400万人が利用する会社訪問アプリ
1996年生まれ・25歳の現在就職活動中です。
シングルアプリケーションの開発ができるようになり、AWSなどのモダンなインフラやRailsであまり使わなかったSQL文もしっかり書けるようになることです。また技術力を上げつつも、エンジニア本来の仕事、課題解決にも力を注ぎたいと考えております。
経理担当として入社。その後、経理以外のデザイン業務やコードを書いたりする経験もさせていただきました。
新卒で入社した会社を退職後、水産卸売会社の経理担当として入社。入社後はExcelやWordを使う機会が多く、業務の中でマクロやVBAを学んだり、会社のブログを更新するためにWordPressに触れる機会がありました。また、顧客との電話応対が多かったので苦手意識があったコミュニケーション力もそこそこ向上したことで、社会人としてのスキルが上がったと感じます。
営業の方々から鯖の新商品で扱うキャッチコピーを社内で考えて欲しいといった要望があり、積極的に提案していきました。また、自社内でPhotoshopを使う機会があったので、自社内で売る商品のチラシを作成した経験もあります。
学生の学ぶ機会、様々な価値観を持った人達とのコミュニケーションが可能な京都外国語大学ならではの整った環境
海外の異文化に興味があり、もっと多様な文化や考え方を取り入れようと、外国語学部ドイツ語学科に入学。大学では外国語はもちろんのこと、日本に在住されている外国人講師や教授などからドイツならではの価値観や文化を直接教わることで、自分が今まで自分が当たり前だと思っている価値観や習慣が実は当たり前ではないと気付く事ができ、仕事やプライベート両方でのコミュニケーションを円滑にできるものだと感じました。
東京特別区の中でも、港区、品川区、目黒区、大田区を担当していたので、そのエリアにおいてよく利用されるターミナル駅の場所、ルートや、渋滞箇所、抜け道などは熟知しています。かなり短い職務期間ではありますが、法令遵守を徹底し、お客さまに対しては、丁寧な挨拶をすることはもちろん、目的地やルートは乗車時にしっかり確認し、トラブルにならないようなコミュニケーションを図るようにしていました。