1
/
5

東大、シンプレクスを経て、ウェルスナビへ。自分がどこまでできるのか?それをウェルスナビで確認してみたかった。

保科智秀は京都府の出身。東京大学を卒業したのち、株式会社シンプレクスを経て、WealthNavi(ウェルスナビ)にジョインしました。現在はエンジニアとして、トレーディングシステム開発や社内業務システム開発を担当しています。趣味はダーツと散歩。

自分たちで正解を決める。そこが難しい。

──現在の仕事内容を教えてください。

ウェルスナビが提供している資産運用のサービスで、海外ETFを売買するときの計算のロジックや取引所への発注処理のプログラム開発などをメインでやっています。

──具体的には?

ウェルスナビはSBIグループさんと業務提携をして、WealthNavi for SBI証券とWealthNavi for 住信SBIネット銀行という2つのサービスをスタートさせました。その立ち上げで私は開発のリードを担当しました。ユーザーとSBIさんのシステムをどういった形でつなぐのか、SBIさんとどのようにサービスを行っていくのかを、私も一緒になって考えていきました。今は立ち上げが完了したので、運用業務を別のスタッフに引き継いでいるところです。

──SBIさんとの業務は続くけれど、同じ業務はやらない?

私自身、飽きっぽい性格なので、常に新しいことをしていたいと思っています。スタート時に係わるのが好きですね。落ち着いてきたら別のスタッフに任せて、私はまた新しいプロジェクトに係わりたい。新しいプロジェクトに係わるとき、「前回は開発を担当したから、次は開発じゃないことを担当したい」とチェンジするようにしています。私としてはマルチにいろんなことをやっていきたいので、そんなスタイルにしています。大きな会社だと、コンサル会社がリクワイアメント(要求仕様)を作り、それをどこかのシステム会社に依頼する。作業が分断されることが多いのですが、ウェルスナビだと一貫して行っているので、開発スピードがすごくいい。しかも、クオリティが高い。プログラムを書く人が業務のことを分かっているから、コミュニケーションもスムーズですね。

──仕事としてどんなところが難しいですか?

前職はSIerだったので、クライアントがいて、そのクライアントが仕様を決めて、われわれはその仕様を満たせるようにシステムを作るのが仕事でした。スタート地点はクライアントが作ってくれていた。でも、ウェルスナビでは我々がサービスを提供している立場なので、自分自身がビジネス・リクワイアメントを作るところからスタートする。これまではクライアントが正解だったが、今は自分たちで正解を決める。そこに難しさはありますね。

──難しいところだけど、やりがいではありますね。

私はウェルスナビが創業して間もない頃の入社です。既存のサービスは存在していなかったし、自分たちでゼロから作らないといけませんでした。だからこそのやりがいはありました。それは今も変わりません。

──初期の頃、失敗はありましたか?

失敗はありませんが、今、作ればもっとよくできたのに、ということはありますね。最初の頃はスタートしてもチューニングする時間もかけられなかった。ユーザーがどんな操作をするのかも読めなかった。今ならユーザーがどんな操作をするとか、何を要求するかがわかる。だから、「今、作ればもっと速くできるのに」という想いはあります。でも、その分、システムに想いはこもっている。もちろん、いまも継続して改良し続けています。

ウェルスナビは成長できる環境

──経歴を教えてください。

東京大学では農学部で魚の病気の研究をしていました。魚の病気には、ウイルスと細菌と寄生虫の三種類があります。私は寄生虫をメインでやっている研究室にいました。

──そこからエンジニアへ?

卒業したのち、株式会社シンプレクスに入社しました。金融を扱っている会社でしたが、金融業界のこともシステムのことも知らずに飛び込みました。シンプレクスと出逢えたことはよかったと思っています。なにしろ、採用に経験は不問。採用基準は「今、何ができるかじゃなくて、これから先、何がどうできるようになるか」。社長も「きれいごとはいいから、本音で話して欲しい」という人。だから「大学では何をしていましたか?」と聞かれて本音で「とことん遊んでいました」と答えると受かりました(笑)。

──本来なら水産庁か研究室に進むべきですよね。

だから友達に今の仕事を言うと驚かれます(笑)。大学時代、研究室に残るか残らないかを考えたのですが、研究テーマに飽きちゃったんです。飽きっぽい性格だから(笑)。

──なぜ、エンジニアだったんですか?

なぜですかね(笑)。前の会社の人たちがいい人たちばかりで、この人たちと一緒にビジネスがしたいと思った。その方法がエンジニアだったんです。

──それで、ウェルスナビにジョインすることに?

取締役の白土と以前、仕事をしたことがありました。その関係でウェルスナビの創設時に白土から「こんなビジネスをやろうと思っているんだけどどう思う?」と意見を求められました。その頃のウェルスナビには何もなかった。私はシンプレクスでそれなりに評価されていましたし、キャリアも積んでいました。でも、シンプレクスという会社があるからこそ自分がいられる、シンプレクスを離れて自分がどこまでできるのか確認したい、という想いもありました。ちょっと自分を追い込みたかった。何もないところで自分がどこまでやれるのか試したい想いが湧き上がってきたんです。

──創業時から今の会社の成長はどうですか?

入社した頃はあまり何も考えていなかったけれど、会社が成長するにはサービスにフォーカスするだけでなく、バックオフィスのこと、たとえば人事や総務といったスタッフも重要。バックオフィスだからといって「誰かにお任せ」とはできない。他人事として見ていてはダメだなと感じています。

新しいことにチャレンジし続ける

──今後、ウェルスナビで自分はどうありたいですか?

常に新しいことをし続けていきたいと思いますね。新しいことを手探りで開拓していくからこそ、新しいチャレンジがある。挑戦し続けたいと思っています。ルーティンになってしまった作業をやるのではなく、常に新しいことをやっていきたい。

──今後、作りたいサービスはありますか?

そこは難しいですね。会社の目指すビジョンにも関係してくる。今はユーザーの資産の一部をウェルスナビが預かって最適化して運用するところにフォーカスしてますが、その最適化をより効率化させていくか、資産の一部じゃなくて、トータルな資産、ライフプランを含めたユーザーの人生そのものをサポートしていくようなサービスを目指していきたいのか、ということでもやっていくことは変わると思います。私としては後者の、ユーザーの人生をウェルスナビにお任せのようなサービスを目指していければと思っています。

──フィンテックの未来はこれからどうなっていくでしょうか?

私は10年前から金融業界のシステムに係わっていました。金融機関では取引の部分では電子化は進んでいて、テクノロジーなくして金融はないという状態です。金融業界ではシステムに対する投資というのは当たり前のこと。だから、「金融にはテクノロジーが重要、フィンテックだ」と言われても、私としては「昔からやっているよ」という感じ(笑)。「いまさら何を言っているんだろう」と。こういうこと言うと叩かれるかもしれないけど(笑)。

──確かに昔から課題は変わってないかもしれませんね。

金融機関はこれから今まで以上に手数料が取れなくなっていって、スリムアップしていくのではないでしょうか。いかに手数料を安くしていくかが勝負になっていくと思う。逆に言えば、今までみたいにインフラを用意して提供すれば手数料で儲かるという時代はたぶん、終わる。より付加価値を出すような動きが強くなっていくのかなと思います。今までの金融機関はレールを敷いて、そこをみんなが走ってくれればそれで儲かった。けれど、ユーザーはそれだけでは物足りなくなっていて、もっと付加価値を求める時代になっています。今まで以上に金融機関全体として、どうやったらユーザーに付加価値を提供できるか、が重要な課題。既存の金融機関が頑張ればウェルスナビはもっと頑張らないといけない。でないと、アッという間に抜かれてしまう。既存の金融機関はウェルスナビに比べて圧倒的にノウハウも人的なリソースも顧客基盤もあります。彼らが本気になったらウェルスナビは一瞬で追い越されるかもしれない。なので、ウェルスナビは他の金融機関に負けないような新しいサービスやユーザーに求められるものを真剣に考えないとダメだと思います。

──その分、やりがいがありますね。

新しいことにチャレンジしたい性格なので、そこが逆に楽しみですね。

──ありがとうございました。

WealthNavi(ウェルスナビ)では一緒に働く仲間を募集しています
23 いいね!
23 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング