注目のストーリー
すべてのストーリー
ベストチーム賞2連覇!BOTCHAN Engagementチームが描いた2024年の成長の軌跡
2024年、「BOTCHAN Engagement」チームは「シェアの拡大」と「組織力の強化」という2つの目標を見事に達成しました。ターゲットとする業種を広げ、売上を大幅に伸ばすとともに顧客からの評価も飛躍的に向上。結果として、上半期・下半期の年2回開催される全社総会において「ベストチーム賞」を2回連続で受賞するなど、wevnal(ウェブナル)のプロダクトの中核を担うまでに成長を遂げました。今回はBOTCHAN Engagementの立ち上げからチームを牽引し、2024年から事業責任者となった小嶋和弘さんにインタビューを実施。組織力を強化するための独自の取り組みや、メンバー一人ひとりの成...
【CROインタビュー】想定外を乗り越え、より強固な組織へ。各チームの成長を感じた1年を振り返る
ユーザーのブランド体験を向上させるBXプラットフォーム BOTCHANを提供するwevnal(ウェブナル)。マルチプロダクトという強みを武器に、組織も急成長を遂げています。2023年9月から執行役員CRO(Chief Revenue Officer / 最高収益責任者)を務める久川徹さんは、その成長を支え、奔走してきた人物です。2024年は、想定外の出来事とも向き合いながらも「予想よりも早く結果につなげることができた1年だった」と話します。2024年を振り返り、wevnalと久川さん自身の変化、これからの展望について語ってもらいました。目次BOTCHAN Paymentの新規受注停止。大...
【開発部長インタビュー】より価値提供できるプロダクトへ──“準備の1年”を経て、基盤が整った開発組織がこれから目指すこと
BX(ブランド体験)プラットフォーム「BOTCHAN」を提供するwevnal(ウェブナル)では、マーケティングファネルに対して一気通貫したマルチプロダクトを開発・提供しています。さまざまな強みやフェーズが混在するプロダクト群において、「1プロダクトのPdM」ではなく、全社視点でこれまで開発組織づくりを推進してきたのが盛山将広さんです。2024年9月には開発部長に就任し、正式に既存プロダクト全体の開発の統括を推進していく体制となりました。今回は2024年の取り組みの振り返りとともに、開発部長として今後見据えているプロダクトと開発組織の展望について語ってもらいました。目次目立たないながらも、...
この環境でさらに成長したい。マネジメント経験も持つエンジニアが体感したwevnalの開発文化の魅力
新卒入社した企業でビジネス向けチャットツールの開発に関わり、スケールフェーズを経験してきた島根 英一さん。2024年11月にwevnal(ウェブナル)へ入社後、チャットでのコミュニケーションを通じて企業と消費者のブランド体験を向上する「BOTCHAN」のポップアップツール開発に携わっています。そんな島根さんが、10年以上働いた前職からwevnalを選んだ理由とは?そして、成長フェーズの組織に飛び込んで見えてきた新たな学びとは何でしょうか。今回は、転職の決め手となった開発文化や、入社後に実感したwevnalならではの魅力を語ってもらいました。目次チャットサービスの開発からマネジメントまでを...
【対談】事業部立ち上げに奔走した事業責任者とリーダーが語る、チームとプロダクトの成長と今後の展望
ウェブ接客ツールであるチャットボットとエントリーフォーム最適化サービスを掛け合わせた「BOTCHAN EFO」。2024年、プロダクトのさらなる成長を見据えて事業部として独立しました。今回はそんなBOTCHAN EFO事業部の事業責任者である高柳さん、リーダーの松本さんによる対談を実施。事業部の立ち上げから現在に至るまでの経緯と想い、今後の展望を伺いました。目次Paymentから独立し事業部を立ち上げ。駆け抜けた4ヶ月プロダクトもチームも成長。「BOTCHANとは?」から始まったチームが、今や自走して価値発揮できるようにBOTCHAN EFOが“導入必須ツール”になる未来を目指して<プロ...
【エンジニア座談会】国際色豊かなチームで働きやすさを実感するwevnalの仕事環境を紹介
wevnalでは国籍問わず実力での採用を積極的に進めています。すでに2024年だけでもグローバルメンバーが4名即戦力として活躍中。今回はwevnalでの仕事環境や働き方に注目し、日々の業務や普段のコミュニケーションで感じていること、助かっていることなどを聞きました。インタビューに答えてくれたのは、トルコ国籍のUmutさん、中国国籍の曾さん、インド国籍のRutujaさん、アメリカ国籍のHannahさんです。<プロフィール>Umut Karakulak(ウムト・カラクラク)トルコ出身。2017年に来日し日本企業でデータサイエンティスト / フルスタックエンジニアとして機械学習モデルやAPIの...
包括的なソリューション提供でMVP受賞!マルチプロダクトだから実現できる、“導入後”も顧客に寄り添う営業スタイルの価値
14期下半期、全社MVPを受賞した水澤 卓さん。現在はセールスのシニアスペシャリストとして、マルチプロダクト全体の新規営業を担っています。世の中にBOTCHANを広める第一線として活躍する彼に、wevnalのセールスとして働く上での考え方やチャレンジの裏にある想いを伺いました。目次「共にwevnalを成長させたい」面接で感じたパッションに惹かれ入社“ただ売る”のではない。大切なのは、顧客の本質に向き合う姿勢「BOTCHANがあること」が当たり前の世界へ「共にwevnalを成長させたい」面接で感じたパッションに惹かれ入社──まず、wevnalに入社するまでの経歴を教えてください。学生時代は...
【対談】「1on1はフラットな対話の機会」週次のコミュニケーションでチーム力と安心感を醸成するwevnalの1on1
採用と人材育成に力を入れ、事業成長を加速させているwevnal(ウェブナル)。組織作りや社内でのコミュニケーション、入社後のフォロー体制の充実にも力を入れています。今回は、BOTCHAN AI事業部におけるカスタマーサクセス(以下、CS)のサブマネージャーである山本 七海さん、同事業部メンバーの新明 育実さんにインタビューを実施。メンターとメンティーの関係にある二人に、1on1制度を中心に社内でのコミュニケーションについて語ってもらいました。山本 七海BOTCHAN AI バックCS サブマネージャー2021年4月、新卒でwevnalに入社。BOTCHAN Payment事業部のQAメン...
新卒入社 2年半でリーダーに昇格。挑戦型のキャリアパスを後押しする「チャレンジ昇格制度」
wevnal(ウェブナル)の「チャレンジ昇格制度」は、経験や年齢に関係なく、誰でもリーダーを目指すことができる制度です。この制度の後押しもあり、多くの若手メンバーが短期間で昇格を果たし、リーダーとして事業と組織の成長を牽引しています。今回は、この制度を活用して新卒入社から2年半でリーダーに昇格した美馬 春花さんにインタビュー。常に高い目標を持ち、仕事に取り組む美馬さんの原動力や、リーダーとしての今後の展望について詳しく伺いました。目次学生時代から一貫して大切にしてきた「やりきる」ことリーダーになることが目標になった、1年目のターニングポイントメンバーにとって道標となるリーダーを目指して学...
「“やりたい”を諦めないでいい環境」異業種の経験を活かしてチームの成長に貢献するリーダーへ
キャリア採用に力を入れ、事業成長を加速させているwevnal(ウェブナル)。2023年3月に中途入社した髙田 美沙子さんは、BOTCHAN Engagementのカスタマーサクセス(以下、CS)のチームリーダーを務めています。15年半、大手のショッピングセンターで販売促進や新サービスのローンチなどさまざまな経験を積んだ髙田さん。なぜ、スタートアップ企業であるwevnalで新たな職種への挑戦を決めたのでしょうか。目次「その経験、うちで活かせるよ」職種未経験でも活躍できる環境があるスピード感と柔軟性のある環境で、“やりたい”を諦めない環境自分も、メンバーも、そして会社も。成長の過程を楽しみた...
【取締役COOインタビュー】成長フェーズのwevnalが新卒メンバーに期待する、思考と行動の両輪
wevnalの最大の強みは何か。これまでの社員インタビューを振り返ると、大半のメンバーが「人」と答えていることに気づきます。企業として、人と組織に積極的な投資をしてきた背景があるほか、共に過ごす時間の長さにより共通の価値観や文化が培われたことも大きな要因だと言えそうです。一方、組織が急拡大している今、以前のように時間をかけて共通認識を醸成することが難しくなっていることも事実。事業の急成長フェーズにおいて、これから入社するメンバーにはどのような思考や能力が求められるのか。今回は取締役COOの西田 貴彦さんに、自身のキャリア観を振り返ってもらうと共に、新卒メンバーに期待すること、担ってもらい...
外資も大手もベンチャーも。多様な経験の先に見据えたのは、「IPOと新規事業」を両立させるチャレンジングな環境
wevnalでは、業界にとらわれず多様な経験を重ねてきたメンバーが多く活躍しています。これからご紹介するBOTCHAN AI 事業部 部長の平澤 建もその一人。海外での生活が長く、wevnalへ入社する以前は外資系、国内大手、ベンチャー、そして自身の起業とさまざまな経験を重ねてきました。今回、経歴や仕事に対する価値観、多様なキャリアを歩んできたからこそわかるwevnalの魅力について存分に語ってもらいました。目次国内外、業界を問わずチャレンジを続けた軌跡IPOを目指しながら、新規事業にも挑戦できる「振れ幅」の大きさが最大の魅力自身のキャリアより、プロダクトの成長を楽しみたい国内外、業界を...
入社1年半でリーダーへ。「チャレンジ昇格制度」を活用しスピード昇格するまでの道のり
wevnalでは、新卒や中途、年次に関わらずさまざまなメンバーが活躍しています。今回インタビューしたのは、BOTCHAN Paymentのカスタマーサクセス(以下、CS)でチームリーダーを務める山村 理紗さん。中途入社からわずか1年半でリーダーへと昇格。「リーダーになることを目標に走ってきた」という彼女のこれまでの道のりと現在、そしてこれからを深掘りしました。目次同い年リーダーの姿に衝撃!さらなる成長環境を求めて転職リーダー最速昇格を実現した業務への向き合い方目標達成に貪欲なチームづくりを目指して同い年リーダーの姿に衝撃!さらなる成長環境を求めて転職──まずは、wevnalに入社するまで...
【内定者インタビュー】AIエンジニア、最初のキャリアはwevnalで始める。インターンを通じて体感した「最先端を走る」現場で働く意義
昨今、wevnalではインターン経験を積んだ上で新卒入社するエンジニアが増えています。生成AIといった最先端技術に取り組んでいることに加え、エンジニアとして働くことを意識した際に、開発組織の技術力や保有するデータ量も魅力になっているのではないでしょうか。今回お話を聞いたインターン生の畠山陽喜さんも、内定承諾の決め手として重要だったのは、最先端技術をキャッチアップし続けることが可能な環境がwevnalにあったことだと話します。畠山さんは、wevnalでのインターン活動を通してどのような経験を積み、自身のキャリアや会社の未来にどのような期待を持つことができたのか。インタビューを通じて詳しく語...
インターンで見えたキャリアパスの柔軟さ。wevnalで切り拓くエンジニアとして生きる道
初のエンジニアインターンとして2023年11月にwevnalの一員となった石原 史彌さん。2024年10月からは、エンジニアの新卒社員として入社しました。大学在学中にはほとんどプログラミング経験がなかった中、BOTCHAN Keeperチームでの実務経験を積みながらエンジニアとしての道を切り拓いた石原さん。その道のりで見えたのは、現場で活躍する先輩たちのまぶしい背中でした。今回のインタビューでは、石原さんがインターンを始めた学生生活から、wevnalのエンジニアとしてキャリアを始めることを決めた理由について話を伺います。目次冷静に将来を俯瞰しながらも、情熱を原動力に歩んだ大学生活インター...