高難易度コース|社内のトップエンジニアと切磋琢磨するバックエンドインターン
優れたテックカンパニーは社内の基盤で優れた抽象化レイヤを独自に開発し、またそれを公開することで技術で他社に勝ってきました。その例には Kubernetes, gRPC, Hypernova, Lottie, zap, Rails などがあるでしょう。
私達 Wantedly はまだそのような OSS のレールの上を走っている状態ですが、いつかレールを敷く側に回る必要があります。
このインターンでは、その一歩先の未来のエンジニアリングを社内に導入 / 作成し公開していくことを目標に開発をしていただきます。
## このインターンの魅力
- 実在するチャレンジングな課題を自分の力で解決することができます
- 大規模サービスに自分の書いたコードが反映されます
- マイクロサービス・アーキテクチャの基盤開発に関わることができます
- 1対1でメンターがつくため、設計のディスカッションからコードのレビューまでを丁寧に受けられます
自分の力で、未来のデファクトスタンダードになる基盤を生み出すチャレンジをしてみませんか
## こんな人に来て欲しい
- OSS でライブラリを公開したことがある人
- 社内の技術を1歩も2歩も進めるような基盤の開発に興味がある人
- 実際のプロダクトに起きている難しい問題を解決したい人
- 自分の技術力に自信のある人
- 知らないことでも必要な知識や情報を自分で調べ、解決することができる人
## 開発環境
- Kubernetes / Docker を基盤とするマイクロサービス・ネイティブなアーキテクチャ
- 問題領域に適した言語とフレームワークを用いたマイクロサービスアーキテクチャ
- Ruby on Rails 6, Go, Python, Rust
- 問題領域に適したデータストア(リレーショナルデータベース、データウェアハウス、全文検索エンジン、分散KVS)
- Elasticsearch, Cloud DataStore, BigQuery, Redis, PostgreSQL
- サービス間コミュニケーション
- gRPC w/ Protocol Buffers, Cloud Pub/Sub
## 過去のインターンで取り組んだ事例
- Microservices Architecture における開発
- 問題をうまく抽象化しフレームワークに落とし込んだ上で実装
- 既存マイクロサービスの gRPC 化
- 技術基盤の開発
- subee - #golang で快適に Pub/Sub するためのフレームワーク
https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/170571
- DX インターンの振り返り〜インフラ未経験から CNDT2020 に登壇するまで〜
https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/285844
- 3週間のインターンで kube fork を劇的に改善した話
https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/286425
- マイクロサービスの耐障害性向上のための Fault injection 調査・検証・プロトタイプ実装
- 推薦をリリースするための DSL を作成してリリースにかかる時間を半日から30分に軽減
## インターン期間
2021年1月〜3月末
原則3週間のインターンとなります。難しい問題に挑戦し、解決していくための期間として設定しています。
## 選考プロセス
以下のプロセスを想定していますが、人によって回数やフローが多少異なる場合があります。
0. カジュアル面談 (任意)
1. エントリーシート
2. 技術課題 (エントリーシートを確認し、十分な技術力があると判断できる場合はスキップされることがあります)
3. 面接
4. インターン受け入れ
## 参考資料
- Wantedly における Go 導入にまつわる技術背景
https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/193633
- Wantedly 技術発表資料
https://wantedlyinc.com/ja/presentations
- Wantedly Engineer Blog
https://www.wantedly.com/stories/s/wantedly_engineers