- 22卒/Webディレクター
- 学生長期インターン
- Webエンジニア
- 他243件の職種
-
開発
- Webエンジニア
- CMS開発エンジニア
- Webエンジニア
- コーダー
- Webディレクター/エンジニア
- コーダー(時短)
- 在宅コーダー・コーディング
- Webエンジニア/フリーランス
- リモート|Webエンジニア
- フルリモート|Webエンジニア
- コーダー/Webデザイナー
- フロントエンドエンジニア
- コーダー(マークアップE)
- マークアップエンジニア(時短)
- webエンジニア
- 長期インターン/デザイナー
- UI/UXデザイナー
- 22卒/UXデザイナー
- フルリモート|デザイナー
- Webデザイナー
- 札幌拠点長候補
- Web制作のインターン・バイト
- 【時短正社員】Webデザイナー
- 22卒追加採用中!
- デザイナー/インターン・バイト
- 学生インターン・アルバイト
- エディトリアルデザイナー
- アートディレクター・デザイナー
- AD・デザイナー
- グラフィック・エディトリアル
- グラフィックデザイナー
- デザイナー/ライター/編集
- デザイナー(アシスタントも可)
- フォトグラファー カメラマン
- フォトグラファー・カメラマン
- ビデオグラファー
- 学生インターンビデオグラファー
- 長期学生インターン
- 映像ディレクター・クリエイター
- 映像ディレクター
- 映像クリエイター
- 映像ディレクター・プランナー
- 動画クリエイター・ディレクター
- DTPオペレーターマネージャー
-
ビジネス
- 22卒/Webディレクター
- webディレクター
- Webディレクター
- Webディレクター
- PM
- 動画ディレクター・プランナー
- Webディレクター/PM
- 映像制作/映像編集/ディレクタ
- 広告・雑誌の制作ディレクター
- Webディレクター・プランナー
- Webプランナー・ディレクター
- アートディレクター/デザイナー
- クリエイティブな人材
- アートディレクター
- ディレクター・デザイナー
- Webディレクター
- 映像ディレクター・カメラマン
- 制作ディレクター
- クリエイティブディレクター
- 語学力×クリエイターな人材!
- 総務
- 総務・経理・人事
- 総務・人事・経理
- 経理・財務
- 総務・人事・広報・経理など
- 管理部門・経理・総務
- 人事・採用・組織づくり
- 広告企画・営業アシスタント
- 人事・採用スタッフ
- 人事・採用メンバー
- コーポレートスタッフ
- 人事・採用アシスタント
- 総務、人事、広報、企画など
- 管理部門・バックオフィス
- 秘書
- 総務、人事、広報、事務など
- 営業事務・営業アシスタント
- 営業事務・アシスタント
- 総務・人事・広報・営業事務など
- 管理部門スタッフ・総務・人事
- 管理部門バックオフィススタッフ
- 事務・経理
- バックオフィス
- 広告・雑誌の制作サポート
- 営業アシスタント
- 管理部門・営業事務スタッフ
- 営業アシスタントアルバイト
- 新規事業
- 法人営業・コンサルタント
- ブランディングコンサルタント
- 長期視点の経営コンサル
- IR・SRコンサルタント
- コンサルタント・法人営業
- 営業・プランナー
- 顧客満足を制限なく追求したい方
- 銀行・信金の営業経験者
- 地方銀行・信金の営業経験者
- 企画営業・コンサルタント
- コンサルタント・法人営業・企画
- 制作進行・営業アシスタント
- 広告会社などでの営業経験者
- 広告の企画営業アシスタント
- マーケティング・PR
- 長期インターン生
- Webマーケティング
- SNSマーケティング
- 長期インターン/SNSマーケ
- 学生アルバイト・長期インターン
- SNSマーケ/長期インターン
- インターンシップ
- 企画プランナー
- 22/23卒|webマーケター
- 企画マーケティング・ライター職
- 社内広報
- 長期有給インターン生
- 経営コンサルタント
- 企画・マーケティング
- 企業経営コンサルタント
- 23卒ライター/コピーライター
- 4年生から始める長期インターン
- 企画・編集ライター
- ライタ ー/長期インターン
- 学生ライター
- ライタ ー
- ライタ ー/コンサルティング
- コピーライター/SEOライター
- ライター・コピーライター
- 長期インターン|編集・ライター
- 22/23卒ライター×コンサル
- ライター/コピーライター
- ライター|長期インターン
- 22卒/23卒
- コンテンツビジネスデザイナー
- 長期インターン
- ライター
- コピーライター
- ブランディングライター
- ライティング・編集・校正・校閲
- ライター/コピーライター
- 編集長・編集・編集アシスタント
- ライター・企業取材・編集
- 校正・校閲
- コピーライター/ライター
- 編集・ライティング
- 編集者
- 企業広報ライター
- インタビューライター
- ビジネスライター
- 編集&ライター職
- ライター東京/大阪/京都/金沢
- 学生アルバイト・インターン
- 校正・校閲のスペシャリスト
- 医薬ライター
- 編集者・ライター(大阪・東京)
- ライター・編集者(大阪勤務)
- 大阪のライター・編集
- ライター(企業取材あり)
- 長期インターン|編集ライター
- インターン|編集・ライター
- 学生編集・ライター
- 編集ライター
- 編集/ライター/コピーライター
- 編集アシスタント/ライター
- コピーライター・ライター
- 編集・編集者・編集ライター
- ビジネス系ライター
- 編集者・編集長
- コピーライター・編集ライター
- 編集者・編集ライター
- メディカルライター
- 【時短勤務の正社員】ライター
-
その他
- 学生長期インターン
- 長期インターンシップ
- コンサル/長期インターン
- コンサルティング
- コンサルタント
- マーケ/コンサルティング
- ディレクター
- 映像編集者
- 制作進行・編集アシスタント
- 企画マーケティング
- オープンポジション
- コンサル/ライター
- ビジネスデザイン/リーダー職
- ビジネスデザイン
- コンサルティング
- 22卒|長期インターン
- 22卒|全職種対象
- 21卒/22卒|全職種対象
- 営業事務・編集スタッフ
- ビジネス総合職
- オープンポジション!
- 映像編集・映像エディター
- 21卒|全職種対象
- イベントコーディネーター
- オープンポジション!リーダー職
- Web制作スタッフ
- 映像エディター・映像編集
- リーダーポジション
- SNS企画/運用
- ファトグラファー・カメラマン
- 新卒採用(20卒)
- 制作進行スタッフ・ディレクター
- 医薬専門コンサルタント
- 組織コンサルタント
- 大手法人コンサルティング営業
- 医療経営コンサルタント
- 法人営業
- 大企業向け法人営業
- 医療業界を変革する新事業幹部
- 第2新卒法人営業/コンサル
- 法人営業/コンサルタント
- プランナー・企画職
- 地銀出身の第2新卒
- 新卒3年以内で転職を決意した方
- 会計人 / 経営コンサルタント
- 税理士/経営コンサルタント
- 編集アシスタント
- 第2新卒|コンサルタント
- 第2新卒×ベンチャーマインド
- この秋卒業の学生
- ブランドコンサルタント
- コンサルティング営業
- 企業コンサルタント
- 企画コンサルタント
- 企画営業職
- 第2新卒/コンサルタント
- 医療業界変革メンバー
- 新卒2年以内で転職を決意した方
- 第2新卒チーム
- 【新卒入社2年以内】企画営業職
- 新卒採用(2019卒)
- 編集者・編集アシスタント
- 人生逆転!オープンポジション
- 医院開業・経営コンサルタント
- 広告企画・編集・ライター
- 経営コンサルタント(幹部候補)
- オープンポジション(第二新卒)
- 新卒採用(2021卒)
- オープンポジション!リーダー陣
- オープンポジション!いい人集合
- オープンポジション!幹部候補
JBAの事業や、働く人々の魅力を知ってもらおうと始まったこのインタビュー企画。今回お話を伺うのは2014年入社の大岡さんです。
「お客さまをもっと知りたい」と思ったら、世界が広がり始めた
JBAに入社した私が最初に携わった仕事は企業の社内報づくりでした。社内報を作るにあたっては、主に広報部と担当者さまとやりとりをします。でも、私はある時から「他の部署の人たちと話すのって楽しい」と思うようになりました。
容器メーカー大手のN社さまの社内報作成に関わるようになって、数年目のことです。N社さまが国内のリーディングカンパニーであることは知っていましたが、ふとしたきっかけで、グローバルにも大きく展開されているということを知りました。
入社1年目から関わっていたのに、ただ目の前の仕事をこなすのに精いっぱいでそんなことも知らなかったなんて恥ずかしいと思いました。自分はお客さまのことを何も知らなかったなと思って。担当する企業のことは、教えられるのを待っているのではなくて、積極的に知ろうとしなければ、と思いました。
そこで、実際に物を作っているN社さまの工場の取材企画を提案したんです。すると、いつもやりとりをしている広報部の担当者さまも「いいですね、私もずっと本社勤務で、実は工場のことを知らないんで、行ってみたいですね」と話に乗ってくださって。
取材初日は驚きの連続でした。現場の皆さんはこんなにこだわりを持っているのか、こんなに自社製品が好きなのかと。丁寧に説明してくださる工場の話ははじめて聞くようなことばかりで、その時はただただ、凄い!と圧倒されたのですが、その経験をきっかけに、ますますN社さまへの関心が広がっていきました。
N社さまの別の社員さまにその工場の話をすると、「なんでそんなこと知ってるの?じゃあ、こんなことは知っている?」って、更にまた深い面白い話が聞けました。勉強しているという感覚ではありませんでしたが、色々な社員さまの話を聴いて生きた知識が増えると、次にお会いする方との話もどんどん弾むので、ただただ、楽しくて。気がつけば約1,000人の社員さまとつながるようになっていました。
そうすると、自然にいろんな相談が舞い込むようになるんです。私が本社に伺うタイミングに合わせて、相談に来てくださる社員さまもいるくらいでした。それが嬉しくて、当時の私は、どんな依頼にも全力で挑戦してきました。「それは私の担当外なので」と断ったことは一度もありません。
そうして、私から営業に行かなくても、思いがけない方向へと仕事の幅が拡がりました。広報、CSR部、総務、安全部・・・N社さまの中の色んな部署から様々な依頼が寄せられるようになりました。
チームワークを覚えて変わった、仕事の考え方
とはいえ、順風満帆なばかりではありませんでした。頼られる存在になったがゆえの壁というか、ある時、一人で捌けない量の相談を受けてしまってパンクしてしまいました。期待に答えたいと思って抱え込んだことで、お客さまをお待たせして失望させてしまって。「大岡さんは忙しいからね」って、仕事は他の会社に回されちゃって…。
一度そうなると、もう「できます!」って言っても信頼してもらえません。信頼は築くのには時間がかかるけれど、なくす時は一瞬だなということを痛感しました。
その失敗をきっかけに、私は人の力を借りるということを考えるようになりました。JBAの社内にN社さまのことを良く知る”仲間”を増やして、チーム体制でサポートできるよう、仕事の請け方を変えていったんです。それで、お客さまからの見え方も、私という個人ではなくJBAが組織としてサポートしてくれるんだというふうに進化しました。
それを機に、私自身の仕事の考え方は大きく変わりました。時間的な余裕が生まれたことで、目の前の”やらなければならない”ことに追われるのではなく「自分はお客さまのために何が出来るか」を考えることの大切さに気が付きました。単発プロジェクトについてJBA社内で話し合いをする時でも、常に、頭のどこかで「長期的に考えたら、N社さまにとってのベストは何だろう」ということを考えるようになりましたね。
大切にしているのは「生の声を聞くこと」
今、N社さまに限らずお客さまと向かい合う際に私が大切にしているのは「又聞き情報をベースに動くのではなく、直接、当事者の生の声を聞くこと」です。「隣の部署はこうなので…」というような話を聴けば、必ずその部署の現場の方の考えも確認します。社内報は様々な部署の話題を扱いますが、それを取りまとめる広報部としては、なぜそのテーマを扱うのかよくわからないままとりあえず言われたから形にする、ということも少なくありません。時には、一つの特集を巡っての見解が、広報部と現場とで全く違ってぎくしゃくするということもあります。
そんなとき、私は、広報部としてはこういうものを作りたいと考えているのですが、という方針をしっかりお伝えしたうえで、取材対象の当事者の方が本当に伝えたいことは何かを理解しようとします。社外から関わるコンサルタントという第3者だからこそ、それぞれの視点に深く共感しながら、うまくいっていなかったコミュニケーションを解きほぐすような役割を担えることもあります。効率だけを考えると、そんな裏を取りに行く時間は無駄に思われるかもしれませんが、長い目で見てお客さまにベストな状態になっていただくためには、そのひと手間を省いてはいけないと思っています。
どんな時にも「これも相談したいな」と思われる黒子(くろこ)に
私は、お客さまからすれば「外の人」であって、表には出ない黒子(くろこ)的な存在です。でも「この人に相談すれば必ず問題を解決してくれる!」と信じてもらえる存在。そんな、”なんでもないけど何でも屋さん”であり続けたいと思っています。
就職活動をしている時は、自分自身が熱中できることは何だろうってことばかり考えていました。仕事を覚え始めた頃には、とにかく自分が注目されたいなって思っていました。黒子的な存在なんて目指したことはなかったのに、なぜでしょうね、今は、誰かをサポートすることに大きなやりがいを感じています。
これまでお客さまから頂いた言葉で一番嬉しく、私の原動力になっているのは「なんで、そんなにうちのことを考えてくれるの?」という一言です。
世の中の変化が激しいですから、今、一生懸命に追っている最新の技術や目の前のトレンドのようなものだって、またすぐに変わってしまうでしょう。だからこそ、お客さまが新たな課題に直面した時に「これも大岡さんに相談したいな」と思っていただけることの意義は大きいと思っています。お客さまのことを、お客さま以上に考える。そしてパートナーとしていつまでも指名され続ける。そういう、終わらない仕事を重ねていきたいと思っています。
話しませんか?