注目のストーリー
すべてのストーリー
プラント業界格付けランキング!柳井工業の担うポジションはずばり何位?
プラント”と言っても、様々な部品や複雑な構造で成り立っており、役割だけでも十種以上あります。今回は「単価が高いポジションランキング」を思い切って公開することにしました(笑)。こちらの記事で、「柳井工業が主に担っているポジション」や「上位層の単価が高い理由」もお伝えしています。はじめての方ですとピンと来ないかもしれませんが、「こんなに沢山の職種があるんだ……」と知ってもらえたらうれしいです。また、プラント業界に興味がある人は1つの指標として参考になるかもしれません。目次プラント内格付け!単価が高いポジションランキング。上位層の単価が高いたった1つの理由。あれ?主に”仕上工”を担っている柳井...
びくともしなかったプラント業界でも、コロナの影響が。柳井工業の気持ち━━人材育成にベスト
”緊急事態宣言”が言い渡された4月末頃、柳井工業やプラント業界は「コロナでもさほど影響がない理由」について解説しました。あれから半年が経過し、少しずつですがプラント業界でも影響がでています。体制が変わってきたのです。しかし”悪影響”だけではなく、見方を変えると”いい流れ”にもなってきています。柳井工業では「人材教育に”ベストな時期”」だと感じています。今回は「コロナによるプラント業界の変化」をテーマに、「新旧の変化」「新体制のメリット・デメリット」「柳井工業の見解」をお伝えしていきます。前回の記事と比べ、どんな変化があったのかを読み比べていただけると、新たな発見になるかもしれません。目次...
仕上工のはじまりを”ボルト磨き”にしている理由。柳井工業の未経験機械エンジニアが育っていく過程とは
柳井工業はプラント企業の中でも”回転機”に強く、仕上工のプロとして自負しています。柳井工業のビジョンである「プラント業界を”より”よくする」を実現すべく、弊社では機械エンジニアを募集しております(未経験でも大歓迎です!)。今回の記事では「未経験の機械エンジニア育っていく過程」をテーマに、柳井工業が大切にしていることをお伝えします。弊社で機械エンジニアを希望している方に、ぜひこの記事を読んでいただきたいです。目次意外と地味?まず最初に全員が通る道は、”ボルト磨き”ボルト磨きで職人の腕が分かる。育った人には更なるステップへ!柳井工業では”監督の育成”にも力を入れていきます!意外と地味?まず最...
「そんなんじゃダメだって……」。残念な”なんちゃって仕上工・機械エンジニア”にならないために重要なこと
柳井工業に従事して、10年経ちました。その間にたくさんの機械エンジニアと出会って感じたことは、仕事ができる優秀な機械エンジニアには"謙虚さ"があるということです。今回の記事ではこれから機械エンジニアを目指す方へ、「愛される機械エンジニアになるために重要なこと」を僭越ながらアドバイスできればと思います。柳井工業は常に”挑戦”や”柔軟性”を大切にしているのですが、その想いもこの記事で知っていただけるとうれしいです。目次「できるようになった」の落とし穴。”なんちゃって仕上工”にならないために。本当のプロが大切にしている”挑戦”と”柔軟性”まずは柳井工業が、”プロの仕上工部隊”になるために……「...
プラント業界に合う人の特徴は?柳井工業と相性がいい人は、●●な人。
最近とてもありがたいことに、私のTwitterや柳井工業のnoteをきっかけに、採用面接を受けていただいたり、協力会社さんとしてご一緒してくださる方が増えてきました。柳井工業を知っていただいた上で来ていただいてるので、ミスマッチがほとんどなく、非常にうれしいです。今回はさらに弊社のことを知っていただくために、「柳井工業ときっと相性がいい人の特徴」をテーマにお伝えしていきます。読み進めると気づくと思いますが、すこし変わった切り口です。柳井工業に興味を持っているあなたに、少しでも弊社の価値観などを感じていただけたらうれしいです。職種は特に問わず、「総合職全般」でお伝えしていきます。目次"プラ...
柳井工業がインターンシップをはじめる理由━━「適性の早期発見」をしてみませんか?【後編】
こんにちは。柳井工業常務の柳井です。前回の記事では「大人の有給インターンシップのご提案」をテーマにお伝えしました。今回は続編として「柳井工業でインターン制度を導入した理由」について、深掘って説明します。前回の記事 ↓↓↓↓↓結論からお伝えすると、シンプルに「ミスマッチが生じていたから」です。採用者と求職者のミスマッチをぐんと軽減するためには、インターン制度が最適だと考えました。目次ミスマッチが原因で、続出した早期退職者大人のインターンシップは「適性の早期発見」末長く一緒に切磋琢磨できるメンバーに出会いたいですミスマッチが原因で、続出した早期退職者2020年から、柳井工業は採用を強化してき...
目先の利益よりも、キーパーソンを求めたい。常務・柳井が考える柳井工業が必要とする人とは
「有限会社柳井工業の創業者である父の病気をきっかけに、今まで全く関わってこなかったプラント会社へ転身しました」。そう答えるのは、柳井工業・常務取締役の柳井寿栄です。前職は野村證券でリテール営業を経験。その後に事業継承の道を決意します。今回はそんな柳井に、事業継承のきっかけ、柳井工業が必要とする人、就活生・求職者へのメッセージを聞いてみました。柳井寿栄(やないひさよし):柳井工業・常務取締役。立教大学卒業後、野村證券株式会社にて2年間、リテール営業を務める。柳井工業・創業者の父の病気をきっかけに、事業継承を決意。「プラント企業をより良くする」をビジョンに、常務として柳井工業の課題に向き合っ...
柳井工業があえて”有限会社”であり続ける理由
お客さまから「柳井工業は業績も良くて、プラント会社の中でも幅広くやってるのに、何で”有限会社”なんですか? 株式会社にしないんですか?」 と聞かれることが度々ありました。たしかに、”株式会社”のメリットは沢山あると思います。ただ、技術力を売りにしている柳井工業は何よりも老舗感が伝わるように、あえて”有限会社”にしているんです。今回の記事は「柳井工業が”有限会社”を選んだ理由」を、もう少し深掘りをしてお伝えします。会社法を図解で交えながら解説していきます。柳井工業が”有限会社”で設立した理由では最初に、柳井工業が”有限会社”で設立した背景を簡単にお伝えします。旧会社法が大きく関わるので、図...
【第4話】社長の父と私が衝突したわけ。そこには大きく形成させたターニングポイントがあった
この記事は、連載「起業よりもむずかしいよ、事業継承」の第4話になります。まだの方は、ぜひ第1話からご覧ください。柳井工業では「起業よりもむずかしい、事業継承」をお伝えしてきました。3部作で締める予定でしたが、その後も大切なストーリーがあったなと……。まだまだお伝えしたいことがあるので、事業継承の連載を続けことにしました。第1話:事業継承の背景第2話:しんどかった柳井工業での修行第3話:事業継承で伝えたいこと第4話:社長の父と衝突した背景 ←今ここ今回は「社長と私の意見が食い違った理由」をテーマに、柳井工業・プラント業界のターニングポイントを交えながら、”お互いの意見の形成”に繋がった話を...
柳井工業社員を増やすために行なった、4つのポイント
柳井工業はここ1、2年で、ありがたいことに社員が増えました。1番少なかった年と比べると、増加率が約285%になります。もはやベンチャー企業並みの伸び率です(笑)。そこで今回は「柳井工業が2年で社員数をぐんと伸ばせた理由」についてお伝えしていきます。働き方やちょっとした工夫も触れているので、同時に弊社の魅力も感じていただけるとうれしいです。柳井工業では社員と協力会社を募集中です!柳井工業の”社員数”の遍歴まず本題に入る前に、簡単に社員数の遍歴を振り返りたいと思います。視覚的に分かるように、図解を用意してみました。▲柳井工業の社員増減数全盛期だった1985年では15人体制でしたが、プラント自...
約8ヶ月でフォロワー70人から3000人に到達するまで。私が意識した3つのこと
Twitterを本格的にはじめたのは、今から8ヶ月ほど前。最初は柳井工業の広報目的ではじめましたが、案の定Twitter沼にハマってしまいましたね(笑)。はじめた当初はフォロワー70人ほどでしたが、今では3,000人以上の方にフォローしていただいております。本当にありがとうございます。最近のnoteでは”Twitterをはじめた理由”なども書いてきましたが、今回は今回は「フォロワーが増えるまでの遍歴」と「フォロワーを増やすために意識した3つのこと」をテーマにお伝えしていこうと思います。反響が大きかったツイートを振り返ってみるでは早速、過去の反響が大きかったツイートを振り返ってみましょう。...
noteで広報をはじめてから半年。柳井工業が得られた恩恵とは?
柳井工業がnoteをはじめて約半年が経ちましたが、様々な嬉しいことが起きました。広報に注力したことで、柳井工業のビジョンに共感してくれた方と一緒に、お仕事ができています。この上ない喜びはありません。そこで今回のnoteでは、”広報活動がもたらした恩恵”を、常務の柳井目線でお伝えしていきます。主に、これから広報や発信を考えている経営者や企業さまに、今回の記事が少しでもお役立てできたらうれしいです。プラント業界で発信している会社がないからこそ、発信するだけで差別化が図れると確信したーー柳井工業がnoteで広報活動をはじめたきっかけは何ですか?柳井:よろしくお願いします。キャスター株式会社の石...
プラント企業の経営者が、Twitterをはじめた理由と得した3つのこと
半年前はフォロワー5人ほどの私でしたが、今ではありがたいことに3200人以上の方にフォローをして頂いております。本当にありがとうございます。Twitterを本格的にはじめる前は、「Twitterなにそれおいしいの?」状態だった私。ただはじめてみると、沢山のメリットがありました。今回のnoteでは、「経営者の私がTwitterをはじめた理由」と「Twitterをはじめて得られた3つのメリット」をテーマにお伝えしていきます。きっかけは、キャスター・石倉さんの勧めでTwitterとnoteをはじめるまず最初に、私が”発信”をはじめた理由をお伝えします。2019年の夏頃、株式会社キャスターを経営...
不景気の今でも、柳井工業が積極的に採用をしたい理由
今までのnoteでも口酸っぱくお伝えしましたが、プラント業界に人材が足りていません。直近の柳井工業は社員数が増えてきたものの、それでもまだまだ足りず、一緒に働きたい人を募集しています。たとえ、コロナショックが拡大している今でも、積極採用をしていきます。今回はその理由についてお伝えしていきます。柳井工業が積極採用をしている根本的な理由不景気の今でも、柳井工業が積極的に採用している理由は、”人材不足”と”技術継承の滞り”を懸念しているからです。以前のnoteでもお伝えしましたが、どんな状態でもプラントを止めることはできません。皆さんの生活必需品の製造過程に、プラント業界が携わっているからです...
プラント業界で前代未聞?柳井工業はギルド型組織への挑戦を考えています。
Twitterで「柳井工業はギルド制を導入したい」と呟いたところ、結構反応がありました。おそらく、ギルド制を導入しているプラント企業は現時点ではありません。だからこそ、柳井工業はあえて挑戦してみたいです。今回のnoteでは、「柳井工業が目指すギルド型組織」と「ギルド制のメリット・デメリット」を中心にお伝えしていきます。前提として:「ギルド型組織」とは?まずは「ギルド」を知らない方向けに、簡単にお伝えします。普段、ゲームと馴染みがない方だと、聞き覚えがないと思います。ギルド型組織とは、市場に対してオープンな、束縛されることのないタレントによって構成された、関係性を軸とした人的集合体である。...