- 22卒/Webディレクター
- 学生長期インターン
- Webエンジニア
- 他243件の職種
-
開発
- Webエンジニア
- CMS開発エンジニア
- Webエンジニア
- コーダー
- Webディレクター/エンジニア
- コーダー(時短)
- 在宅コーダー・コーディング
- Webエンジニア/フリーランス
- リモート|Webエンジニア
- フルリモート|Webエンジニア
- コーダー/Webデザイナー
- フロントエンドエンジニア
- コーダー(マークアップE)
- マークアップエンジニア(時短)
- webエンジニア
- 長期インターン/デザイナー
- UI/UXデザイナー
- 22卒/UXデザイナー
- フルリモート|デザイナー
- Webデザイナー
- 札幌拠点長候補
- Web制作のインターン・バイト
- 【時短正社員】Webデザイナー
- 22卒追加採用中!
- デザイナー/インターン・バイト
- 学生インターン・アルバイト
- エディトリアルデザイナー
- アートディレクター・デザイナー
- AD・デザイナー
- グラフィック・エディトリアル
- グラフィックデザイナー
- デザイナー/ライター/編集
- デザイナー(アシスタントも可)
- フォトグラファー カメラマン
- フォトグラファー・カメラマン
- ビデオグラファー
- 学生インターンビデオグラファー
- 長期学生インターン
- 映像ディレクター・クリエイター
- 映像ディレクター
- 映像クリエイター
- 映像ディレクター・プランナー
- 動画クリエイター・ディレクター
- DTPオペレーターマネージャー
-
ビジネス
- 22卒/Webディレクター
- webディレクター
- Webディレクター
- Webディレクター
- PM
- 動画ディレクター・プランナー
- Webディレクター/PM
- 映像制作/映像編集/ディレクタ
- 広告・雑誌の制作ディレクター
- Webディレクター・プランナー
- Webプランナー・ディレクター
- アートディレクター/デザイナー
- クリエイティブな人材
- アートディレクター
- ディレクター・デザイナー
- Webディレクター
- 映像ディレクター・カメラマン
- 制作ディレクター
- クリエイティブディレクター
- 語学力×クリエイターな人材!
- 総務
- 総務・経理・人事
- 総務・人事・経理
- 経理・財務
- 総務・人事・広報・経理など
- 管理部門・経理・総務
- 人事・採用・組織づくり
- 広告企画・営業アシスタント
- 人事・採用スタッフ
- 人事・採用メンバー
- コーポレートスタッフ
- 人事・採用アシスタント
- 総務、人事、広報、企画など
- 管理部門・バックオフィス
- 秘書
- 総務、人事、広報、事務など
- 営業事務・営業アシスタント
- 営業事務・アシスタント
- 総務・人事・広報・営業事務など
- 管理部門スタッフ・総務・人事
- 管理部門バックオフィススタッフ
- 事務・経理
- バックオフィス
- 広告・雑誌の制作サポート
- 営業アシスタント
- 管理部門・営業事務スタッフ
- 営業アシスタントアルバイト
- 新規事業
- 法人営業・コンサルタント
- ブランディングコンサルタント
- 長期視点の経営コンサル
- IR・SRコンサルタント
- コンサルタント・法人営業
- 営業・プランナー
- 顧客満足を制限なく追求したい方
- 銀行・信金の営業経験者
- 地方銀行・信金の営業経験者
- 企画営業・コンサルタント
- コンサルタント・法人営業・企画
- 制作進行・営業アシスタント
- 広告会社などでの営業経験者
- 広告の企画営業アシスタント
- マーケティング・PR
- 長期インターン生
- Webマーケティング
- SNSマーケティング
- 長期インターン/SNSマーケ
- 学生アルバイト・長期インターン
- SNSマーケ/長期インターン
- インターンシップ
- 企画プランナー
- 22/23卒|webマーケター
- 企画マーケティング・ライター職
- 社内広報
- 長期有給インターン生
- 経営コンサルタント
- 企画・マーケティング
- 企業経営コンサルタント
- 23卒ライター/コピーライター
- 4年生から始める長期インターン
- 企画・編集ライター
- ライタ ー/長期インターン
- 学生ライター
- ライタ ー
- ライタ ー/コンサルティング
- コピーライター/SEOライター
- ライター・コピーライター
- 長期インターン|編集・ライター
- 22/23卒ライター×コンサル
- ライター/コピーライター
- ライター|長期インターン
- 22卒/23卒
- コンテンツビジネスデザイナー
- 長期インターン
- ライター
- コピーライター
- ブランディングライター
- ライティング・編集・校正・校閲
- ライター/コピーライター
- 編集長・編集・編集アシスタント
- ライター・企業取材・編集
- 校正・校閲
- コピーライター/ライター
- 編集・ライティング
- 編集者
- 企業広報ライター
- インタビューライター
- ビジネスライター
- 編集&ライター職
- ライター東京/大阪/京都/金沢
- 学生アルバイト・インターン
- 校正・校閲のスペシャリスト
- 医薬ライター
- 編集者・ライター(大阪・東京)
- ライター・編集者(大阪勤務)
- 大阪のライター・編集
- ライター(企業取材あり)
- 長期インターン|編集ライター
- インターン|編集・ライター
- 学生編集・ライター
- 編集ライター
- 編集/ライター/コピーライター
- 編集アシスタント/ライター
- コピーライター・ライター
- 編集・編集者・編集ライター
- ビジネス系ライター
- 編集者・編集長
- コピーライター・編集ライター
- 編集者・編集ライター
- メディカルライター
- 【時短勤務の正社員】ライター
-
その他
- 学生長期インターン
- 長期インターンシップ
- コンサル/長期インターン
- コンサルティング
- コンサルタント
- マーケ/コンサルティング
- ディレクター
- 映像編集者
- 制作進行・編集アシスタント
- 企画マーケティング
- オープンポジション
- コンサル/ライター
- ビジネスデザイン/リーダー職
- ビジネスデザイン
- コンサルティング
- 22卒|長期インターン
- 22卒|全職種対象
- 21卒/22卒|全職種対象
- 営業事務・編集スタッフ
- ビジネス総合職
- オープンポジション!
- 映像編集・映像エディター
- 21卒|全職種対象
- イベントコーディネーター
- オープンポジション!リーダー職
- Web制作スタッフ
- 映像エディター・映像編集
- リーダーポジション
- SNS企画/運用
- ファトグラファー・カメラマン
- 新卒採用(20卒)
- 制作進行スタッフ・ディレクター
- 医薬専門コンサルタント
- 組織コンサルタント
- 大手法人コンサルティング営業
- 医療経営コンサルタント
- 法人営業
- 大企業向け法人営業
- 医療業界を変革する新事業幹部
- 第2新卒法人営業/コンサル
- 法人営業/コンサルタント
- プランナー・企画職
- 地銀出身の第2新卒
- 新卒3年以内で転職を決意した方
- 会計人 / 経営コンサルタント
- 税理士/経営コンサルタント
- 編集アシスタント
- 第2新卒|コンサルタント
- 第2新卒×ベンチャーマインド
- この秋卒業の学生
- ブランドコンサルタント
- コンサルティング営業
- 企業コンサルタント
- 企画コンサルタント
- 企画営業職
- 第2新卒/コンサルタント
- 医療業界変革メンバー
- 新卒2年以内で転職を決意した方
- 第2新卒チーム
- 【新卒入社2年以内】企画営業職
- 新卒採用(2019卒)
- 編集者・編集アシスタント
- 人生逆転!オープンポジション
- 医院開業・経営コンサルタント
- 広告企画・編集・ライター
- 経営コンサルタント(幹部候補)
- オープンポジション(第二新卒)
- 新卒採用(2021卒)
- オープンポジション!リーダー陣
- オープンポジション!いい人集合
- オープンポジション!幹部候補
(プロフィール)
歌原大悟(うたはらだいご)。小樽商科大学商学部3年生。ゲームとネコが大好き。2020年春に合同会社ポータルを立ち上げた。3年生の9月にJBAでインターンを開始。
何か楽しく変えられるものはないか、アンテナを張り続けた日々
ー歌原くんはどんな人ですか。中高生時代のお話が聞きたいです。
中学の頃はもうとにかくモテたくて。イケメンか賢いか面白いか、どの路線で行こうか悩んだ末、鏡見て無理だ、頭も良くない、「面白い」しかない!という考えに至りました。
その努力の甲斐あって、高校ではちょっと面白い人に。思い出深いのは学園祭でのエピソードです。私の母校では男祭りといって、学園祭の終盤に高3男子が名前・メッセージ入り新品肌着を客席に投げるという風習があるんですね。後輩はみんな憧れの先輩のものをゲットしたいから、毎年客席は大熱狂。熱中症で倒れる生徒が出るほどだったんです。
しかしもちろんこんな祭がこのご時世に許されるはずもなく。ちょうど僕たちが高3になる年、男祭り中止が言い渡されました。でも私はどうしてもやりたかった。そこで、責任者として先生との交渉を何度も何度も繰り返したんです。その労力が報われて、男祭りは大喝采のうちに終わりました。
振り返ると、最初はただモテたくて「面白くしよう」と思っていましたが、それがいつの間にか自分の中で当たり前になっていたように感じます。自然と「つまらない状況は何とかして面白い方向に変えたい」と思うようになったんです。でも本当の自分は性根が暗い。そんな暗い自分が大っ嫌いだから、何か面白いことを成し遂げて自分を好きになる材料にしたい。そんな考えが常に根底にあります。
ー大学では会社を立ち上げたそうですね。そのお話も知りたいです。
第一志望に不合格で、滑り止めで受かったのが今の大学。坂の上で通学は大変だし、最初は腐りかけていました。でもやっぱり、4年間文句ばっかり過ごすのは絶対に嫌だった。どうせ小樽に来たんだったら、何か楽しいことをやってやろう!とアンテナを張り巡らせていました。そうしてできたのが、合同会社ポータルです。
きっかけは、1年生の時に受けた小樽の活性化について考える授業。そこで「商大生レンタル」という、商大生を1時間1200円で小樽市民に貸し出すシステムを発案しました。商大生は小樽市民にどういった形で貢献できるのか、自分自身レンタルされながら実証していったのです。学期が終わって感じたのは、「たったの半年間で地域活性化なんてふざけてるな」ということ。商大生レンタル以外にもたくさんの接点で長期的に小樽と商大生を繋ぎ、もっと面白いことをしていきたいと考えました。ポータルが、学生団体として緩やかなスタートを切った時期です。
事業内容の一つとしては、小樽のお祭りにボランティアとして商大生を派遣し、参加した商大生には大学の単位が認定されるというカリキュラムを作りました。あとは、商大新入生に配る小冊子の編集を担当し、その中で小樽の飲食店を紹介することで消費行動を促進させようという試みもありましたね。
そうしていろんなことに手を広げるうちに、法人格として大学と取引する必要性が生まれたんです。これがターニングポイントとなり起業を決意。友人5人と合同会社ポータルを立ち上げました。
JBAではっきりした、「モヤモヤの原因」
ーJBAにはどうして入ったんですか?
ポータルでJBAの話を耳にはさみ、興味を持ちました。私は何か課題があってそこから話を広げていくというのは好きなんですが、今のうちから業界を定めるのはつまらないなと思っていたんです。そこでJBAのコンサルティング&クリエイティブという文句を目にした時、ピンときました。幅広く企業の課題に当たれそう、自分にはここや!と惚れこんで面接を受けることに。そして社員さんと話す中、ハッとさせられる一言を頂きました。それは、「学生の天井なんて誰が決めたんだ」という言葉。この時、「ああ、自分の中にあった違和感の正体はこれだったのか!」とスッキリしたんです。
ポータルで活動する上で、学生という身分は大きな強み。地域の人はみんな、学生なのに偉いね、すごいねという目線で見てくれます。しかし、そんな「学生だから」という前提を自然に受け入れて内面化していた自分がいました。いつの間にか、学生として許容される環境が居心地良くなっていたんです。「このままでいいのかな?もっといけるんじゃないか、この先どうしよう…」こんな不安は全部、自分自身がどこかでポータルの限界を決めていたせいで生まれたものでした。
JBAだったら、こんなに優秀なメンバーが揃っている場所だったら、学生の天井を突き破るパワーみたいなものが手に入るんじゃないか。まずは自分の能力を青天井に伸ばしたい、それでポータルももっと強くしていきたい!!武者修行する心意気で入社しました。
ーポータルとJBA。二つの組織に所属するからこそ見えてくるものはありますか?
JBA札幌拠点は立ち上げから約1年、人数はここ半年で増えてきて10人少し。この規模感は、ポータルと全く同じなんです。このフェーズにある組織の課題としてあるのは、初期メンバーと新しいメンバーの間でできることも組織への意識も違ってくるということ。私はポータルにおいては前者、JBAにおいては後者の立場にあります。だからこそ、新たな課題や気づきが見えてきました。
新メンバーは、組織のマネジメントを担う初期メンバーに対して、自分よりも情報があるから正しい答えを持っていると思いがちです。実際私もJBAでそう感じていました。でも、ポータルでは自分が答えを求められても出せなくて困惑することが多々あるんです。そうしてお互いにどこか噛み合わない部分を感じ、フラストレーションが溜まっていく。結局どこまでいっても一番大切なのは対話です。素直に言えばすぐに解決するような問題がほとんどなんです。ポータルでの反省経験を活かしながら、JBAではみんなを橋渡しできるようなクッション的存在でありたいです。
自分の興味が向くままに。ゆくゆくは、「文化を作りたい」
ー今後、歌原さんがJBAでしたいことについて聞かせてください。
JBAのいいところは、学生の「これをやってみたい!」という声を「いいね、やろう!」と吸い上げてくれるところです。私たちのようなただの大学生が企業の意思決定に関われるって、めちゃくちゃ面白いと思いませんか?
こんな立場にあることを活かして、私はJBA小樽拠点を作り上げたいと考えています。今はオンライン授業のおかげで商大生が札幌まできて稼働時間をとることができていますが、今後対面授業が再開すれば札幌と小樽の行き来でかなり時間が削られるでしょう。授業の空き時間に来て仕事ができるような小樽オフィスがあれば、JBAと商大生の文化が融合してもっと面白いことができそうな予感がします。
ー歌原さん自身は、将来どんなことがしたいんですか?
まだうまく言語化できていないんですが、私は「文化」を作りたいです。「自分にとっての面白い」が周りに共感されて「みんなの面白い」になる。これ以上面白いことはないです!
ゆくゆくはもっとインパクトの大きい文化を作りたい。わかりやすい例でいうと、最近はフリマアプリが流行っていますよね。今までは見ず知らずの人と売買するなんて想像も付かなかった。なのにこんな価値の流動が当たり前になったのも、そこに新しい文化が芽生えたからです。まだみんなが知らないところに「もっと楽しい何か」があるんじゃないか。そう考えるとワクワクが止まりません。それを見つけ出してみんなと共有するところに、自分の生きる意義はあると思っています。