1
/
5

空色「エンジニア × 人事」対談 〜採用編〜

こんにちは、空色 人事責任者の重松です!

本日は、私とエンジニアの若林の対談を通して当社のエンジニアとして働く魅力や採用のスタンスをお伝えできればと思います。

若林/重松:よろしくお願いします!

〜プロフィール〜

エンジニア 若林 誠(上の写真右側)

新卒から一貫してプログラマー。好きでやってます。空色には「OK SKYと連携するプログラムの開発」にSESとして携わっている時に中嶋社長から誘われ入社。

人事責任者 重松 知憲(上の写真左側)

新卒で出版社の営業として入社。その後、人材業界へ転職をしRAや組織開発コンサルティングを経て、事業会社の人事に転身。人事企画、組織・人材開発、HRBPを歴任。その後、リーガルテックのスタートアップで人事組織の立ち上げに従事した後、現職(空色)に人事責任者としてジョイン。


− NTTの子会社にご入社されたのち、なぜ空色にご入社されたのですか?

若林:きっかけは、NTTデータの1案件として空色を担当させていただいたときでした。一年ほど担当したのち、代表の中嶋に声をかけてもらいました。たまにオフィスにお邪魔していたときに、覚えてもらっていたようです。NTTデータ時代からリモート勤務は許されており、その条件を前提としつつ申し分ないオファーをいただいたので、ジョインを決めました。

魅力に感じていた点は働き方以外にもあります。開発/カスタマーサポート/営業といった他のチームが、非常に密接に連携している印象を持ったところです。

自社サービスを保有している企業では、部署間の連携によってカスタマーへの価値提供の大きさが変化します。そのような部署間の連携が活発な会社で、カスタマーに価値を届ける仕事の方が前職の仕事よりも満足度が高いと感じました。

よく、SIerから自社サービスの会社へ転職されると開発体制や働き方のギャップを感じるという話も聞きますが、僕はそのようなことは感じませんでした。むしろ、期待通りです。

− 現在はどんな開発業務やプロジェクトが進行していますか?

若林:現在は、当社のAIチャットボット「WhatYa」を改善するプロジェクトが進行しています。現在のチャットシステムはバージョン2で、このバージョンをよりマッシュアップしていく段階に入っています。直近では、「OK SKY」との連携が弱いので、フロントもサーバーサイド両方とも改善を繰り返しています。

以前のバージョン1からバージョン2のローンチは全く無理なくリリースできている状態です。

ここは自社サービスならではのスピード感かなと思います。空色の開発には自走できるメンバーが集まっているので、こうしたスピードの実現が可能になっています。



− SIerから自社サービスにいきたい方に向けて、空色でエンジニアとして働く魅力はありますか?

若林:大きく2つあります。1つ目は「技術を突き詰められること」です。

先ほどの話に付随するのですが開発に対しては無理なく、むしろ不足の事態に備えて少し余白を残す開発スケジュールを立てています。そのため、一個一個の開発にこだわりをもって開発を行うことができます。

2つ目は「仕様を自身で決定することができること」です。

現在の開発スタイルでは、CTOが決定した大きな枠組みの中で、ディスカッションを行いながら自身の担当領域の仕様を決定していきます。これは貴重な経験だと思いますし、SIer在籍中にはできなかったことです。

技術に熱意を持っている人にはもってこいの環境であると感じています。


− チームのコミュニケーションについて教えてください。

若林:まだまだ小さいチームですので目標の策定はCTO自ら行っています。そこから細かなタスクが降りてくるので、自身の担当領域については責任持って開発に当たっていきます。

その際に発生する会話は全てDiscordに統一をしていますが、トップダウンではなく、自分でコミュニケーションを取りに行くスタイルをとっています。このコロナの間も特に問題なく仕事ができました。

重松:リモートワークでも隣にいるような感覚ができているということですね。

若林:今後も、マネジメントはほぼせずに自発性を担保するような組織体を構築していきたいと考えており、スタンドアローンの思想に近いイメージです。

重松:これはエンジニアチーム独自のスタイルにはなっていますが、空色の組織全体として目指していきたいところですね。


− 重松さんへ質問です。空色社全体として、より自由度の高い働き方を今後検討されていますか?

重松:現在のエンジニアチームのようにとまではいきませんが、コロナの影響で自由度の高い働き方を検討する意識は高まっていると感じています。

特に意識すべきなのは、リモートワークではプロセスが見えづらくなってしまうところです。そのため、成果をしっかり出していく働き方を整えていく必要性があると感じます。ただ、一気にやるとうまくいかないこともあるので、状態をウォッチしながら徐々にアップデートしていこうと考えていますね。

若林:若手にはまだ難しいと感じているのですが、そこは相異ないですね。

重松:そうですね。コミュニケーションを大事にしている組織なので、そこはしっかりケアしてます。新たに入社したメンバーには、入社最初の1ヶ月間は出社をしてもらうようにしています。既存のメンバーについては『日直制度』として日替わりで4、5人が出社するような取組みを始めています。それにより、最初の1ヶ月間で全社員に会えるような仕組みになっていて、ランチやコーヒーブレイクを一緒に取りながら、新入社員と既存メンバー間でしっかりと交流ができる環境にはなってます。

若林:そうですよね。そういった設計はすごい大事ですよね。ちなみに、エンジニアチームはDiscordを用いて連携を加速させています。

重松:そうなんです。ですので今後はちょっとした社内のイベントを開催して触れ合う場所を作っていく予定です。

若林:日直より、夜の遊園地の脱出ゲームでもやらせた方がいいんじゃないかという意見もありました!(笑)

重松:そういうのもアリですね!(笑)


− 技術への熱量以外で面接で見ているポイントやスタンスはありますか?

若林:「こだわり」と「コミュニケーション」の2つです。

まず、こだわりについては「技術が好きで、自分が好きな言語や開発環境に一定の思いを持っている方」をイメージしています。こだわりを持ちつつ会社の目指したい方向性を一緒に創って欲しいと考えています。

コミュニケーションについては、「他部署との連携がきちんとでき、積極的に周りの声が聞ける方」をイメージしています。先ほども申し上げた空色の魅力である他部署とのコラボレーションを促進させる存在として開発に当たっていただきたいなと感じています。

重松:こういったところを若林さんはよく見極めてもらえるので、非常に有難いです。CTOの平松さんと若林さんでは少し見るポイントが異なりますよね。

若林:そうですね。スタンスとしては僕が「プログラマー個人として」、平松さんが「チーム全体として」という観点で採用の判断をしています。具体的に言うと、年齢/スキル/コミュニケーション以外にも個性とか立ち振る舞いは注意して見ています。ポテンシャル層であれば、コミュニケーション能力が高く、技術に熱意をお持ちの方が理想的ですね。

「スキルよりもコミュニケーション能力を重視する」というスタンスを貫き、慎重に採用を行っていきたいですね。スタンドアローンな組織を作っていくために、熱意あるエンジニアメンバーを採用し連携が円滑に行える組織にしていきたいという背景です。

− 現在、入社いただいた場合、どんな業務を任せしたいですか?

若林:まずは、プロダクトの理解を深めていただきたいと考えています。その後、現在進行している機能改善のプロジェクトにおいて自走してもらいたいです。さらにその後は、他部署を巻き込みながら、自身のアイデアを形にしていってもらいたいと考えています。

重松:空色全体の話になりますが「能動的」アウトプットを大事にして欲しいなと思っています。つまり、言われたからやるとか、指示されるまでやらないとかではなく、自ら考え、積極的にアウトプットを出していって欲しいです。そのため、エンジニアに限らずですが仕事に対して熱意を持っている方を採用したいと考えています。

若林:そうですよね。同じ気持ちです。そして、空色の事業や考え方にに共感してもらい、一緒に組織を作り上げていく方々に是非仲間になっていただだきたいですね。

まずは、弊社のビジネスや組織に興味をお持ちいただけたら、是非お気軽にエントリーしてみてください!お待ちしております!

株式会社空色では一緒に働く仲間を募集しています
11 いいね!
11 いいね!
今週のランキング