKPI解析です。どういうKPIを立ててユーザー数を増やしていくか、そのためにどのような要求を満たしていくかなどを決めています。もともとはAndroid、iOSでの開発も行っていたのですが、現在はサービス全体の設計に専念しています。 もう一つが、(まだ名前は出せませんが、)新規事業の責任者を務めています。内容についてもまだ話すことはできないのですが、どういうコンセプトで、どんな機能を設けるかをデザイナーと一緒に策定したところですね。アルファ版のテストも終わり、いよいよこれからリリースに向けての最終開発フェーズです。
学生時代は何をしていたの?
同期が起業した会社でCTOをしていました。教育系のプロダクトを提供する会社だったのですが、iOSアプリを作る段階になって誘われたのがきっかけですね。 アプリ制作は大学3年で始めました。学科の企画で機械系のプロダクトを何か作ろうという話になって。そのときたまたまタッグを組んだのが起業した同期だったんですよ。 その後一度は院に進学したのですが、進学から二週間でやっぱり元いた会社で仕事がしたいと思って、そのまま休学しました。親には本当に申し訳ないのですが、二週間だけの院生だったんです。
その後、どうしてFringe81に入社することに?
CTOを名乗りながらも、技術力が圧倒的に足りないという課題を感じていました。これは一度武者修行に出なくてはと思い、退職を決意しました。同時に、「自分のモノ」と言えるプロダクトで世界を驚かせたい、と思いました。 その後、院に戻るか他の会社に入るかそれともフリーランスになるかという選択を迫られました。元いた会社で感じた、自分が作ったアプリを身近なユーザーさんに使ってもらえる幸せが、自分の中でとても大きくて、院でもフリーランスでもなく企業に勤めようと決めました。 「自分のモノ」といえるプロダクトを自由に作りたい。それを実現するためには人数が多すぎる会社ではダメだし、何より高い技術力や自分が持っていない深い経験を持つ人に囲まれたい。そう思いながら各社のエンジニアの方に会った結果、Fringe81だなと。当時うちには15名くらいエンジニアがいたんですけど、そのうち12名くらいと会う機会を設けてもらって。そうして、Fringe81で実際に働いている人を知ることができたのが決め手でした。
入社後、技術が向上するきっかけはあった?
めちゃくちゃありました!入社してほどなくシンクルの開発をすることになったのですが、当時社内で携わっていたのはごく少数で、開発は社外のエンジニアに委託という状況でした。そのエンジニアの方が業界ではかなり著名な方で、非常に様々なことを教わることができたんです。 もともと決まった流れに沿って教えられるよりも、自分なりに取り組んでその都度訊きに行くほうが好きなんですよ。自分が立てた解答をぶち壊されてフィードバックが返ってくるサイクルをひたすら回せたのは最高にマッチしていたし、この時期に技術力を大きく伸ばせましたね。前職ではiOS中心でしたが、Androidにも強くなれたのもこの時期です。
業務が開発からマネジメント中心になる中で、変化はあった?
開発をしていたときは納期に間に合った!システムが動いた!みたいな細かいところで達成感を感じられたのですが、事業開発をしはじめて、本当にこれで良いんだろうか、という不安が常につきまとうようになりました。チームの人に作ってもらって世の中に出していった結果、多くの人に満足いただけるまで達成感は感じられないんだろうなと。
Fringe81に入社して、エンジニア同期が出来たことは、どう感じてる?
世間一般では第二新卒になるのでしょうが、Fringe81に入社した時、CTOの東山さんの判断で2015年卒の新卒として入社させてもらえたんですよ。当時15卒のエンジニアはコム※1しかいなくて、お互いエンジニア同期がいるほうがいいだろうということで。 コムはひたすら技術を高めていくスペシャリスト。プロダクト作りのスペシャリストを目指す上で技術に関してはフルスタックでありたい自分とは対照的なんですが、違うタイプの同期が身近にいることはプラスになりますね。同じ方向をむいて戦っている同期として、タイプは違いますが彼のストイックさは本当にいい刺激になっています。
※1:2015年新卒エンジニアのコムこと小紫弘貴。ScalaMatsuri 2017[2月25日(土)12:15~]にも登壇予定です!詳しくはこちら
最近意識している人はいる?
洋介さん※2。視点の高さ、行動力、人を巻き込む力、そして関係を構築する力が半端ない。自分が考え出した事業案がほかの人に批判されるのってすごく怖いと思うんですよ。でも洋介さんはそれを恐れずにどんどん人に伝えて、結果を出している。プロダクトや事業を作り出す者として自分はどうして洋介さんみたいな考え方ができないんだろうって悔しくなることが多々あります。
※2:Fringe81をFringe81たらしめた複数のアドプロダクトを事業責任者として牽引してきた、プロダクト請負人。詳しくはこちら
これからの展望、野望、成し遂げたいことを教えてください!
「自分のモノ」といえるプロダクトを0から生み出すことです! シンクルで開発から企画立案まで担当し、今取り組んでいる新規事業では、事業にかかわる意思決定権を任せてもらえました。 目標に向けて一歩一歩着実に近づいていると感じています。 「自分のモノ」と言えるプロダクトで世界を驚かせます!
Fringe81で以下の職種のエンジニアとして働いてみたい方々、大歓迎です!一度職場見学にいらっしゃいませんか?
Scalaでバリバリ開発して世界に衝撃を与えたいWebエンジニア募集新規事業の開発にチャレンジしたいiOS/Android開発エンジニア募集!プロトタイプ開発の連続から新規事業創造する「プロトエンジニア」Wanted