1
/
5

マレーシアでの移動に必須!アプリ「Grab」のメリットや使い方・値段・安全性は…?

読者の皆様、はじめまして。マレーシアでキャリアアドバイザーを務める西村 真耶といいます。

今回は、マレーシアでの生活に無くてはならない、超便利な移動アプリ「Grab」についてご紹介します!

車社会のマレーシアでよく利用されている「Grab」とは


Grabは、一言で言うと「移動用の自動車を呼べるサービス」です。あのソフトバンクが資本参加していることでも有名ですね!

東南アジアでは圧倒的な人気とシェアを誇っており、2017年10月時点では東南アジアにおける乗車件数が既に10億件にも達しているそうです。

東南アジア7ヶ国(シンガポール、インドネシア、フィリピン、マレーシア、タイ、べトナム、ミャンマー)では1秒間に66件の乗車が同時に行われているとのデータも。ということは、単純計算での1日の乗車件数は……24時間=86,400秒×66件=約570万!? タクシー利用者数が年々減少していると言われる日本とは正反対ですね……。

Grabのユーザー(ダウンロード数)は約6,800万人と言われているので、ざっくりマレーシア全人口の2倍以上のユーザーがいることになります。ものすごい人気ですね!

車両は大きく分けてタクシーとGrab carの2種類。タクシーは言わずもがなですが、Grabには登録した一般ドライバーの車両も選択して呼べるのです。他にもハイグレードな車や、大きな荷物が積めるバンなど、アプリ上で用途に応じた車両の選択が簡単にできます。

Grabが最高に魅力的なポイント4つ!


その1)リーズナブル
 なんといっても、その最大の魅力は料金の安さでしょう。例えば、クアラルンプール国際空港⇔KL中心街(KLCC)間は約60kmで、車で1時間かかります。空港タクシーを使うと価格は200リンギット(6000円弱)のところ、同じ距離でGrabを利用すると、なんとRM65(約1950円)!
 比較するとかなり違いますね。近距離であれば5リンギット~(150円弱)から利用可能という便利さ。良心的な価格設定になっているので、観光客はもちろん、ローカルの人々にも愛されている...

↓続きはABROADERSで↓
※ネオキャリアのグループ会社が運営するアジア・海外で生きる人たちのリアルな情報を発信するメディア『ABRODERS』にて続きをご覧いただけます


株式会社ネオキャリアでは一緒に働く仲間を募集しています
1 いいね!
1 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社ネオキャリアからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?